
息子の呼吸確認のため、毎日1時間おきにアラームを設定しています。朝、癲癇の発作で倒れ、息子を抱っこしながら家事をしていたら倒れました。夜中の様子確認で寝不足が続き、対策に悩んでいます。
みなさん夜中何回くらい起きてますか?
私は息子が2ヶ月の時、無呼吸で入院したこともあり突然死症候群が怖くて毎日息子が寝た後も1時間おきにアラームを鳴らし呼吸確認しています💦
ですが、今日の朝私が持病の癲癇の発作で倒れてしまいこのままの生活ではまた発作が起きてしまうと思いみなさんはどうされてるのか気になりました😓
癲癇の発作は突然、意識を失い、全身痙攣するものです
今回は約6年ぶりくらいの発作で今度の検診のときに服薬中の薬を減らしていくという話が出ていたこともあり油断していて朝から息子を抱っこ紐でおんぶして家事をしていました
抱っこ紐でおんぶはいつものスタイルで息子は4ヶ月から私が見えなくなると大泣き、旦那は仕事でいないのでこうするしかありませんでした
息子も倒れた衝撃で頭を打ち検査をして幸い異常なしでしたがこれからも待たないとは限らないのでどうしようかと…
癲癇の発作は一般的に
疲労、ストレス、寝不足から起こるとされており
私の場合は寝不足からなることが多いです
でも、旦那は夜は仕事でおらず1人なので
息子が起きた時や呼吸の確認は私がするしかありません
なので、少しでも寝不足を解消するには
どうするべきか悩んでいます💦
みなさんは夜中どのくらいの頻度で起きて様子を確認していますか?
- おこげ(6歳)
コメント

りんちゃんママ
お子さんが入院したとき、何と言われましたか?1時間毎に確認してくださいって言われたのでしょうか?低月齢だからなりやすいとか何ヶ月までこれば大丈夫だよ、とか生活する上でどうしたらいいという話はありましたか?
6ヶ月から夜泣きはなくなり、朝まで通して寝てますが呼吸確認の為に起きたことは1度もないです。寝相悪くて転がってきて起こされることは多々ありますが😂

ママ
一時間おきなんて、睡眠確保できてないですよね?
毎日おつかれさまです。
ママさん、だれかに息子さんみててもらってその間、昼間睡眠をとることはできませんか?
24時間体制になってます、これじゃママさんが心配です。
-
おこげ
旦那は仕事でわたしに親族おらず義両親もお仕事なので助けてもらえず…
どうしたら良いのか悩んでます…😓💦- 7月15日
-
ママ
そうなんですね、、。
ママさんは悪くないですよ。
今まで大変つらく、孤独で不安でしたでしょう。
このままではママさんが心配すぎます。
息子さんの無呼吸がトラウマになってしまっているので、習慣になってて疲れがとれないでしょうね、、、
息子さん、再度診察を受けて、今のようにママさんが起きないといけないか一度調べてもらうことが可能でしょうか?
先生にどうすればよいか相談してみてはいかがでしょうか?
なにか疾患があるなら、疾患があるからとなにか制度の申請したりヘルパーの力を借りることができるかもしれません。
息子さんが心配で、ママさんがこうなってるので、息子さんの状況がしっかりわかればママさんも安心できるのではありませんか?見通しがつかないことはいちばんの恐怖なので、今の状況は大変つらいと思います。- 7月15日
-
ママ
以前病院事務勤務してました。
可能なら入院された病院で再度診察された方が検査データもありますし良いかと思います。
予約の際は、以前無呼吸で入院した経過があること、ママリに相談していただいた内容を電話であらかじめ伝え、専門医(と病院側が考える医師の外来)の予約をとってもらえるようご希望してみてください。
なにか対応でおかしなことがあれば、患者相談室など病院内の相談窓口に相談してください。
あなたにとっていちばん良い病院のかかり方を教えてくれます。- 7月15日
-
おこげ
気持ちに寄り添っていただきありがとうございます😢
その考えはありませんでした😳
幸い入院していた病院は近所で歩いて行けるところにあるのでもう一度受診してみようかと思います!
病院の窓口にあらかじめ電話しておくと良いのですね!
やってみます!ありがとうございました- 7月15日
-
ママ
私も育児の疲れがたまり、メニエール病になりました。
今までなんともなかったのに過度のストレスや水分不足、睡眠不足で発症しました。
疲れがたまらなければ、めまいは起きないのですが、寝不足ストレスなどで、めまいが起きます。
私は、ママさんひとりで背負う問題じゃないと思います。
第三者だから言える意見ですので、無視していただいて大丈夫ですが、
たとえ仕事をしてるとはいえ、これをきっかけにご主人もママさん息子さんとの生活をもっと考えてほしいです。
ご主人のお休みの日はママさんが睡眠をとれるようにするとか。お仕事のことも少しだけ考えてみてもいいかなあまと。
ママさんひとりに負担がいくと、また発作が起きるまで頑張ってしまうのでは、とか発作が起きたらどうしようという不安があると思います。
実際私もあります。
私も寝不足が原因でめまい発作が起きるので、、ママさんは慢性的に寝れてない状態を考えると、めまい起きそうな気持ちになります(笑)- 7月15日
-
ママ
長々とすみません!
病院で異常がなく無呼吸に関して気を付けなくても大丈夫でしたら、ゆくゆくは(何年か後でも構いません)一時保育などで息子さんを預けて一度ママさんリフレッシュされてはいかがかなと思います。
これからは立ったり歩いたり成長がたくさん見れるときです、ママさん元気になって、一緒にたくさん笑ったりお話したり、可愛い時期になると思います。
自分の体もしっかりみてもらいたいですし、息子さんもしっかりみてもらって、不安をひとつずつ、ゆっくりでも少なくしていきましょう。
道のりは本当に大変だと思いますが、
ママさんは8ヶ月よく育ててこられました。その精神力は尊敬に値します。これからご主人の理解や病院での相談などひとりで背負わずにいれば乗り越えられます。
自信もって良いです。
市役所(保健センター)などにも相談してみるのもありですよ。なにかサポートなど相談にのってくれると思います。
お疲れ様です!- 7月15日
-
おこげ
本当にありがとうございました!
ママリに相談書き込んでこうやって親身になっていただきとても良かったなと思います😊
旦那は今日目の前でわたしが白眼で痙攣してるところを目の当たりにし、どんだけのことなのか実感したみたいなので少しずつお仕事のこととか相談して行こうと思います!
病院に行っても進展しなければ保健センターや支援センターで相談してみようと思います😊
本当にありがとうございました😊- 7月15日

