
昨日は旦那がいて静かだったが、今日は旦那がいなくて子供が泣き続けている。育児に限界を感じ、悩んでいる。どうしたらいいかわからない。
旦那がいた昨日はすごく静かでにこにこ遊んでいたのに、旦那が用事で居ない今日は朝からぐずぐず泣きっぱなし。
胃も痛いし、帝王切開の傷も痛い。
限界で朝から泣きました。
息子は可愛いのにいらいらして、大声を出してしまいました。最低です。
平日5日だけでもしんどいのに…仕方のない用事だけれど、私は限界。
正直明日からの5日間、頑張れる気がしません。
新生児の頃から抱っこで落ち着いてくれず、仰け反ってばかりであまり抱っこしてこなかったから抱っこしなさすぎて愛情不足なのではないか。
最近になって日中はほとんど母乳を飲んでくれず、哺乳瓶も拒否でお散歩も近所ばかり。
3ヶ月を過ぎてから週に何度か、夜中に覚醒して2時間近く大泣きするようになってしまったし。
悩んでいることはたくさんあるのに、どんどん言葉に出来なくなっていて、旦那とはぶつかるばかり。一生懸命育児に参加してくれているのに。
疲れました。私はどうしたらいいのでしょう。
- ままりん(6歳)
コメント

退会ユーザー
大丈夫ですか?旦那さんに夜中ミルクやってもらったり、親に昼間見てもらうことは出来ませんか?
市によっては生後2ヶ月頃から利用できる一時保育というものもあります。
また、保健センターで相談できたりします。こちらは聞いてもらうだけなんで気休めかもしれないけど今のしんどい気持ちを誰かに聞いてもらうだけでも楽になるかもです。私も泣きながら電話して少し楽になりました。
まだまだふにゃふにゃの赤ちゃん、泣くばかりでしんどいですよね。。
頑張りすぎずに息抜きをしていけるといいですね。

みのり
お母さんも人間ですから!
疲れたりイライラしたりしますよね。
私も、泣きたいのはこっちだよって物にあたってるところを息子に見られて、その目がめっちゃ怯えてたり、旦那がいるときは旦那にあたって、自分は何をやってるんだと後悔したりしてました😅
ままりんさんは頼れる人が旦那さんだけみたいなので、もっと大変ですよね。毎日おつかれ様です!
限界きてしまったし、それ以上苦しい思いはしないでいいと思います!頼れる物は何でも頼ってしまいましょう!
おっぱいや毎日のお世話で一生懸命なままりんさんの愛情は、赤ちゃんに伝わってると思います!私の個人的な考えですが、きっと赤ちゃんはままりんさんの前では本音で泣けるんだと思います。お母さんに甘えてるのかなって思います。週2日しか会えないパパにはよそ行きのいい顔をしてるのかもしれないですよ😅
うちの子もよく反り返るんですが、看護師さんに「反り返ったらできる時でいいからその後丸い姿勢にしてあげてね」って言われた事があります。他の方も言っておられるように誰か家族以外の人に関わってもらうのも、ありだと思います。
-
ままりん
自分でもどうしていいか、わからなくて。頼れるものには頼っているのに、それでも辛いのは、頑張りが足りないのかな、と。
丸い姿勢は気をつけているんですけど、やっぱり反り返りが強くて…
そうですね。一時保育等、調べてみようと思います。- 6月9日
-
みのり
辛いのは、ままりんさんが十分頑張ってらっしゃる証拠です!
ままりんさんも赤ちゃんも笑顔でハッピーになる時がきますように🍀- 6月9日
-
みのり
調べるの旦那さんにも手伝ってもらってもいいと思いますよ!
- 6月9日
-
ままりん
ありがとうございます。
そうですね、そういうことも旦那に協力して貰おうかなと思います。- 6月9日
-
かえで
私は出産後に里帰りできず、産後ヘルパーに来てもらいましたが、とても良かったのでおすすめですよ。
預けるのって心配で勇気が要るので、二時間ぐらい来てもらって、昼寝させてもらうと元気になると思います。
ゆっくり育児相談もできますよ。ちゃんとお金払ってるんで専門家じゃないですけど丁寧に聞いてくれます。
私の場合は区の補助がおりて、2時間3000円でした。
睡眠不足だと育児ってすごく辛いものに感じるので、どうにかお昼寝できるように頑張って下さい。
あと、私はチャッターベビーっていう泣き声判別の無料アプリを使って重宝しました。
泣き声から不快・空腹・痛みの三種類から何で泣いているか教えてくれます。
皆、どうして使わないんだろうってくらい有り難かったです。
ママなったからって、赤ちゃんの泣き声聞いても意味不明なことが多いので、アプリで判別すると自信をもってお世話できるので、気持ちが楽になりますよ。- 6月9日
-
ままりん
そうなんですね。
産後ヘルパーも調べてみます。
お昼寝、どんどん出来なくなっているので少しでも寝れたら嬉しいです…
チャッターベビーもダウンロードしてみました!
色々教えて頂き、ありがとうございます。- 6月9日

