![きなこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
育児ストレスで体調を崩し、一人っ子にするべきか悩んでいます。夫は2人は大変かもと話しています。経験を教えてほしいです。
一人っ子にするべきかどうか、悩んでます。
8ヶ月の娘がいます。
ママ30代後半、パパ40代。
最近育児ストレスで私が体調を崩し、実家に帰って精神科に通い出し療養中です。
子供が出来たのが遅かったので、最初からもしかしたら一人っ子かもとも思ってましたが、私自身は2人くらいは欲しいなと漠然と考えていました。
ですが、育児ストレスで私が体調を崩し、実家や旦那にだいぶ迷惑をかけ、この上子供をもう1人なんて思ってると知られたら「何考えてるんだ?!」と思われてしまうかなぁ。。と
確かに私が体調不良になった時、もし子供が2人だったらもっとめちゃくちゃで大変な事になってただろうなぁとは思います。
でもまだ、子供を1人にしてしまおうという決断までは出来ていません。
旦那は「どっちでも良いよ、でも2人は色々と大変かもね」と。
まとまりのない文章になってしまいましたが、同じような状況で子供は1人にした、もう1人頑張った、などご経験があれば教えて頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
- きなこ(6歳)
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
現状は一人っ子でもいいかな
と思います!
正直、1人でも余裕ありません!
もともと専業主婦に向かないタイプで
家事も好きではありません!
子供は可愛いですが😂
![♡Mママ子♡](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
♡Mママ子♡
同じ状況とまでは言えないかもしれませんが私も育児ストレスで親、夫、義両親、義姉な迷惑をかけた身です😣
私の場合は結果的に子供が発達障害で扱いも難しかったりで一時保育などの預け先も断られ、いっぱいいっぱいという状況でした。
上の子が中々授かれなかったので1歳になったら妊活を家族計画してましたが、自分の精神面、サポートする家族を考え半年毎に話し合いする事にして私は延期の決断しか出来ませんでした。
一歳半でも精神面の復活はなく、むしろご飯拒否や、自我が芽生えどこに行くにも歩きたがるようになるし、イヤイヤ期も始まり酷くなってたと思います。
その為妊活は話し合いの末延期しました。
今8ヶ月ですし、歩き始めたり自我が芽生えたりこの先さらに大変になる可能性もあると思います💦
そんな中妊婦でってなると私は耐えれそうになかったです😣
2歳になり妊活スタートし、10ヶ月後に妊娠しました。
2歳の頃には年少から受け入れてくれる幼稚園のプレ幼稚園が見つかった事や着替えや食事の世話がほとんどいらなくなったことなどで精神的に楽になりはじめた事、義親や義姉に心配かけなくなっていた事、夫も私も二人目が強く欲しかった事、発達障害の可能性が一歳半の頃より高まっていて、○才になったら育児が楽になるかもって希望がなくなり、どうせ大変ならあまり年を開けたくないって吹っ切れた部分がありました。
結果的に今ですごくよかったと思ってます。
幼稚園に行き始めてくれた事で気持ち的にも余裕があるし、育児はまだ始まってませんが一人で2人見るのと1人だと私には全然違うと思うので💦
夫が助けてくれても周りが助けてくれても、他の人はちゃんとしてるのに、自分の子なのにって自分で自分を追い込んで嫌になる時もありました。
私は自分の精神面が一番大事だと思いました😣
![やゃ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
やゃ
我が家も同じくらいの年齢です。
我が家もなかなか第一子が授かれずで結婚6年目でやっと授かれました。
ですが、我が家は最初から一人っ子は考えていませんでした。
私達が老後を過ごす時に、一人っ子では色々大変だろう、年の近い兄妹がいた方が私達が死んだ後も心強いだろうと思っていたからです。
2人以上を望んでいたため、環境は色々変えたりしました。
都内に住んでいましたが、保育園に入れなかったので地元に戻ったり、両親と同居したり。それによって、両親、義母、夫、保育園がサポートしてくれる環境になりました。
私も心療内科に通っていましたが、それは育児が原因と言うよりは仕事が原因だったので、正社員はしばらく諦め、パートに切り替えます。
退職してからは体調が安定しました。
また、上2人は2学年差で育児が大変でしたが、3人目は2番目と4学年差になり、上2人はあまり手がかからないのと、子供達も赤ちゃんを楽しみにしていて、お手伝いしてくれる気満々なので余裕を持って育児が出来ます。
正直、兄妹を考えるならきなこさんのご体調がどうなのかと、ご主人や周りの方の育児に関するサポートがどれくらいあるかによって考えがかなり左右されると思います。
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
まだ結論は出ていませんが似たような状況です😂
うちは年の差婚で主人は40代半ばです。子どもを授かるまでに時間もかかりました。
私も現在産後うつのため心療内科に通院中です。2人目が欲しい気持ちがないわけではありませんが、正直難しいだろうなあと思っています。
私は1人目妊娠中からメンタルを患っていたのでまたその状態で上の子を見ながら妊婦、というのもしんどいですし、そこを乗り越えられても産まれたあと2人を面倒見きれるか分かりません。
とここまで書くと一人っ子で確定しているかのようですが、正直悩んでいます。
また主人や家族に迷惑をかけることになるかも、と思うと躊躇いますよね。
なかなか結論の出ない問題ですが、お互い焦らず納得のいく結論が出せるといいですね🎵
コメント