
息子の発達障害があり、挫折に弱い。挫折を経験させるべきか、優しく教えるべきか悩んでいます。旦那との意見の違いに困惑し、育児に迷っています。
いつもお世話なっております🙇
年長五歳の息子の事です。
息子は発達障害ありで自閉症スペクトラルでまだ言葉で伝えるのがなかなか難しいです。
大人がいればこうしたいのかな❔❔と察する事が出来ますが子供同士だとなかなか難しくて相手のお子様に申し訳なくなるというかお子様もどうしたら良いのだろうと困惑する感じです。
私はそんな時は息子の代弁をする感じで息子にどうしたいのかを聞いてみて相手のお子様に伝えて息子にこうやって伝えたら良いんだよ次からはこうしようね。とやってきました。
でも旦那はそれじゃあいつまでも指示待ち人間になるからほっといて嫌われても良いから挫折を味あわせて経験を積まさないとと言います。
息子は挫折に弱いのでその方法よりも私はこんな時は~と教えていくスタイルが良いと思うのですが甘いんでしょうか❔❔
私のやり方で最近はちょっと会話も出来るかな位になってきたのにこのお盆休みにまた息子が挫折を味あわされて鬱みたいにならないか心配しています、、、💦💦
私がいると確かに息子は良く癇癪も起こすので私が甘いのか、、、💦💦
育児がまた分からなくなりました。
アドバイス頂けたら嬉しいです。
宜しくお願い致します🙇
- はじめてのママリ(9歳, 11歳)
コメント

びぴぴ
はじめまして^^
療育関係の仕事をしています!
あいママ2さんのされているように、今は子どもさんの言いたいことを代弁して伝えてあげるのがいいと思いますよ^ ^
子どもさんは、語彙数が少ないと感じますか?それとも気持ちの表現が苦手でしょうか?
発達段階にもよりますが、伝わらないことのもどかしさはきっと、いま充分に子どもさん自身感じていると思います。なので、さらに挫折感を味わうと伝えること自体を諦めてしまったり、周りから受け入れてもらえないと感じて肯定感がなくなってしまうかもしれません。
あいママ2さんだけでなく、お父さまや園の先生にも普段の関わりのなかで、代弁して伝えてあげる等対応をお願いするのも大切です^ - ^

ひ
うちの子も自閉症です。
療育に通っていますが、先生から「言葉に加えて絵なども一緒に提示すれば理解しやすい」と言われました。
きっとお手本やヒントがあることで入っていきやすいのだと思いますので、あいママ2さんのしていることは正しいことだと思います。
-
はじめてのママリ
ご回答ありがとうございます☺️
私も療育でその様に言われました。
子供チャレンジが絵も一緒にあるので凄く息子に受け入れやすかったみたいで重宝してます❤️
旦那は何事も経験からと言いますがそれがなかなか息子には難しいと言うのが旦那には伝わらなくて本当にもどかしいです、、、💦💦
アドバイスありがとうございます☺️- 8月10日
-
ひ
色々悩みや迷いありますよね😵
この先どうなっていくんだろうとかどこまで改善するのかとか💦- 8月10日
-
はじめてのママリ
返信遅れてしまいすみません💦
本当に毎日悩みます😞🌀
自閉症は親や周り次第で良くも悪くもなると言われてから凄く色々気になり、、、💦💦
私のせいで悪くなったら、、、とか考えると本当にずっと悩んでしまいます、、、💦💦- 8月11日

もんきち
私も療育の仕事をしていました。
他の方もおっしゃっているように、代弁することは大切なことです。
代弁してもらうことで気持ちをわかってもらった安心感、こう伝えれば良いという手本にもなります。
失敗経験では学べません。失敗しても正しい対応がわからないからです。だから失敗してそこから学ぶことは正直難しいです。
挫折させることより、正しい関わり方を教えてできた時にはしっかり褒めることが大切ですよ。
ご主人にも療育の先生からお話をしていただくことはできませんか?
-
はじめてのママリ
ご回答ありがとうございます☺️
返信遅れてしまいすみません💦
キッズスペースとかで遊んでいる時に何かあって息子が私や旦那の顔を見にきてオロオロしている時には私はどうしたの❔❔と聞いたら一生懸命伝えてくるのでじゃあ友達にこう言ってみようねとアドバイスしてます。
それを旦那は自分で考えさせろと言うのですがこういうのが代弁でしょよいのでしょうか💦💦
旦那は自主性がなくなると、、、ご回答頂いてから夜中に話し合ったのですが、、、💦💦
またまた質問なりすみません💦
良かったらアドバイス頂けたら嬉しいです🙇- 8月11日
-
もんきち
ご主人がおっしゃるように自分で考えさせることも大切なことです!
私が働いていた施設では、「こういう時はどうしたら良いと思う?」と聞いて答えを引き出す支援をし、それでもわからないようなら教えていましたよ。
また、子ども同士だと良いと思う接し方をしても上手くいかないこともありますが、出来たことに対して褒めると自信がついてくると思います🙂
ただ、本人に考えさせることと挫折を味あわせることは違います。
コミュニケーションが難しい分、今後生きていく中で嫌でもたくさんの失敗経験をしていくと思うので(子育てが不安の中こんなこと言ってすみません…)、幼い頃から自己肯定感を育てて自信を持たせることが大切だと思います😉
ご主人もお子さんのことを真剣に考えて言っていることだと思いますので、これからも話し合いながらゆっくり同じ方向を向いていけると良いですね!
それと、これは私個人の経験で言っていることなので、そのお子さんによって必ずしも良い対応ではないかもしれません…なのであくまでご参考までにm(__)m- 8月11日
はじめてのママリ
ご回答ありがとうございます☺️
私が旦那のみです伝えたい事を的確に教えて頂きありがとうございます☺️
気持ちの表現が苦手なんだと思います。
凄く考えてからしか話せないので大人はともかく子供達には待てないと思います😅
やはり代弁して伝えるのが大切ですよね😭
旦那は今代弁したらいつまでも言えないまま大きくなって中学生位になったらいじめられて自殺する様になる‼️と考えているみたいなんです、、、💦💦
今は自己肯定感を育てたい私とは意見が対立してしまいます。
アドバイスありがとうございました🙇
びぴぴ
時間はかかっても、自分で考えて話すことができるって、すごいことですよ^_^🧡
お子さんと大人(特に家族)との関わりで、しっかり最後まで話を聞いて、気持ちを引き出してあげることが大切です!家族との関わりで挫折を味わうと、よりどころがなくなってしまうので、さらに肯定感も低くなってしまうと思います。
子ども同士での関わりでは、代弁したり、一緒に気持ちを伝えてあげたりしながらできたらしっかり褒めてあげる、、、を繰り返していくうちにスモールステップかも知れませんが、上手く言えるようになると思います^ - ^
自信がつけば、経験も増え、自然と自主性も育っていくと思います。
旦那さまの主張も、お気持ちも分かります!子どもさんを想うが故ですよね。
旦那さんに、なかなか受け入れてもらえないときは、公的な機関で発達検査を受けて関わり方のアドバイスを書面でもらったり、療育の先生にこの件を相談して面談をしてもらったりできると思います!
お父さん、お母さんで意見が合わず悩まれている方もたくさん見てきました。家族だけで解決が難しいときには、周りを頼ってみてもいいと思いますよ^ ^
長くなり申し訳ありません💧