なっちゃん
私も1人目を産んですぐから
あれだけ楽しみにしていた娘のいる生活が
苦しくて辛くて毎日毎日これといった
理由がなくても泣いてました。
泣き止まない娘を前に大声を出し
自己嫌悪に陥ることも何度もありました。
平日はほぼワンオペ。
誰にも頼れない。1人で頑張らなきゃいけない。
と、勝手に思い込み塞ぎ込んでいたのが今思えば原因です。
うちの旦那も全くやってくれないわけではないのですが、娘と一緒にいる時間がどうしても私のが長いので、自分でどうにかしなくては!という気持ちが強かった気もします。
自分の両親や義理の両親は声かけれませんか?旦那様に言葉にならなくても辛い、この言葉にならない感情を泣きながらでも伝えられないでしょうか?
とっても頑張ってると私は思います。
周りに助けてを伝えるのも成長するためのスキルと私は義母に言われて、やっと今周りに助けを求められるようになりました。
どうか、主さんも「助けて」を言えますように。
まとまらない文章でごめんなさい。
-
ままりん
助けてほしいと旦那にはよく言ってるんです。でも平日子供が起きている時間に旦那がいることなんてなくて。なるべく早く帰れるように頑張ってくれたり、土日は面倒を見てくれているのできっと私の頑張りが足りないんだと思います。
父親は他界、母親は離れた県に住んでいて仕事もしているので手伝いにはこれません。義父は単身赴任で遠くにおり、義母とはあまり合わず尚且つ仕事があり…
すみません。せっかくアドバイス頂いたのに…- 6月9日

はじめてのママリ
私もその頃は何度も何度も限界が来て叫んでしまってました。
子供を置く時に乱暴になってしまったり…自分を最低だと思って自己嫌悪の繰り返しでした。
でも、楽になったと感じる時期は人それぞれですが、私は1歳近くになってから楽になれた!と思いました。
成長すればするほど、子供もやって貰わなくても自分で出来るようになり少しずつ離れていきます。
どんどん楽になれますよ!!
数ヶ月の辛抱です。数ヶ月は夜泣き、ミルク、抱っこ、辛いですが乗り越えてしまえば、後は可愛い可愛い❤️と毎日可愛がる余裕ができてます!
皆さん仰るように、親を頼れませんか?
自治体でやってる一時保育や平日の子育て支援センターに行くことできますか?
支援センターは駆け込み寺です✨
職員さんにもう限界だから聞いて欲しいと言えば、聞いてくれますよ❤️
親切な職員さんがいないと思ったら、日を変えたり場所を変えたりして行ってみて下さい、必ずこの人なら話せると思える人が現れます✨
でも、子育て支援センターに通ってれば、そのうち周りのママさん達とお喋りなんかして、だんだんと気持ちが落ち着いてくるかもしれませんね❤️
辛いのは本当に数ヶ月だけ!
そう思って頑張りましょう❤️
ちなみに、他のママに聞くと手がからなくて楽だった方もいらっしゃるので、もしそうだとしても、あまり気にしないで聞き流して下さいね。
最初に手がかからないお子さんは、大きくなってからが大変とよく聞きます。大変になる時期はその子それぞれ。
元気な子ややんちゃな子は早くから大変だけど、大人しい子ほど、大人になってから大変だったりします。大きければ大きくなってから大変な思いをする方が辛いみたいです。
大人しい子は大人は楽だけれど、学校や社会に馴染みにくく人間関係やいじめなんかで悩むことがあるみたいです。
それを聞いて、私は赤ちゃんの頃に大変な時期を迎えておいて良かったー❤️と心から思いましたよ。
-
ままりん
支援センターは近くになくて、一時保育調べてみようと思います。
出張の支援センター窓口が週一で近くに来てはいるのですが、簡易的な感じで体重をはかり、少し話して終わり、というような感じで…
そうですよね、いつかは楽になりますよね。頑張ります。- 6月9日

