※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
がちゃみ
その他の疑問

もうすぐならし保育が始まるのですが、持ち物とかは毎日必要なものとか…

もうすぐならし保育が始まるのですが、持ち物とかは毎日必要なものとか持って行かれましたか??(*_*)
あと、連絡ノートとかはならし保育でも記入されましたか??
最初は2時間とかだけなので、皆さんどうされてるのかなと気になりました…

コメント

るるる

明日から慣らし保育始まります(^ ^)
毎日の持ち物と、園に置いておく物(着替えや昼寝用布団など)など、全て明日持って行きます(^-^)
慣らし保育中は午前だけですが、一応持たせときます^_^;
初めが肝心なので、これが無いあれが無いと言われるのが嫌で^_^;⤵︎

  • がちゃみ

    がちゃみ

    お返事ありがとうございます(^^)
    念のためにやっぱり持って行った方がいいですよね😓💦
    連絡帳みたいなものは記入されますか??(*_*)

    • 4月4日
  • るるる

    るるる

    下の子の育児日記には今日の離乳食の量やミルクの量など書いておきました^ ^♫

    • 4月4日
  • がちゃみ

    がちゃみ

    ならし保育でも書いておいた方が良さそうですね(^^)
    明日からならし保育緊張しますね…!!
    お互いに頑張りましょうね(*^^*)

    • 4月4日
deleted user

私も子どもが10ヶ月の時に保育園に入れましたが、持ち物はならし保育後と同じようにすべて用意して行きました。
連絡帳は育児記録のような用紙に記入でした。
何時に夕食、何時にお風呂…みたいな。
先生からは2時間どんな風に過ごしたか口頭で連絡があって、保育時間が長くなると口頭+連絡帳という感じでした。
小さいうちから預けると準備が多くて大変でしたが、毎日の事なのですぐ慣れます♬
頑張ってくださいね。

  • がちゃみ

    がちゃみ

    お返事ありがとうございます(^^)
    全て用意されてたんですね!
    連絡帳とは別の用紙ですか??
    入園式の日に連絡帳もらったので、それに記入した方がいいですよね(。>д<)
    自分のことならまだしも我が子の事なので本当に大変です(*_*)
    すぐ慣れるように頑張ります…!!
    優しいお言葉ありがとうございます(*´ω`*)

    • 4月4日
  • deleted user

    退会ユーザー

    園によって違うかもしれませんが、連絡帳のかわりにその用紙に記入してました。
    未満児だったので、例えば母乳の回数とか食べた物とか細かく知らせる必要があったのだと思います。
    プラス布おむつ保育だったので、毎日洗濯やら明日の準備でバタバタしていた記憶がありますf^_^;

    • 4月4日
  • がちゃみ

    がちゃみ

    そうなんですね(。>д<)
    連絡帳に関しては保育園に聞いた方が良さそうですね💦
    なに食べたかとか本当に細かく記入しないとダメですよね(*_*)
    布オムツ保育だったんですね!やっぱり次の日の準備バタバタしますか(´;ω;`)
    今から不安です。(笑)

    • 4月4日
がちゃみ

ちなみにこんな感じの連絡帳なんですけど、家庭よりの食事のところはどれだけ食べたかとかかいたら良いだけですか??(゜゜;)

もり

保育士してましたが、慣らし保育でも持ち物は持ってきてもらえるとありがたいです!!
結構はじめって忘れちゃうお母さんとか多くて誰が何を持ってきていないか把握するのも大変で、持ってきてくださいと伝え忘れることも、、、
それで一番困るのってお母さんでも保育士でもなく子どもなんですよね、、、
なので、お子さんが困らないようにすべて持っていくといいです( ˊᵕˋ )♡
連絡帳はもし忙しかったら最低限でいいですが、書いてあると子どもとコミュニケーション取る時の話題に出来たり、どのように生活しているか分かって保育がしやすいので書いてあるとありがたいです!

deleted user

食事(量・内容)と書かれてるので、書き方も先生に確認したほうが良さそうですね♬
私も入園の時は毎日通わせるので手一杯で余裕がなかったんですが、分からない事はすぐ聞いたほうが良いですよ!