
子育ての方針について、夫との価値観の違いに悩んでいます。夫は暴力を容認する考えで、改善を求めても聞いてくれません。同じ経験をした方、いますか?
子育ての方針について。
みなさん、ご主人と子育ての方針に食い違いがあった時
どうしていますか?
私は「汚い言葉厳禁」「暴力厳禁」の家で
育ちました。もちろん躾だと言って
手を挙げられた事なんてありません。
しかし主人は「躾ならゲンコツが当たり前」
「子供は叩かないと分からない」という環境で
母親にも「お前」と呼ばれて育ちました。
「こ○す」「○ね」を簡単に使います。
結婚する前に、直して欲しいとお願いしても
「結婚したらね」→「子供ができたらね」→
「生まれたらね」→「言葉が分かり始めたらね」
とどんどん延期されています。
妊娠中は百歩譲って我慢できましたが、
生まれてからも言い続けるので、
子供への影響が心配です。
まだ子供が小さいので、手を挙げる事はないのですが、
離乳食でスプーンを手で払ってお粥がこぼれた時、
「来年からゲンコツやな」
と言われました。
何があっても暴力は絶対にダメだと伝えても
聞く耳を持ちません。
同じ様なご家庭の方、いらっしゃいませんか?
- その(4歳3ヶ月, 6歳)
コメント

退会ユーザー
うちは反対で、私が旦那様側の環境、旦那はコラッタさん側の環境で育ちました。
娘への対応も、同じような感じです。
私の場合父がDVなのでそこまでにはならないように気をつけていますが、ぶっちゃけそれで育っているとそれ以外の方法がわからないのが本音です。

N
結婚する前に気づいていたのに何故結婚してしまったんでしょうか…💦ここまで直らないならもう一生直らないと思うので、私なら離婚も視野に入れると思います。。

りぼん
体罰イコール虐待と言う風に法律変わるんじゃなかったでしたっけ??
まだ決定してないんでしたかね??
はっきりわからなくて申し訳ないのですが…
今はもう時代も代わり、 例え躾と言っても児相に連れていかれる可能性だってありますし、
法律が変われば逮捕されます。
暴言についてですが、逆にやめない理由はなんなんでしょうね??
使わない方が良いのは当たり前のことなのに、
なぜ素直に聞き入れられないのかわかりません。
赤ちゃんは言葉は話せなくてもよーく聞いていますよ。
お子さんもそのうち平気で使うようになります。
私だったら、
そんな言葉使いやめる気ないなら離婚と言ってしまうと思います!!
自分が言葉使い治すのが嫌な気持ちと、
子供の教育どっちが大事なんでしょうね💧
-
その
きっとその言葉に対する嫌悪感がないというか、「言ってはいけない言葉」だという認識が薄いんだと思います。
芸人さんが「アホか!」とツッコミをするように軽い感じでそんな言葉を使うんです💦
きっと小さい頃から、注意を受けてこなかったのでしょうね。だからポロっと口から出てしまうんだと思います。
離婚を叩き付けるくらい、こっちも本気で向き合わないと、治りそうにない気がしてきました。
子供のために、母は強くなろうと思います!
コメントありがとうございました!- 7月14日
-
りぼん
実は私の両親は手をあげる人達でした。
今私が37歳なのですが、
それが当たり前の時代だったのかもしれません。
詳しくはわからないですが。
大人になって考えても、
手を挙げられたことは覚えているけど、
それが何故だったのか理由は覚えていません。
体罰なんてそんなものです。
自分が親になってみて、
なぜこんなに幼い我が子に痛い思いをさせる事が出来るのか理解が出来ません。
暴言についてですが、
それが人を深く傷つける言葉だとご主人はわかっているのでしょうか??
ご主人はもしかしたら身近な人、大切な人の死という物を経験したことが無いのですかね??
冗談のつもりでも、
相手にしてみたら冗談にならない状況なんて沢山ありますよね。
だからって、
じゃあ状況考えて使えばいいのか??
子供はそんなこと出来ません。
親である以上、子供に人として最低限のこと、
悪い見本で教えたくないですよね。
子供がいると、
その場その場で改めなくてはいけない場面が私もまだまだ沢山あります。
常に子供が見てる、聞いていることを意識して言動に気を付ける、
それが親の務めかなと思います!!
頑張りましょう(*^^*)- 7月14日

いぬあし
東京都は4月1日より体罰禁止条例が成立しています。
まだ罰則などは無いので、形だけですが
恐らく、他県も後に続く形で成立していくかと思います。
法的にダメと言われても
結局は当人に変わる気が無ければ意味無いですよね。
人は育てられた様に育てる、らしいですし…。
うちも、主人が口が悪い所があるので悩んでおります。
とりあえず、体罰に関しては1度でも手が出る前に
「禁止条例が出てるし、これから法律で決まる流れだから、危ないよ!」
で、ダメじゃなくて危機感を持って貰う
口が悪いのに対しては、ダメと言うだけじゃなくて
言い換えをお願いする
ガキ⇒子供、娘(うちの場合ですが…)
ガキと言う度、「うんうん、子供ね。」みたいに修正しています。
最近、ガキはほぼ無くなってきました。
コラッタ様のご主人に有効かは分からないですが、参考になれば!
-
その
分かります。ウチもガキって言います。
うちの旦那は(もちろんご本人には聞こえない所でですが💦)お年寄りを「じじい、ばばあ」と言ったりしますし、困っています。
子供の模範になって欲しいのに、、、
でも、義母を見れば、「あぁ、やっぱり親子だなー」と思います。やはり、育った環境って大事ですね。
小さい頃から注意を受けてこなかったのでしょう。
子供と一緒に旦那も教育するつもりで頑張りたいと思います。コメントありがとうございます(TT)- 7月14日
その
たしかに旦那も同じ事を言っていました。
自分がゲンコツで育ったから、ゲンコツ以外の子育てをしらない。と💦
DVまではいかないにしろ、叩かれて育った点では®️(24)さんと同じですね。
旦那ができないこと(叩かずに言葉で躾をする事、大人がいい手本になって躾をする事)」は私がカバーするとして、言葉遣いだけでも直してもらいたいものです(TT)
夫婦協力して頑張ってみます。
コメントありがとうございます。