カナリア
大丈夫ですか?しんどいですよね。哺乳瓶を拒否するという事はやはり母乳が好きなのでしょうか。飲まないという事は、気分的に飲みたくないのか、飲むのが難しいのかもしれませんね。
私も帝王切開です。緊急だったので心の準備が出来ておらず産後苦しみました。近所でもお散歩出来るなんてえらいですよ。私はお散歩なんて半年過ぎてからしましたし、毎日外に出るようになったのは歩き始めた1歳以降です。
母乳が出ないからおっぱい拒否され、混合育児だったのも辛かったし、ほとんど寝ない子でたとえ満腹だろうが一晩中起きていました。
生後半年までは子供を抱いたまま座って毎日15分×4回前後しか取れない生活で、睡眠不足で幻覚が見え、夜中のミルク作りで手は火傷だらけ、両手腱鞘炎で、1日パジャマでずーっと引きこもってましたよ。
夫はいましたが特に役にたちませんでした。
自己嫌悪にもなりますよね。
辛いと思いますが、今はただ、流れに身を任せて思いつめずに過ごして下さい。昼間少しは母乳飲むんですよね?おしっこの量に注意して、命を守ってあげれば今は大丈夫です。
私もあんなに辛かったのに、たった半年前の事が今は思い出せなくなり、なんでもっと写真撮っとかなかったんだろー!とか呑気に思います。
キツすぎて記憶が無いのかもしれないですけど(^_^;)
-
ままりん
母乳が好きなのかと思いきや、昼間は母乳もまともに飲んでくれなくて、お陰でいつ泣かれるかわからず外出もうまく出来なくて…
私も緊急でした。まったく予想しておらず、なんとかここまで来た、という感じです。
カナリアさんはとても大変だったのですね…それに比べたら私はキャパが小さいですね…本当に。
命を守ってあげれば大丈夫。とても刺さりました。構わなさすぎるのではないか、愛情不足なのではないか、と悩みすぎですね。
しんどすぎて、泣き喚く我が子の動画を母親や旦那に送ったりしているので、まだ余裕はあるようです…- 6月9日

ここ
うちも同じような状況で、私自身病んでしまいました。
子供と一緒に毎晩泣いて、このまま死にたいと思ったこともありました。
おそらくままりんさんだけだとどうにも出来ない状態だと思います。
あと数ヶ月、と思い、私も半年まで頑張りましたが、夜中ぶっ通しで寝るようになったのも一歳になってからでした。もっと過酷な方もいると思います。
その人その人でキャパが違うので、支援センターやシッターさん、家事代行等お願いしてもいいと思います。
うちは私が限界だった、一人になるとどうなるか分からないところまで頑張ったせいで、旦那が育休を取るという選択肢となりました。旦那さんが取れるなら育休取ってみても良いと思います。
あんまり無理なさらいよう…。
-
ままりん
私もあともう少ししたら、月齢が1つ上がれば変わるかもしれない、と思ってました。
旦那さんが育休を取られたのですね…
うちは育休は取れそうもないので、外部の方に頼ろうかなと思います。- 6月9日
-
ここ
月齢が上がれば変わることもありますし、そう思ってると変わらないこともあるので、難しいところですね…。
無理だけはしないでくださいね。- 6月9日
-
ままりん
そうなんですよね。期待してることってあまり変わらなかったりして。
ありがとうございます。- 6月9日

