※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ののママ
子育て・グッズ

2歳8ヶ月の子供が発達検査で療育の話が出た。遅れはないが心配。他の同じ結果の子供は療育通ってるのか不安。旦那と相談して決める予定。

療育についてなのですが。


先日2歳8ヶ月で保健師さんに相談をし、今日結果を聞きに行きました。
K式発達検査というので項目によっても違いますが2歳~2歳4ヶ月(DQ74~87)ということで療育の話もされました。
これが全国共通の検査なのかはわかりませんが…

障害やあきらかな発達の遅れ(言葉がまったく出ないとか)があるわけではないのですがこのような結果のみなさんは療育に通われてるのでしょうか?
少し心配があって相談はしましたが、療育の話がでるとは思っていなかったので混乱してます。
もちろん旦那と相談して決めようと思っています。

コメント

ふーさんママ

k式は全国共通の検査ですね。
発達検査をしたということは何か気になることがあったということですよね。

療育は障害や発達の遅れがある子だけが通うものではなく、気になることがある子も通っています。
プレ幼稚園に通わせてるつもりで幼稚園に入るまで通うって人もいましたよ。

今は早期に療育することによって、その後の幼稚園や保育園、小学校…と本人が困らず通えるようにもなると言われています。

とは言っても療育に通う通わないは保護者が決められます。

ただ、ママリとか他の掲示板見てると、あのとき行っておけばよかった…って話も結構見るので、じっくり相談して決めてください。

  • ののママ

    ののママ


    回答ありがとうございます!

    息子は言葉がゆっくり(相談の予約をした3ヶ月前の時点では二語文が出てなかった)で相談しました。
    プレに行ってないのでそういう感じで通うのもありなんですね!

    確かに小学校に入ってから後悔する親も多いと保健師さんが言ってました。
    もう少しで3歳検診もあるのでそこまで様子見るなり、見学をして検討するなりしてもう一度保健師さんとお話するのもありと言われたので少し考えてみます(^-^)

    • 7月12日
I&S&K

療育=発達障害ではないので、今結果がでてこれだけ遅れがありますがそこを療育で伸ばしてあげてみてはいかがでしょうか?という提案かなと思いますよ!

それを決めるのは親なので、様々ですがうちはグレーゾーンから療育に通い沢山伸ばして頂きました。診断は昨年末につきましたが、伸ばした事により緩和された部分も沢山あります。

通ってきて緩和し気にならなくなって卒業される方もいますし、勉強が苦手で塾に通うように今困ってる事を伸ばすという気持ちとして捉えるといいのかなって思います‪(*ˊᵕˋ* )

  • ののママ

    ののママ


    回答ありがとうございます!

    提案ということなんですかね。

    お子さん通われてるんですね(^-^)
    差し支えなければ教えていただきたいのですが、
    ・通われてるところは親子一緒ですか?
    ・集団での生活?一対一?どちらでしょうか?

    • 7月12日
  • I&S&K

    I&S&K

    通ってるのは母子分離で二箇所通ってて、市の所は集団5人でやってて民間の所は集団3人でやってます‪(*ˊᵕˋ* )

    市の所は最初から一人一人に先生がついてくれていて、民間は最初個別だったのが成長と共に子供対子供のコミュニケーションを伸ばすために集団療育するようになりました✩.*˚

    • 7月12日
  • ののママ

    ののママ


    詳しくありがとうございます(*^^*)

    分離の場合最初はやっぱり泣きましたか?

    • 7月12日
  • I&S&K

    I&S&K

    泣きました(^^;
    理由は私がいないからではなく、やりたくないからが大半でしたが(;´∀`)
    最初は慣らしながら一緒に部屋に入り泣くからカーテンに隠れるに変わった頃(1ヶ月後)から母子分離しました!母子分離ですが、マジックミラーで隣の部屋から覗いてたのである程度は息子と先生の動きとか把握しながら見てましたよ‪(*ˊᵕˋ* )
    でもそれも3ヶ月したら行きたーいに変わり行くこと自体に抵抗がなく遊んで貰える事が楽しくなってきてました!
    時間は1時間ですが、人それぞれ苦手を伸ばすプログラムの中で本気で遊んでくれるので子供にとっては皆嬉しいと思いますよ!

