
補助便座のハンドルは必要ですか?第1子で迷っています。
補助便座について
子供が握るハンドルはあった方がいいでしょうか?
第1子でなにを買えばいいのか…
種類が多くて悩んでいます。
- さき(7歳)
コメント

さんぴん茶
ハンドル付きのお下がりがあったのですがただのオモチャになりました💦
なのでうちはダイソーの300円の補助便座です。シンプルなのでトイレに集中できたようです。安いので一階二階のトイレとよく行く祖父母の家にも買って置いてもらいました。しばらくは怖がるので両脇支えてあげてましたが、三歳頃からはもう使ってません。一人で直に便座に座ってます。使う期間も短いので高いものはいらないと思いますよ😊

いち
わたしは便座の横にハンドルが付いているタイプのものを購入しました!
使い始めて1ヶ月経ちますが、やはり、慣れるまでは座るのが怖いのか、ハンドルにしっかりつかまって座ってます。
便座の前にハンドルが付いているタイプ(おまるのようなもの)は、自分で便座に座れるようになった時に座りにくいよと先輩ママさんにアドバイスをもらったので、私は横にハンドルが付いているものにしました。
-
さき
コメントありがとうございます。
やはり最初は怖がるんですね!
後々座りにくいのは考えてなかったので盲点でした!教えていただけて良かったです✨ありがとうございます😭- 6月14日
さき
ダイソーにあるんですか!
3歳ごろで使わなくなるんですね。使用期間も分からなかったので、すごく参考になります😊
便座にすわることを怖がらなくなるまでどのくらいかかったら覚えてますか?😖💦良ければ参考に教えていただきたいです!
さんぴん茶
二歳頃には怖がらなかったと思います。でも外出先の便座の中が光ったり、座ると除菌したり、自動で流れるトイレなど、家のトイレと違うと怖がって行きたくないと言うこともありました。二歳半で日中のオムツが取れたんですが、その頃には話も通じるようになってトイレも怖くなくなりました。でも、お店のトイレにある風で手を乾かす機械はいまだに苦手です💦