
え?怒鳴るの禁止なの!?じゃぁ私が学生時代に教えてくれていた先生も逮捕…
え?怒鳴るの禁止なの!?
じゃぁ私が学生時代に教えてくれていた先生も逮捕かな?めっちゃ怒鳴られて、かけ声やり直しとか給食食べるな!とかで職員室に謝りに行くとかあったよ?
上司、老害、クレーマー、世の中怒鳴る人があふれてますけどね?そっちの怒鳴る人の方が理不尽な事が多々ですよ?
怒鳴りたくはないけども、泣き叫んでたら、それはだめな事でねって諭したくても聞こえないし伝わらないです😱
怒鳴るの基準はなんだろうか?泣き声よりも大きい声はアウト?
暴言禁止とかの方が分かりやすい。
- ちまこーい(9歳, 11歳)
コメント

退会ユーザー
私もよく怒鳴られました。
今は禁止なんですね…
厳しい先生がいるのは虐めの空気を作らないためにも必要なんじゃないかって思います。
闇雲にイライラして怒る先生じゃなくてちゃんと叱れる威厳を持った先生。
私は授業中に寝てしまって机ごと思いっきり蹴られたこともあるけど、そこには怒られる理由があるわけで。反省しました。
それこそ社会に出たら怒鳴られることも多いと思うし、怒鳴られる経験がないと将来本当にやっていけなくなるんじゃないかな。。

たいやき
大声で怒鳴って萎縮してしまう子どもってその時に親が伝えたいことはなんにも伝わってない代わりに怖いって気持ちでいっぱいになってると思います。
泣き叫んでいる時って本人だって気持ちを切り替えなきゃいけないのに切り替えられなくてどうしようもない状態だと思うんですよね。
だからそういうときは泣き止むのを待つしかないですよ。
それに大声で諭すのと感情的になって怒鳴ることは全然違うと思います。
-
ちまこーい
怒鳴るの判定が曖昧だなと感じてつぶやきました。
大声出す必要はないのは理解していても、泣き叫ぶ子を見守りする事が出来ない世の中、諭せば甘やかすな。
見守りしたら泣きやませろ。大声出したら虐待。監視されてる気分になり親が萎縮する事もありそうなのが不安です。泣き止むのを待てない環境が増える中、追い詰められ怒鳴ってしまうケースを減らせない状況になるのが嫌だと感じました。怒鳴りたくなんてないですよ。叱る姿をどう捉えるのか、周りの過剰な反応がある世の中、追い詰められる人が増えないように願います。
また大人になれば怒鳴られる事がある、怒鳴る上司にクレーマー、老害。感情的に怒鳴る必要はないですが、理不尽にもそれに出会う場面はあるわけで、子育てがより難しいと感じました。- 6月27日
-
たいやき
怒鳴らない子育て、私も怒鳴ってしまうことはあり確かに難しいですがそれでも目指すことは大事だと思うんですよね。
私も怒鳴られたとか体罰されたとか生きてればそういう人に会うこともあるから、それでしょうがないよねということにしてはいけないと思うんですよ。
まず目指すことへのきっかけになるといいなと思います、理想論だと思われるかもしれませんが。
毎日の育児で追い詰められて虐待してしまう人を立ち直らせたり予防したりするプログラムをしているところもありますし、そういうのに繋がりやすくなるシステムを充足させることもちろん大事です。- 6月27日
-
ちまこーい
コメントありがとうございます。
目指すのは大事ですよね。ただツイッターで見た、波平さんのバカモーン、みさえがしんのすけを叱るシーンは虐待かの議論をみると、悩みが増えたように感じました。
怒鳴るの基準と判定が難しいです。- 6月27日

女児二児ママ
怒鳴るの禁止なら老害、クレーマーの怒鳴るの禁止に付け加えて、子育てしてる人に冷たい人や、批判する人も禁止の法令作って欲しいですよね‼️
あっちからもこっちからも文句言われて子育てしたい人どこにいるんでしょう?
-
ちまこーい
コメントありがとうございます。
本当に、周りが優しくないと子育てがますます孤立しますよね😓
泣き止むのを待つしかない場合でも、泣きやませろ、諭せば甘やかすな、叱れば、かわいそう。自己中な周りの意見に翻弄されて追い詰められて怒鳴ってしまうパターンを虐待だと責める事は出来るのか?
大声なんて出したくはないし、怒鳴りたくもないですよね。
大声出さず諭せば聞ける子なら苦労はしない😓恐怖で子供を支配する気はなくとも強く言わなければいけない場合でどう叱るのか、悩みが増えただけ、追い込まれた感がしてしまいました😓- 6月27日
-
女児二児ママ
そうなんですよね。孤立した結果の虐待が多いと思います。
親だって人間なんです。
イライラしてる時もあるし、全てを寛大に受け入れれない時も多い。
スウェーデンの人の話もニュースで見ましたが子供が何で怒ってるかを聞くと言っていましたが聞いたあとは?それからどうしたらいいの?聞くだけなら誰でも出来ます。
その後の対応はどうしてるかも流して欲しかったですね。
聞いたくらいで結局わがままを毎度聞くしかないとかなら意味ないですけど。
どんどん親だけを追い詰めてどうするんだろう?
親だけが能面のように感情を押し殺してニコニコしていなきゃいけないのでしょうか?
親達のサポート体制を万全にして、児童相談所の対応や権限、虐待をしているであろう人に対する見る目を養う、増員に徹した方がよっぽどいいと思います。- 6月27日
-
ちまこーい
どんなに必死に対策していても、気が緩んだ隙に道路に飛び出てしまった子に死にたいの!?何回言えば分かるの?本当に危ないの!って怒鳴ってしまう場面。さとせる人はどれだけいるのか、命がかかっていて咄嗟に大声で感情的になっても責めたりできないケースを子育てした事ない人が、怒鳴ってましたよと通報してしまえばと怖さがある事だと感じました😓
怒鳴るの判定はどこなのか、ますます周りの意見に過剰に反応してしまい自滅してしまう人が増えそうなので、サポートをまず増やして欲しいですよね。
警察に児相課つくるとか、踏み込みやすい体制つくるとか、健診来なければ往診が義務とか先にできる対策を考えてほしいですね。- 6月27日
ちまこーい
コメントありがとうございます。
ママリで朝から虐待防止で怒鳴るのが禁止って書き込みを見かけて、怒鳴るのが良くないは大前提で、親が虐待防止で怒鳴るのが禁止なら、怒鳴る上司にクレーマー、教師、老害、怒鳴る人があふれてるのに、その人達は野放しなのはいいのかなと気になりつぶやきました。さじ加減が難しい事が禁止になったなって印象です😓