    • 7月14日
  • ののママ

    ののママ


    やっぱり泣きますよね(>_<)
    少しずつ慣らす感じで分離にしたんですねー!

    うちは息子の性格を考えると分離ではなく親子+集団にしようかなと考えていますが相談して決めた方がいいですかねー。

    • 7月14日
のんたん2号

K式は一般的ですが若干検査する月齢が早い気もします。
娘は多動傾向で今月から通っています。ちなみに言葉は早い方です。
娘のクラスは娘以外は全員身体の遅れと先天性疾患の子です💦
見学に行って決めてもいいと思いますし、民間の療育でも相談して通うべきか聞くのもいいと思います😊

  • ののママ

    ののママ


    回答ありがとうございます!

    息子は言葉がゆっくりで相談しました。
    あと集中力がないです。

    通ってるのは親子一緒ですか?

    • 7月12日
  • のんたん2号

    のんたん2号

    まだ1歳児なので親子です。民間にも行っていて、そちらは個別で娘が違う部屋で活動して私は職員さんと相談したりしています。

    言葉がゆっくりなだけでも通ってもいいと思いますよ☺いろんな大人や同じ月齢の子と活動して刺激は受けると思います👌

    • 7月12日
  • ののママ

    ののママ


    行くとしたらうちも親子にしようと思ってます。
    そうですよね。色々刺激になって息子もいろんな面で成長できそうですね!

    • 7月12日
mii◡̈♥︎

K式は全国共通だと思います!

ウチの息子も3歳1ヶ月で
K式発達検査を受けました(^ ^)

姿勢・運動 / 認知・適応 /
言語・社会の三領域を見るもので
三領域を一つにまとめたものが
全領域になります。

↑の結果でお子様の発達具合や
凸凹が分かるといった感じですね!
(簡単な発達指数の表を貼ります)

各市区町村にもよりますが
だいたい70(75の地域もあり)
以下からは軽度知的の領域に
はいると言われていて、70〜85
あたりは境界域といってグレー
のような感じです。
(ウチの息子は82の境界域です)

ウチの息子は幼稚園の入園が
決まっていた事もあって
集団は幼稚園で学べるからと
療育は個別(45分)を月1で
受けています(^_^)

療育は発達障害でなくても
発達に不安や心配があるだけでも
行けますし、通う方もたくさん
いらっしゃいますよ★
(ウチの息子も話せるし、目も
合うし、癇癪やこだわりもなく
普通に遊んでいるので、療育先の
自由に遊べる広場に行くと、他の
保護者の方からいい意味で、なんで
療育に通ってるのかわからない
と良くいわれます(^_^;))

療育自体は、はたから見たら
こんなので?って感じで、ただ
遊んでいるようにしか見えませんが
その一つ一つの動作が考えられて
作られています★

最初は泣いてしまったり
している子でも、少しずつ
慣れてきますし、集団でしたら
他の子に刺激を貰ったり、ママ
自身も他の保護者の方と交流
したり、情報を共有したり
出来ると思いますよ(^_^)
(息子は就園してから療育スタート
だったので、個別療育ですが、
息子のお友達たちは就園前まで
集団の療育に通っていて、とても
楽しそうでした)

  • mii◡̈♥︎

    mii◡̈♥︎


    貼り忘れました💦

    • 7月14日
  • ののママ

    ののママ


    回答ありがとうございます!
    そして表もありがとうございます!
    100点満点中と言われてもこの数字がどのくらいを示しているのかわからなかったので助かりました。
    表でいうと息子はグレーですね。
    うちは来年年少で幼稚園に入れる予定ということもあり親子+集団で考えてます。
    息子はお友達と遊ぶことが好きなので(^-^)
    あとは相談しながら息子の成長や変化に合わせてという感じですかね。

    • 7月14日
  • mii◡̈♥︎

    mii◡̈♥︎


    仮に3歳0ヶ月で検査を
    受けた場合、100ならば
    3歳0ヶ月相当で、100より上なら
    3歳2ヶ月とか、受けた実年齢より
    発達が早いということですね(^_^)

    逆ならば実年齢は3歳0ヶ月
    だけれど、2歳10ヶ月くらいの
    発達具合ということになります。

    幼稚園に入っても
    療育には通えますし
    時間的に無理だったり
    もっとたくさん療育を
    受けたいなら、民間の療育を
    受ける事も可能なので
    その時々の息子さんに合った
    療育をしていけばいいと思います★

    • 7月14日
  • ののママ

    ののママ


    今は結構どこもいっぱいのような話しだったのでとりあえず調べてみようと思います!