退会ユーザー
スヌーザーの機械を買われたらどうですか?
寝返りしだしたころは起きて確認してましたが、夜間授乳も頻回だったため、途中からは呼吸確認のためには起きてなかったです💦
-
おこげ
こういう機会があるなんて知りませんでした!
調べてみます!ありがとうございます😊- 7月15日

とまと
毎日1時間おきは辛いですね💦倒れてしまった際はお母さん、息子さんともにご無事で何よりでした💦
娘が生まれた際、顔色があまり良くなかったようで入院中はベッドに呼吸を確認するセンサーを付けてもらっていました。
シーツの下にセンサーがあり、呼吸が止まってしまったらビービー鳴るものです。抱き上げる際はその機械をオフにしないと、呼吸を確認できずビービーなります💦
それをつけたら1時間おきの確認は不要になるのではないでしょうか?😊
-
おこげ
息子を出産した病院にもあったので一度調べてみたことがあったのですが高額で手を出せませんでした…😢💦
- 7月15日
-
とまと
そうだったのですね💦値段は全然知らずにコメントしてしまいました、すみません💦
- 7月15日
-
おこげ
ありがとうございます😊
- 7月15日

新米ママ
癲癇で検索していたら私と同じような症状で育児されているとゆうのをみて、私だけじゃないんだと、思いました。
息子さん心配ですよね
私も9月の頭に薬の変更をしつつの寝不足で発作がありました。子供を抱えて倒れてしまい、メンタルやられてました💦
現在おこげさんは
持病.育児どうやって向き合ってますか?倒れたときはだれか側にいてくれましたか?
私も8年発作がなかったので
今になってでるととても悔しいし育児してて誰かに預けて睡眠確保なんて簡単にできないですよね…。
-
おこげ
子供に痛い思いさせちゃったこととても辛いですよね😢
私は今、癲癇の専門医がいる病院に転院しました!
色々検査した結果、前の病院で神経内科の先生に見てもらっていたのですが、脳波異常なしだと言われていたけど異常があったことが判明したり、薬もまだ減らしちャダメなのに減らしてたり…と色々出てきて😓
脳波を取り直し、薬を少しずつ移行しています!
今のところ発作は出ていませんが言葉が出てこなかったりする倒れはしないくらいの小さな発作は起きているみたいで
新しい薬に移行して様子を見ることになってます
7月の時はたまたま旦那がお休みの日で気づいてくれたから良かったけど普段は息子と2人きりで何も対策取れず…
なので倒れても気づいてもらえるように支援センターを頻繁に利用していました!
家で2人きりより人がいるところで倒れた方が息子も私もお互いに良いかな?と思ったので😊
というか、そうするしか方法なく…😓
保健師さんに一時保育利用を勧められましたが頻繁に預けれるようなお金うちにはなく利用できませんでした
今だに睡眠時間は確保できず5、6時間しか寝れてません…💦
10月から保育園に通うことになり
中旬から仕事復帰予定で…
どうしようかと考える日々です…
仕事が休みの日にも預けてゆっくりする時間少しずつでも確保できたらいいな…と考えていますが
まだ1週間くらいですがすでに息子お熱の日々で夜もぐずって起きて…さらに眠れないので
今度病院に行った時に先生に相談してみようかな…と思ってます- 10月8日
-
新米ママ
自分にあった薬が早く見つかるといいですね。
無理をしないことが一番だけど育児してる上でぶっちゃけ無理だし、ストレスになったりするだろうけどお互い頑張りましょうね!
保育園空きがあってよかったですね!私のとこは中々空かなくて。。仕事もとなるとまた忙しくなりそうで自分も想像するとヒヤッとしますが、仕事は無理せずw融通が効くといいですね😣
お子さん、早く治るといいですね。これから寒くなるので自分達も気をつけましょう‼️- 10月8日
おこげ
たくさん検査をしたのですが結局原因不明で四日間入院している間落ち着いていたので様子見で…と言われて
そこからずっとこのような生活です😓💦
無呼吸の症状が夜中寝ている時になってそこから私自身がトラウマで…💦
息子自身はよく寝る子で8時間以上寝てくれるので私自身の問題なんですよね…