ぴっぴ
泣く赤ちゃんは大変ですよね。それに夜中まで😭
車はありますか??あるなら支援センターとか相談できるところに行ってみてはどうでしょうか?
ずっと家の中も赤ちゃん飽きてきたりしますよ😃うちのこがそうだったので!
帝王切開の傷はまだそんなに痛むのですか?私は二人帝王切開でしたがそのくらいのときはもう痛くなかったです。
痛み止めとかも病院行けばもらえますから、無理せず薬飲んで下さいね!
-
ままりん
車ないのです…
支援センターも電車かバスで行かなければならず、保健師さんにももう少し月齢が上の子しかいないかも、と言われてしまい。
散歩には毎日連れて行っているのですが、今度はベビーカーで寝ぐずりして絶叫するようになってしまい…
軽めの生理痛のようなものが天気によってあるのです…帝王切開だった同じ月齢のママ友も痛いと言っていたのですが、人によるのですね。- 6月9日

ママりん
産後2-3ヶ月くらいから、お母さんの寝不足とかストレスが爆発して精神的に不安定になる時期です。
一度 なにも深く考えず、力を抜いてもいいと思います。
生まれたばっかの赤ちゃんは、泣くことしかできません。
泣くのが仕事みたいなものですよ!
もちろん、泣いてるから オムツ変えてほしいーお腹へったーとか寒いー暑い〜とか色々赤ちゃんの中で思ってることがあるとは思いますが、まだ生まれて3ヶ月。
ままりんさんもママになって3ヶ月。
わからないことばっかですよね。
ママの不安な気持ちやイライラが赤ちゃんに伝わって 赤ちゃんも不安になってるのではないかなと思いました。
泣いたから抱っこしなきゃいけない!とか思う必要もないし、仰け反って嫌がるならそれこそ無理に抱っこする必要もないですよ^ ^
おっぱいあげてオムツも替えてやれることはやったなら、少し赤ちゃん放置してもいいと思います。
もちろん、目を離すと怖いのでそばにいてあげて、なんでもいいから話しかけてあげるとか!
赤ちゃんにオルゴールなど。なにか音楽聴かせてあげるとか、YouTubeにも赤ちゃん泣き止む音とかありますし、色々試してみてもいいかもですね!
うまく寝れなくて泣いてるなら、おくるみでしっかりくるんであげてみるとか、バウンサー使ってみるとか、少しでも疲れさせるためにうつ伏せの練習してみたり!
うちの子はメリー使い始めたら勝手に寝るようになったりしたのでまだ試されてなかったら試してみてください!
哺乳瓶も飲んでくれないなら哺乳瓶の乳首 サイズ変えてみたりしてもいいかもしれません。
そして、泣きたいとき悲しいときは我慢せずたくさん泣いてください。
思いっきり泣くのがストレス発散には一番効きますよ!
赤ちゃんと一緒に泣いたっていいですよ!
お散歩も少し勇気だして、いつもより遠くまでいってみたりしたら、赤ちゃんも疲れて寝てくれたりするかもしれません。
間違ってもいいんです。
子育てに正解はありません。
失敗してもいい!って気持ちでいいんですよ^ ^
-
ままりん
そうなのですね。3ヶ月過ぎたら楽になるよ、と言われていたので、私はおかしいのかと思っていました。
色々試したのです。
オルゴールもおくるみもうつ伏せもメリーも…乳首のサイズも変えましたがそもそも乳首が触れるだけで嫌がるのです。本当にすみません。
たぶん考えすぎてそして色々試しすぎて自分を追い込んでしまったのだと思います。
いつもより遠く…そうですよね。もう明日で4ヶ月。ちょっとくらい冒険ひてみてもいいかもしれないですね。
ありがとうございます。- 6月9日

