
管理入院前の過ごし方やアドバイスが知りたいです。どのように過ごせば良いでしょうか?
こんにちは!お世話になってます(*´ー`*)妊娠してあっという間に31w…来週には32w…早いものです。
昨日2週間ぶりの検診に行き赤ちゃんの体重が1800超えたようで順調に育っていて安心しましたが、部分前置胎盤は変わらず、予定ですが23日から管理入院をすることになりました。(帝王切開予定が4月14日)私自身、入院が初めてで不安です。身体は元気なのでどう過ごしたら良いのか…。
管理入院した事があるママさんいましたら、こんな風に過ごしたよ!とか、これがあって助かったよ!というお話を聞かせていただきたいです!
よろしくお願いします♪
- ちょびんちょ(8歳, 9歳)

hikari☆
こんばんは!
同じく部分前置胎盤と診断されています。
27wから45日間も管理入院をしていましたが、とある事情で転院したところ、転院先の病院は前置胎盤でも出血がなければ、入院せずに帝王切開の予定日まで過ごすそうです。対応は病院によって様々なんですね…
さて、私が管理入院中あって助かったものは加湿器とWiFiです。
とにかく乾燥してたので、小型の加湿器をつけてました!
またWiFiは、病院のテレビが有料だった為、気分転換に動画を見るとか空いてる時間で携帯をいじることが増え、そうするとデータ残量の減りが凄まじかったので、レンタルしました。
でも、入院の後半は調乳指導が入ったり、沐浴の見学をしたり、一日中何もないっていう日は減りました。
不安にさせてしまったら申し訳ないのですが、管理入院は赤ちゃんのためとは言え、すごくストレス溜まりました(^^;;
患者さんがたくさんいますから病院の都合で朝6時に起こされ採血をされたり、食事も冷めてるし、私は大部屋だったので、同じ部屋の方とおしゃべり出来るのは良かったのですが、やはり睡眠がとれないこともありましたし…
ちなみに、お裁縫が得意な方とかは赤ちゃんの服とか小物を作ったりして過ごす方もいるようです。
お互い頑張りましょうね!!

ちょびんちょ
こんにちは!コメントありがとうございます♪お返事遅くなり申し訳ありません!
確かに病院によって違うみたいですね!まさか自分が入院だなんて!ははは!汗って感じでした( ´•ω•` )
今、旦那の実家に住んでまして自分の実家に帰って出産までゆっくり過ごすつもりでしたが、どっちの実家にしろやはり家にいると何かしら家事をやらなきゃ!ってなるので安静に出来ないのと、もし出血したら実家に居たとしても病院まで私を連れて行ける人が居ない可能性が高いので(自分の実家から車で片道一時間半)、お医者さんがすすめてくれたんですがなんだか気が乗らないです( ;ω; )
私も家にポケットWi-Fiあるので持っていってみます( ´ω` )b毎日動画みたりしていたらあっという間に速度制限かかっちゃいますよね!笑 加湿器もこの時期まだ必要ですね!
とりあえず出産までストレスをためずに過ごせるように気をつけます!
ちなみに…
入院の際のお荷物の量はトータルどれ位になりましたか?
元々管理入院するつもりなかったので自分の入院セットを1バック、赤ちゃんの退院に着せる服を小さいカバンにと思ってましたが、管理入院となるともっと荷物が多くなりますよね( ´•ω•` )
はい!あと少しで赤ちゃんに会えるのでお互い頑張りましょう!(*´ω`*)

hikari☆
いえいえ、返信ありがとうございます✨グッドアンサーまでm(_ _)m
なるほど…確かに家にいるとあれやこれややってしまいますよね(^^;; 旦那さんの実家なら尚のことです。
入院の際の荷物ですが、帰りのことも考えてトータルするとスーツケース1個分といったところでしょうか。
パジャマやバスタオルやコップなども持って行かなきゃいけなかったので重くはないけどかさばる荷物が多かったです。洗濯も病院内のコインランドリーを使っていたので、洗剤も必須でした。あと抱き枕も持って行きましたし💦スリッパやコップは帰りに捨てていけるような安物にしました。
ちなみに転院先はパジャマも、タオルもレンタルらしいので、これも病院によるみたいですね…
退院時は、調乳指導でもらったミルクのサンプルや冊子、お見舞いに来てくれた方からの差し入れなどで荷物が増えました。転院しなければ退院時に赤ちゃん用品も幾つか支給されたみたいなので、そういうのがあるのであれば少しバッグに余裕がある方が良いかと思います。

