※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ペッパー
子育て・グッズ

2歳の息子が引っ掻く問題で悩んでいます。注意しても改善せず、楽しんでいるようにも見えます。同様の経験をされた方、対処法はありますか?

夏に2歳になる息子のことで悩んでいます。イヤイヤがだんだん激しくなってきており、最近私や旦那の顔を引っ掻くようになりました。1日に数回(注意したあとまたすぐに)引っ掻くこともあります。
引っ掻くのはイライラして怒っているようなときでなく、寝転がって絵本を読んでいるときなど突然という感じです。
その都度、痛いからやめてほしいこと、されると悲しいことを伝えるようにしているのですが、効果はないように感じます。むしろ反応を楽しんでいるようにも見えます。
同じような経験をされた方はどう対応されましたか?

コメント

ママリ

無表情で「痛いよ」と伝え、過度に反応しないようにしています
うちはイヤイヤは落ち着いてきましたが、未だに嫌なことがあると叩きます
2歳前から「手は人に優しくするためにあるのよ」と毎日言い続けていて
最近は叩かれた後に「痛いよ」と言うと、すぐ撫でてくれるようになりました
それでも叩くくせは直らないのですが😓

  • ペッパー

    ペッパー

    コメントありがとうございます😊
    自我の芽生えもあるのだと思いますが、やっぱり反応を楽しんでいるのもあるのでしょうか💦
    衝動的にやってしまう感じですよね。
    いまは私と旦那だけですが、お友だちや赤ちゃんにもするようになったらと思うと心配です。

    • 6月24日
あくるの

うちは引っ掻くのではなく叩いてくるし、イライラしたり自分の思い通りにならない時に叩いてくるので少し状況は違うがしれませんが。
とりあえず何回も言うようにしてます。
「叩かないで。痛いよ。叩くんじゃなくてよしよしして」と頭を撫でるように誘導してます。
気に入らないと手が出るようになって数日…今日ついに、叩いた後に撫でてくるというDV男みたいなことされました😂
思わず笑ってしまいました😅
これからも根気よく言い続ける予定です。

  • ペッパー

    ペッパー

    コメントありがとうございます😊
    試しにキツめに叱ってみても効果はなかったし、その都度言い聞かせるしかないですよね。
    まだまだ続きそうなので気長に根気強くがんばります😭
    お互いがんばりましょう!

    • 6月24日
deleted user

「痛いからやめて」が通じなければ、無反応が良いです。おっしゃる通り構ってもらえることをわかっててやってる可能性があります。
無反応で絵本を読み続けたり、その場を去ると、引っ掻いても良いことはないなと学習してやらなくなったりしますよ。

  • ペッパー

    ペッパー

    コメントありがとうございます😊
    不適切な行動のときは反応しない方が良いとも聞きますよね!
    試してみたいと思います✨
    少しでも効果ありますように、、👏🏻

    • 6月24日
  • deleted user

    退会ユーザー

    無視すべき行動と無視してはいけない行動と、見分けは難しいですよね💨
    お子さんが何を求めて行動してるかによります。
    根気はいるかもしれませんが、伝わると良いですね^^

    • 6月24日
  • ペッパー

    ペッパー

    構ってほしいからなのか、反応がおもしろいからなのか、何か不満があるのか、、話してもどこまでわかってるのか謎だし本当難しいです💦
    がんばってみますね!ありがとうございます💕

    • 6月24日