

ままり
5年ほど働いていました。
信頼関係ができてないのもあるでしょうし、容姿などがそもそも受け入れられないということもあると思います。
ちなみに私は幼稚園のとき担任の先生自体が嫌いで(容姿も声も全てが受け入れられなかった)近づいてくるのも嫌でした😅その先生以外は普通に話をしてましたよ。
母が3人目妊娠中なのと、自分だけ家から出て幼稚園に行かされてるのもすごく嫌であまり幼稚園に行ってなくて、登園した時に気にかけられてるのも本当に苦痛でした。

豆もち
他の保育士とは目線を合わせることができるなら、特定の保育士と信頼関係が築けて無いのだと思います(どちらかというと嫌悪感!?)
その子に対して怒ったり、その子が嫌いな行動は取ったことないですか??例えば、鬼のお面を被った、給食を無理に食べさせた。等。

おめし◎
んー私の経験上ですが、、
信頼関係が築けてないだけだと思います、あとはお子さんの年齢とかにもよると思いますが(∵`)
3歳以上になれば、こわいとかも親に話せると思いますし。
あとは、もし怖い先生とかなら逆に目を合わせようとされたらちゃんと見るし、怖い先生だって認識があったらその先生のことも怖いからこそ気にして、よく見ちゃうんじゃないかなーと思います。

mnmndan
私が保育士だった頃、だっこだっこのお子さんがいてよくだっこしていました。他の担任はだっこはせず、泣いていても放置だったんですが私はだっこ求めているのでだっこをしていました。
そしたらある日、どうしたものか私にだけ目を合わせなくなってしまいました。。(笑)結構ショックで他の担任が来たときには嬉しそうにてをふるのに、私が来てもプイッ…(笑)
手をかけられた分だけ、その大人に甘えられないとかそんなのがあるのかな?と感じました。単に、嫌だったのかもしれませんが、、😅(笑)
コメント