ちょびんちょ
度々ありがとうございます!
安静が必要で診断書もらって有給使って早めに産休に入ったのに全然安静にしてられないです笑!
スーツケース一個分ですか!(°д°)一泊か二泊する程度のカバンで行こうとしていた私はあほちんですね。゚(゚´ω`゚)゚。笑 後日100均に行ってスリッパやコップ探して来ます(`•ω•´)bたしか私の病院も洗剤は自分でって書いてありました!ちっちゃく書いてあるなんて意地悪です!笑
パジャマやタオルもレンタルだと助かりますね!( *°ω°* )自前だと荷物増えるし、どんなパジャマにしたらいいかとか迷っちゃいます( ‘ω’ 三 ‘ω’ )
メインのバッグに折りたたみできるショッピングバッグなども入れて行きたいと思います!貰えるものは貰わなきゃです!笑
とても参考になりました!ありがとうございます!( ´›ω‹`)♡

hikari☆
参考になれば幸いです✨✨
私も産休前に入院という形になってしまったので有給をフルで使う結果になってしまいました😢
私がいた病院は前開きパジャマ指定で2〜3枚としか書いてなかったので、一応長袖、7分袖、半袖を用意して持って行きましたが、病院の中が相当暑く(赤ちゃんに合わせた気温になっていたみたいです)、半袖と少し肌寒いと感じたらカーディガンを羽織るくらいがちょうどよかったです。
普通に大きめのTシャツで過ごしてる方もいましたよ💦
私は面倒くさがりなので、下着とタオルは多めに持って行って洗濯回数を減らしてました😅その分荷物は増えてたかと思います💦
洗濯するのにもお金かかりましたしね…
あと、家族が面会に来た時に足りないものを持ってきてもらったり、不必要なものはこまめに持って帰ってもらいました。
あと、ティファールなどを持ち込んでる方もいましたので、病院が持ち込みOKであれば、自分好みの快適空間を作ってしまうのが良さそうです✨✨
ストレスは大敵ですからね(・ω・)ノ
何か不便なことがあったら助産師さんに相談するのが良いですよ、話聞いてもらうだけでも違いますしね!

ちょびんちょ
仕事での代わりは居ても、赤ちゃんのママは自分一人ですからね(*´罒`*)
赤ちゃんやそのママさん達がいる所は暖かめなんですね!新生児が居る階まで行く機会がないので、入院しないとわからない情報ですね!とりあえず羽織り一つ持っていきます☆
なんだかんだ、病院って有料テレビやコインランドリーでちゃっかし儲けてますよね!笑
次回の検診に入院について説明があるかと思うので、どこらへんまで持ち込みOKか聞いてみたいと思います!長期間過ごすのであればなおさら、快適空間を作るのが確実ですね( *°ω°* )g
母親学級なども仕事で行けてないので入院中お友達できたらいいな…なんて思ってます(*´ー`*)

hikari☆
あー同じ状況ですー💦
私も仕事で母親学級に出れてませんでした…入院しちゃったら行けないかなと思っていたのですが、助産師さんが病院でやってる母親学級の申し込み用紙をくれてギリギリ参加することができました✨自分から何か言ったわけじゃないんですけど、多分、母子手帳を見て気づいてくれたんだと思います。
母親学級で同じ前置胎盤で入院してる人とも知り合えたので良かったですよ。入院してる部屋が違うとわからないですもんね。
ほんとに病院は少額ずつちゃっかりお金を奪っていきますからじわじわきます(^^;;
あ、何回も返信しちゃってすみませんでした💦
私も人生でこんなに長く入院したことがなく、赤ちゃんの為とはいえ、すごくストレスになってしまったので、私の経験が、少しでもちょびんちょさんのストレス軽減の役に立てば嬉しいです😌

ちょびんちょ
たしか母子手帳に母親学級受講の記録の欄がありましたね!私はどうなんだろう⁈うまく沐浴ができるかが唯一不安なので母親学級がなかったら退院前の指導を血眼になって聞いてきます(( ` ω ´ ))笑
長期の入院はお財布に厳しいですね(´◦ω◦`)さすがに日常の出費は保険の適応外だし…泣
いいえ!なかなか周りに帝王切開の人もいなければ、前置胎盤の人も居なくてひとりぼっちだったのでいろんなお話聞けてとても勉強になって心構えができました!今回質問したものの、なかなかコメントがつかなくて、心が折れかかってました( ´;ω;` )hikari☆さんの経験を糧にうまく入院生活をやっていこうと思います!ありがとうございました!♡
コメント