
コメント

mama
全く違う地域に住んでいます。
私は利用したことないのですが、息子のかかりつけ小児科が病児保育をしています。
息子と待合室にいると、病児保育利用のお子さんが保育士さんとてを繋いで病院まで来て(保育園は同じ敷地内にあります)、診察してもらう子、喘息の子かな?は吸入をしてもらったり、鼻水吸って貰ったりして、終わったらまた手を繋いで帰って行ってました。
ある日は、保育士さんが冷えピタ張ったお子さんを抱っこして小走りで入ってきてたので、なにか異変があったのかもしれませんが、病院スタッフの方はテキパキと対応しておられました。

めめ
私も違う地域ですが、少しでもご参考になればと思い、コメントします!
利用している病児保育は二階が小児科になっており、登園直後に先生が降りてきて診察して下さり必要に応じてお薬も処方して飲ませてくれます☺️
先日そこの小児科を受診していたら、保育士さんと子ども達がペアになって診察に上がってきていたので、お昼も診察してくれてるんだなーと知りました。
私も初めは、具合の悪い息子を行き慣れてない保育園に預けて仕事なんて。。とかなり心配し悩みましたが、いざ預けてみると本人は小学生のお兄ちゃんに遊んでもらいお昼寝もせず楽しんでいたと知り、笑っちゃいました😁
私自身も別で小児科受診する手間もなく大変助かりました✨

いつきママ
盛岡市に住んでおり、病児保育利用させて頂いています!
息子も、病児保育をしている小児科をかかりつけにしており、体調崩れた日は仕事のお休みを頂いき、朝6時半から翌日の病児保育の予約をしているため電話予約をして、朝いちで小児科を受診…翌日は受診せず朝いちで病児保育に預けて出勤という、流れです!以前は違う小児科に通っていましたが、病児保育を使うためには病児保育が入っている小児科にもう一度受診しなければいけないこともありますし、病児保育で過ごしているときに何かあればすぐにかかりつけの先生に見ていただける安心がありますので、熱性痙攣もち、喘息ぎみの息子はかかりつけを変えました!
体調不良の子供達が同じ空間で過ごしているので違うものをもらうリスクもありますが常に看護師さんに見ていただける、先生が回診に来ていただけるのでファミサポの病後児で預けるよりも安心かな…とも思ってます。体調悪いときは仕事休めるのが一番なのですが…いつも葛藤しながら預けています💦
長くなってしまい、申し訳ありません💦💦
まる
お返事ありがとうございます(^^)
かかりつけの病院が病児保育をしていると安心ですね!
仕事の為に預けるのに躊躇していましたが、お話を聞くと安心して預けられそうな気がしますね✨