絆
2人目なのに私も昨日の夜なかなか
寝てくれない下の子に参ってしまって
泣きました😭
私も週6ワンオペで唯一の日曜日の今日
朝から旦那は家族で美容院行って
まだ帰ってきません😭
もう狂いそうでしたが何とか家事して
準備も終わりました🙇♀️
過ぎてしまえばあっという間なんだろうけど
この時期は本当に長く感じます😰
母も週1で仕事休みの日に来てくれますが
弱音は吐けないタイプなので
なかなか息抜きが出来てません😰
お互い頑張りましょう😭♥️♥️
-
ままりん
狂いそうになるの、わかります。
はい、頑張りましょう。- 6月9日

フリード
うちの子は横抱きだと大泣きだけど縦抱きだと落ち着きました😄
次男は寒いくらいが好きな子でしたよ✨
泣き止まないときやイライラした時は、『どした~?どした~~?』って話しかけるの落ち着きました😄
-
フリード
あっ!声かけして落ち着くのは私です(笑)
- 6月9日
-
ままりん
縦抱きだと泣きはしないものの楽しそうに仰け反り、ならばと抱っこ紐へ入れれば泣き出し…
わかります。私もどうした?どうした?って話しかけて気持ちを落ち着かせてます。でも日中ずっとはしんどくて…- 6月9日

ブブキ
ほんとに日々お疲れ様です!
些細なことであれなんですが…ベビーラックはお持ちですか?自動なり手動なりでゆらゆらできるやつ…
私は1人目の時から持ってて、それでゆらゆらして寝かせてます!
抱っこが辛かったり抱っこでなかなか泣き止まなかったりするときが多いのであれば、使ってみては😣
泣きやまないお子さんをお持ちの方にしかわからない辛さもありますよね💦どうか無理せず…!
-
ままりん
ありがとうございます。
ハイローチェアを持ってます!
ただ寝ても30分とかで起きてしまい、日に何度も揺らすのはどうなのかな、と気になってました。- 6月9日
-
ブブキ
お持ちだったんですね!
優しく揺らせば抱っこでゆらゆらしてるのとあまり変わらないと思います😆✨私は寝かしつけのたびにラックでゆらゆらです😁
3ヶ月ともなるとだんだん重たくなってきますし、のけぞられながら抱っこし続けるのもしんどいですよね😓
あと保健師さんに聞いたのですが3〜4ヶ月でいったん母乳やミルクの飲みが悪くなるみたいです😳またすぐ飲んでくれるようになるといいですね😭娘もいきなりミルク飲まなくなっちゃって💦母乳は私あんまり出てないし…焦りました😱
哺乳瓶拒否も辛いですね😥哺乳瓶だめなら、もうスプーンとかスポイト?で飲ませちゃうとか…大変ですが💦💦ミルクを楽に早く飲ませられるのが哺乳瓶ってだけで、哺乳瓶で飲ませなきゃいけないわけじゃないってどこかに書いてありました👍労力はかかりますが💦💦ミルク飲んでくれれば…ちょっとは落ち着くのかなぁ😭💦💦- 6月9日
-
ままりん
確かにそうですね。1日3時間までって説明書には書いてありますが、寝かしつけたらお布団に下ろしてますか?
そうなんですよね…力も強いし、重たいし。
そうなのですね!またちゃんと飲んでくれるまで根気強くあげ続けるしかないですね…
確かにそうですよね。他のもので飲ませてみようと思います。- 6月9日

退会ユーザー
お疲れ様さまです!
私も頼れるのは夫のみで状況が似ていたので…
最初の数カ月は、初めてでわからないことばかりなのに、弱々しいこの子をなんとか生かさなきゃという責任、産後と寝不足による体調不良…正直かわいさよりもしんどいと思う事が多かったです。
私は、助産院がやっていたデイケアを利用しました。
そこで出産していなくても利用でき、子どもと一緒に朝行って、お布団が敷いてあるお部屋でゆっくりすごす感じでした。
美味しいご飯を出してもらえて、話を聞いてもらえて、子どもが泣いたら様子をみてもらえたり、予約すればマッサージもお願いできました。
完全に預かってもらえるわけではなかったですが、すぐそばにプロがいるという安心感でホッとできる時間でよかったです。
もうすでに毎日頑張ってらっしゃるので、頑張らなくていいです。
調べてみるとご近所でも意外にサポートはあると思います。遠慮せず使えるものは何でも使ってください。
1年たった今では夫とあのときは壮絶だったよね〜。と笑い話になってますよ〜(*^^*)
-
ままりん
デイケアですか。そういうものがあるんですね。
少し調べてみたりしたんですけど、近くでそういうサポートがあまりなくて、支援センターも遠く…
私も笑い話に出来るように頑張ります。- 6月9日

