
コメント

COCORO
お母さんがお子さんの気持ちを代弁して伝えてあげる。
お母さんの気持ちも声に出して伝えてあげる。
↑もしも お友達が 〇〇くんにオモチャを投げたり、叩いたりしたら痛いし、ママは悲しいなとか…。
あーそーなのか?と頭では理解はしますが行動は伴わないです。
お喋りが上手になってきたら
行動も伴ってきました。
家の中でしたら とりあえず
思う存分泣かせてました。
外でしたら困るので抱っこして?足広げないので抱っこ出来なくて…脇とか?肩に担いで とりあえず場所を変える 気持ちを伝えたりしてあげて ぎゅーして落ち着かせる
とりあえずお互いに気分転換したが良いと思います(^◇^;)
場所変えたりしないと我が子は落ち着かなかったです(^◇^;)
1歳3ヶ月から現在もイヤイヤ期でーす

ゆきんこ
信じられるかどうかはわかりませんが、精神の安定に食べるものは大事ですよ。農薬や小麦、砂糖について勉強することをお勧めします。
-
まぁ
なんとなくわかります。糖の取りすぎとか成長によくないって聞いたことが。
食べさせたく無かったお菓子や揚げ物など、夫や親・親戚の理解得られず与えられてしまっています。子供も味を覚えたので、手に入らないと更に泣き叫ぶ始末です…- 8月15日

ひよこ
まーったく同じです!うちの子と!!
我が子も一歳半くらいからものを投げたり床に頭を打ち付けたり吐いたりして、保育園の先生がびっくりしていました、、💧
2歳半の今は、⬆に加えて、私を叩く蹴る噛む踏みつける、唾を吐くなどパワーアップしてます😭
さすがに辛くて私も毎日悩んで、ついに市のセンターに相談したところ、要相談案件になり、来月面談です( ;ᯅ; )
ちなみに負担は普通にお話もできるしよく歌ったり踊ったりニコニコしたいい子です💓
でも癇癪が酷い💧💧
あまりにも気になるようだった、市のセンターに相談するのもありかもです。
私は電話で聞いてもらうだけでもかなり心が救われました(´TωT`)
癇癪酷い子に対する接し方を教えてくれるみたいです💓

まぁ
全く同じ方もいるのだと少し安堵…
保育園でも同じ行動を取るのか、取っているのか心配です。
抱き抱えると叩かれるので、息子にも唾を吐かれる光景が目に浮かびます…
1歳半検診が来月頭にあるので、問診票に記入しようと思っています…
親の性格に似るのか育て方の問題なのか…辛いです
まぁ
ありがとうございます。同じような声かけはするも…全く聞いてないとこっちが泣きたくなってしまいます涙
イヤイヤ期早く卒業して欲しいです…すごく長い(普通ですか?)期間頑張られてますね!YUKAさんもファイトです。
COCORO
四歳くらいで落ち着くらしいですよ(笑)そしたら反抗期が始まるそうです😭
お友達は1歳頃からすでにイヤイヤ始めてるので…人それぞれスタート時期は違いますが…長いですよねぇ(^◇^;)
我が子ながら取説欲しいです
まぁ
反抗期!!?
イヤイヤ期は反抗じゃないのか😭
私も取説希望します!