    • 7月14日
  • mii◡̈♥︎

    mii◡̈♥︎


    そうですね💦

    民間は待ちが多いみたいで
    息子のお友達は1年待って
    ようやく空きが出たと連絡が
    きたみたいで、今は幼稚園+
    週3で民間療育に通ってます。

    今のうちに目星をつけて
    見学に行ったり、予約をいれて
    おくのもいいかもしれませんね。

    お互いに頑張りましょう(^_^)

    • 7月14日
  • ののママ

    ののママ


    親子一緒の所は下の子って連れていけるのでしょうか?

    • 7月14日
  • mii◡̈♥︎

    mii◡̈♥︎


    民間の療育はわかりませんが
    うちが月1で行っている区の
    療育は、月1の個別クラスには
    下の子も連れて行って抱っこ紐で
    抱っこしてますが、息子のお友達
    たちが行っていた週2回の集団クラスは、下の子を連れてくるのは禁止でした💦

    決まりがあるところもあるので
    電話して聞いてみるといいですよ★

    • 7月14日
  • ののママ

    ののママ


    そうなんですね…
    親子+集団が希望なのでそれを当てはめ5箇所に絞ったので聞いてみます!
    色々教えていただきありがとうございます(*^^*)

    • 7月14日
  • mii◡̈♥︎

    mii◡̈♥︎


    療育にある教室解放?みたいな
    遊び場も、連れて来てもいいが
    抱っこではなくおんぶでと
    言われました💦

    多分、療育中下の子を下におろして
    いたりしたら、多動な子がいたり
    他害がある子もいるので
    下にはおろさない。

    かといって療育を受けるお兄ちゃんやお姉ちゃんと一緒に親子でやる
    ものがあったり、はたまた自分の
    子がどこかに走って行ったり
    他害をしたりする時にとっさに
    防がなくては行けないので
    抱っこしてると前が見えないし
    手が使いづらいので、おんぶで
    と言われたのかなと思います。

    感覚過敏(聴覚や触覚)の子は
    赤ちゃんが泣いたりすると
    耳を塞いでパニックになって
    しまう子もいますし、赤ちゃんが
    気になって療育に集中しなく
    なってしまう子もいるみたい
    なので、禁止のところもある
    みたいです(>_<)

    事前に聞いてみた方が
    いいと思います(^ ^)

    • 7月14日
  • ののママ

    ののママ


    そうですよね。
    色々なお子さんが来ているので迷惑になっては困りますもんね!
    実母にお願いすれば見てくれるとは思うのですが、下の子が後追い真っ最中でギャン泣き確定なので(-_-)
    娘にはもちろんですが母に申し訳なくて(^^;)

    • 7月14日
  • mii◡̈♥︎

    mii◡̈♥︎


    下の子同伴で集団療育を
    受けられるか?電話で聞いてみて
    可能ならそれでOKだし
    無理そうなら娘ちゃんには
    お兄ちゃんの大切な時間だからと
    少しの間我慢して貰うしか
    ないですね(^_^;)

    お母様にはいつも
    ありがとうと感謝の言葉を
    かけて、たまに美味しい物でも
    食べさせてあげるといいですよ★

    • 7月14日
  • ののママ

    ののママ


    とりあえず聞いてみないことには始まらないですね!
    もしも無理なら二人には頑張ってもらいます 笑

    • 7月14日
  • mii◡̈♥︎

    mii◡̈♥︎


    みんな大切な家族ですから
    大変な時こそ、助け合って
    頑張りましょう( •̀ᴗ•́ )و

    ファイトです★

    • 7月14日
  • ののママ

    ののママ


    ありがとうございます(^-^)

    • 7月14日