※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あい。
子育て・グッズ

寝返りから次の発達段階に進むために、練習や手助けは必要ですか?

生後6ヶ月(修正4ヶ月児)を育てています。

修正3ヶ月頃から首すわりを確認するために何度かうつぶせ練習をしていたのち、修正4ヶ月になる前に寝返りをマスターして、いまは毎日コロンコロンしているのですが、このあと寝返り返り~はいはい~お座りなんかは、練習しなくても、床に好きなように寝せておけば自分で出来るようになるのですか?それとも手を添えたりしてやり方を教えたり、練習は必要ですか?

コメント

deleted user

勝手にやりましたよ⑅︎◡̈︎*
お座りに関しては、無理にやると腰に良くないので、やろうとしてたら手を添えてあげたらいいかなと思います(^ ^)

  • あい。

    あい。

    教えていただいて、ありがとうございます❗寝返りしたあと、うつぶせで疲れると泣き出すので、はやく寝返り返り出来るようになってくれるといいな~と思いまして……笑。

    • 7月24日
  • deleted user

    退会ユーザー


    娘はベッドにいる時に寝返り返り初めてして、そこからはベッドにいるときだけ出来てました🤣
    沈むからかやりやすかったみたいです。笑

    • 7月24日
  • あい。

    あい。

    確かにオムツ替えとかでベッド連れていくと、やたらと寝返りしはじめるのって、沈んでやりやすいのかもしれないですね❗まずはベッドで覚えてもらおうかな……😁

    • 7月25日
m♔

うちは3ヶ月後半で寝返りマスターして
寝返り返りしたのは5ヶ月半でした👶🏻
それまではうつ伏せ疲れて泣いて、戻してあげてもすぐ寝返りしてまた泣く、、をずっと繰り返してました😅
寝返り返りできるようになってからは布団の端から端まであっという間に移動するので床にゴチンしないか、目を離せないです😅💕

  • あい。

    あい。

    教えていただいて、ありがとうございます。寝返り返りまで2ヶ月ほど間があったのですね❗うつぶせで何度も泣くのも大変ですが、その後は床にゴチンが待っているのですね💦どんどんと動ける範囲が広がって心配も増えますね😁

    • 7月25日