
離乳食の効率的な作り方と風邪時の食材について相談です。茹でて刻む方法や風邪に良い食材について知りたいです。
離乳食で、みじん切りの茹で野菜を効率よく作る方法を教えてください💡
あまり料理が得意ではありません。
初期の頃は、茹でてブレンダーでとにかくペースト状にするという方法で乗り切ってきました💦
中期、後期になり、ある程度形を残した柔らかい野菜を作らなければならなくなり、どうすれば毎日の離乳食を効率よく作れるか知りたいです…
包丁でみじん切りにして、シリコンスチーマーでレンジにかけたところ一部分焦げてしまい二度手間でした💦
やはり、ゆで時間はかかりますが少し小さくして鍋で茹でて刻むのが一番いいのでしょうか😣
あと、風邪をひいた時に食べさせるといいような食材ってあるのでしょうか?
病院で薬はもらってるのですが、鼻風邪がなかなかすっきり治らなくて可哀想なので気休めだとしても何かあればなと思いまして💦
食欲はとてもあって、良く食べてくれます😊
- ぽり(6歳)
コメント

退会ユーザー
フードプロセッサー(またはチョッパー)が楽です!

ゆう
みじん切りというか細かく切って、お鍋で煮て、その茹で汁の野菜スープと一緒に製氷皿で冷凍してました。
食べる時は他のやはり冷凍してたストックものと合わせて、百均で買った小さいフライパンで煮てあんかけとかにして食べさせてました✨
-
ぽり
具体的な作り方、ありがとうございます💡
細かくし過ぎてたっぽいです💦
教えてもらった方法で明日やってみます😊- 6月17日
-
ゆう
そういえば、作る時沸騰してから少し煮て冷めるくらいまで放置して、余熱調理?してました!それで結構火はしっかり通ってました。
ちなみに下の子が今度生まれるのですが、今回はブレンダーも買ってみたので、それも活用するうもりです✨
思い出したので補足でした🙇♀️- 6月17日
-
ぽり
余熱調理ですね!
いつもすぐ出しちゃってたので、時間に余裕持って作ってそれもやってみます💡- 6月18日

退会ユーザー
みじん切りにしてからより一口大に切ってからのが火の通りも早くて柔らかくなって、焦げないですよ!
みじん切りは面倒なので、一口大に切って、フォークで潰す?というか小さくしてあげてました(笑)
-
ぽり
ありがとうございます💡
細かくし過ぎなくてもいいんですね😊
それだとめんどくさくなさそうです(笑)- 6月17日

ふじこ
私はあまり小さくしてから茹でた方が切りにくい感じがしたので、葉物野菜は拳くらいに切って、根菜は5mmくらいに輪切りにして茹でて、葉物は包丁でみじん切り、根菜はフォークで潰してました。茹で汁も栄養たっぷりなのでジップロックに入れて薄く平たくなる様に冷凍したら手でバキバキ割って、もしくは綿棒などで叩いて割り、出汁代わりに使ってました😊
野菜もラップに包み、平たくして全体のグラムを計り10グラムずつぐらいになる様に包丁の背や箸などでぐっと押し線を付けて冷凍しておくと冷凍した後に手でパキパキと割れるので、2つ3つ野菜を組み合わせてレンチンしてトロミを付けてましたよ😊
-
ぽり
平たくして割るんですね💡
今まで製氷皿でばっかりやってたので、簡単そうだし冷凍庫のスペースも有効活用できそうです💡- 6月18日
-
ふじこ
製氷皿だと数も限られ、スペース取られちゃいますからね💦水気が多いのでラップで包んだ後はジップロックに入れた方がいいですよ😊
- 6月19日
ぽり
回答ありがとうございます💡
ヒモ引っ張ったりするやつですよね?
茹でた後にそれに入れて細かくする感じですか?😲
また道具に頼ってしまいそうです💦
退会ユーザー
紐ひっぱるやつでも、電動でもいいと思います!
うちはブレンダーとセットでフードプロセッサーも付いてたので、茹でてからかけてました!