
子育て中の1歳10ヶ月の娘がごめんなさいの意味を理解しているか不安。謝ることや他者の気持ちを理解させるための言葉掛けについて相談あります。
子育て中、日々言葉掛けに悩むことがあります。
1歳10ヶ月の娘。やりたい放題な時期でどうしても相手に痛い思いをさせてしまうことがこれから出てくるかと思います。私が普段関わっていて、動き回りすぎて勢いあまって突進してきたり、手を振り回していてたまたま私の顔に当たった時、寝転んでいる上に思いのほか勢いよく乗って来た時など、私が痛い思いをした時に、ごめんなさいがきちんと言える子になってほしいと思って、「こういう時はごめんなさいと言うのよ」や「ごめんなさいは?」と伝えています。そうしていたら、ごめんなさいは?と言った時に頭をペコっとするようになりましたが、意味は分かっていないからでしょうか、顔は笑っておりただペコっとすれば許してもらえると思ってしまったようで、、、
まだ状況を把握できる年齢ではないと思いますが、このままでは心から申し訳ないから謝るのではなく、ただ形だけごめんと言えば済むと学習してしまうのではないかと思っています。これくらいの年齢で謝ることや相手が痛い思いをしたということを分かってもらうためにどのような言葉掛けをすれば良いでしょうか??😣
- ◡̈*(7歳)
コメント

さくみぃ
息子が同じくらいの月齢で、まさに今日保育園でお友達をドンっとしてしまうことが多いと先生から指摘されました。これをしたら相手が痛い という事を理解するのがまだ難しいようなので、その都度「それは痛いからダメだよ」と言葉にして伝えること、そして相手に謝ることを繰り返す事が大事と先生に言われました。形からでもいいんだと思います。息子も「ごめんね」が言えますがヘラヘラしながらで何もわかってないと思いますが、先生に「ごめんねが言えるのは偉いんだよー」と言ってもらってました。

まほ
うちも同じ年齢でまさに同じような行動を取ってます😣
本気でぶつかってきたり、叩いてきたり痛いんですよね😵
まだ私たち大人にならケガせずにすみますが、子供同士でやるときっとケガさせると思います😫
痛くてついイライラしてしまって「コラッ😡⚡」って言うだけになってしまうこともあって、ダメだなぁ~って思ってます😖
根気よく言い聞かせて行くことは大事ですよね😖
-
◡̈*
痛いですよね😢最初は許せていたんですが、あまりに痛いことが多すぎてこっちもイラッと来てしまって😱せめて謝れたらと思っているんですが、こんな状態で😣ホント、保育園でお友達に痛い思いさせてしまったらとヒヤヒヤです💦共感してもらえて嬉しいです🤣💓
- 7月12日
-
まほ
うちはまだ謝るという動きすら無いので
どーしたらよいのか😅
旦那が「本人は悪気があってやってないからね~」って何か余裕ぶっこいて言ってくるんですけど、悪気がなかったれ何やっても許される訳ではないですし‼️
うちは保育園まだなので、余計に子供同士のつきあい方がわからないと思うんです😫
そこもどうやって教えたらいいか😣- 7月12日
-
◡̈*
もう少しで出産なんですね😊ご兄弟が出来たら子ども同士の付き合い方は自然に身につく気もしますよ😙
昨日も痛いことあってお母さん痛いよって伝えても無反応でした😱それすら笑ってた…本当に伝わるのかどうか不安なりますね😥- 7月14日
◡̈*
形からでも大丈夫なんですね!その言葉、とても安心しました😊自分が痛いことあったら「痛い」と言えるので、何かされる度にまずはこちらも痛いことを伝えていこうと思います🌟
そのうちごめんという気持ちをちゃんと伝えられる日が来ると信じてみます、
回答ありがとうございます🤣❤️