
授乳中、飲んではいけない薬を出された事ある方いませんか?前日心療内科…
授乳中、飲んではいけない薬を出された事ある方いませんか?
前日心療内科にかかって、
ロクに話も聞いてもらえず薬を出されました。
きちんと授乳中であることを伝えましたが、
多少影響は出るけど大丈夫と言われ。
薬局の薬剤師にも、
授乳中って言っても、もう大して母乳出てないでしょ?
と不思議な質問をされ…
結局、影響が出たら怖くて飲みませんでした。
1週間後、再診に行くと別の先生がいて、
どーですか?薬の影響は?と言われ、
怖くて飲めなかった話をすると、
精神安定剤で授乳中に飲める薬なんてないんだよ。
もう早く離乳させて、
薬飲めるようになってからまた来て。
もう今日はこれで終わりでいいですか?
と5分も経たない内にさっさと診察を終わらせられました。
弱ってるから行ったのに、余計に不安定になり、
涙をこらえるのに必死でその場では何も言えませんでした。
もし飲んでいて、大事な子どもに何かあったらと思うと許せません。
こんな不条理なことがあった場合、
どこへ連絡したら良いのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(7歳)
コメント

退会ユーザー
安定剤は医師によって授乳中に飲んでもいいという医師も居ればダメという医師もおり意見はバラバラです。
最終的には親本人の判断になると私は言われました。
うちの主治医は飲んでいい派の先生でしたので飲みながら時間見て授乳中してました。
もちろんネットで調べても授乳中はダメと書いてあります。
製薬会社も万が一何かあった時に責任を負いたくないからです。
薬に関してはそんな感じで曖昧なので医師によって意見が異なりますが診察時の対応は最悪ですね。
その病院が所属している医師会に電話してみるのはどうでしょうか?

one
辛い体験をされましたね…。
お子さまの月齢はどれぐらいでしょうか??
また、体調不良等はありますか?
授乳期に薬を飲まない事に越した事がないのは事実です。
しかしながら、医学的根拠もなく『授乳中は禁止』とされている薬剤も少なくない事も事実ですし、向精神薬の大半が母乳育児が可能となっています。
確かに薬剤を服用する以上、母乳になんらかの影響はありますが、赤ちゃんの口に入る時にはもう影響のない程になっています。
オススメの薬の飲み方としては、授乳直後に服用し次の服用前に授乳する方法です。
ただ、主さんの処方された薬と量がわらかない為、一概に言えませんが…。
または少し授乳をお休みして薬を飲んで下さい♪
それぞれの医師、薬剤師は言葉足らずですが、間違いではありせん。
第一治療選択肢として授乳中でも赤ちゃんへの影響が少ない薬剤の処方。
しかし、母親がそれを気にするのであれば授乳を止めるしかない事。
あとは、母親であるあなたの選択だと思います★
赤ちゃんの為に我慢して完母を貫くよりも、ママが笑顔で明るく接する方が間違いなく赤ちゃんにはいいと私は思います☆
どちらにしても無理はなさらない様に★
-
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます✨
子どもは1歳3ヶ月です。
同じ年の子と比べても回数は多いと思います。
1日6回程あります。
わたしが不安定だから、伝わってしまって欲しがるのかもしれません💦しかし、わたし自身も授乳中に幸せを感じるので断乳は出来ればしたくないんです💦
症状としては、
朝起きた瞬間から涙が止まらない日があったり、
夜寝付けなかったり、
何もやる気が起きなかったり、
頭痛、めまい、動悸があります。
貧血か何かかなと思い検査しましたが何も問題なく、恐らく精神的なものだと。。
それで心療内科へ行ったのですが…
男の先生に、もういい年齢だから離乳させろと頭ごなしに言われたのも納得いかない理由の一つです。
心が不安定になってる原因は自分でもわかってるんですが、
話を聞いてもらって、薬以外のアドバイス、調子悪い時はこういう風に考えたり、するといいよとか、を教えてもらいたかったんです。
心療内科って薬飲めない人、不安定な原因がわかってる人は行ってはいけないのでしょうか😞
初診の時の先生もイマイチで、
このまま鬱になったら小さい子どもがいるので、心配で不安になると話したら、
鬱になっても薬飲めばいいだけだからと言われました。
今ある問題が解決すれば、辛くなくなるから、辛抱だね、と。
今が辛いから行ったのに。
ちなみに頂いた薬はレクサプロというものです💊- 7月2日

one
そうだったんですね…。
医師や男性がみんなそうとは限りませんが…、
母乳育児への関心・理解は乏しいと思います…。
一歳過ぎたら母乳なんか必要ないでしょ。と思う人も多いはずです…。
精神科、心療内科は基本的に薬物療法がベースになってしまいます。
病院では薬物療法以外を求めるには、よほどいい病院でなければ難しいかもしれません…。
カウンセリングが受けられる所や不安定な原因が育児等であれば支援センター等でアドバイスを貰う事がよいと思います。
ただ、もう十分な程症状を自覚されてますので早めの対処が必要かもしれませんね…。
服用はしない事に越した事はありませんが、一歳3ヶ月との事なので、子供の寝かしつけ後に薬を飲んで夜間はミルク、日中に授乳で問題はないと思います★
鬱になっても薬を飲めばいいだけ。
とは、私は思えません。
これは医師として最低な発言です。鬱をなめてはいけません。
早く不安定な問題が解決します様に★
-
はじめてのママリ🔰
精神科や心療内科は薬物療法がベースなんですね💦
無知で行ったしまったので、
わたしもバカでした😓
カウンセリングが受けられる場所を探してみたいと思います。
直接育児のことではないのですが、育児にも関わるような夫の精神的、経済的DVを受けていて精神的に参っています。
支援センターで、どこで相談すればいいか聞いてみるのも手ですよね。
とても丁寧にアドバイスいただき、ありがとうございました🙇♀️✨
自分の落ち度も知れて、怒りが少しおさまりました。
夜間のミルクも様子見て検討したいと思います!- 7月2日
はじめてのママリ🔰
医師会ですか!調べてみます。
そんな医者が所属してるくらいだから対応悪そうですね😑
ありがとうございました‼️