Kotori
日中は赤ちゃんと一緒に寝て、夜中に体力を取っておきましょう。
もちろん家事はしません👍
旦那さんに全部やってもらいましょう👍ご飯も買ってきたものを食べるとか手を抜きましょう😊
人と比べないで、十分頑張っているはずです。赤ちゃんも違うし、体力も人それぞれです⭐️赤ちゃん、何時間か泣いても大丈夫ですよ。眠かったら寝ましょう。睡眠不足が一番イライラのもとですから😢
-
ままりん
日中はほとんど寝てくれないのです…夜は比較的まとまって寝てくれるのですが、私が寝る頃には覚醒するので寝た気はせず…
すでに家事もほとんどやってないんですけどね。自分のキャパの小ささにうんざりします。- 6月9日
-
Kotori
私もかなりキャパが小さいので気持ち分かりますよ!日中ねてくれないのですね。機嫌よければ、同じ空間に布団しいて寝ちゃうかなと😂
3.4ヶ月は疲れが溜まるころですよね。。。
本当に一時保育か、シッターを2時間だけ頼むとか乗り切って下さい🙏
早めに色々相談してくださいね。- 6月9日
-
ままりん
掃除も料理もほとんど出来ていないのに辛いなんてって感じです。
それが私が見えると構ってもらえるまでぐずぐずと叫び続けるのです…これも成長だと最初は嬉しかったのですが、日中ずっとそんな調子なので限界を迎えました。
そうですね。何か頼れるものを探してみます。- 6月9日
-
Kotori
産後の精神状態は人それぞれですから、ママが辛いと思ったらそうなんですよ。旦那さん、休めないですかね?
奥さんの体調が崩れたらもっと大変になるので、あと1ヶ月を乗り切る策を話し合ってくださいね👍
コニーの抱っこ紐とかわたしは良かったので是非お試し下さい🙏- 6月9日
-
ままりん
休み…その手もありました。頼んでみます。
相談しても旦那は割とポジティブ人間なのでそこまで深刻だとは思っていないようで…
コニーの抱っこ紐はサイズを間違えたのか、入れたら最後暴れまくりでエルゴより駄目だったのです…- 6月9日
-
Kotori
頑張ったけど今とても深刻な状況だから助けてほしい。役所に相談してきて欲しいって。旦那さんが出来る事いっぱいあるんですよ。2人で乗り越えなきゃです❤️
けしてダメなママじゃないですからね。
コニー合わない子もいるんですね。残念です。うちの子はバウンサーでおしゃぶりしてトントンしてあげるのも好きでしたね。- 6月9日
-
ままりん
旦那がたまに休んで面倒見てくれるだけでも違いますよね…難しいとは思いますが、話してみます。
ありがとうございます。
そうなのです…コニー駄目な子ってあまり見ないので切ないです。
なるほど。無理せず、色々試してみようと思います。- 6月9日

けーちゃんandそーちゃんママ
解放園に出かける、他のお子さん、ママ達と話したりするとアドバイスもらえたりしますよ。
ショートステイ、デイなど、有料ですが使える制度があるはずです。
一時保育も保健師さんに相談してみてください。
抱っこしないからって愛情不足とかないですよ。
赤ちゃん=抱っこ好きとは限りません。
そろそろ満腹中枢も発達するので母乳飲む回数は減ってきたりしますよ。
夜中覚醒の2時間泣かれたら眠いししんどいし、辛いですよね。
-
ままりん
解放園、気になってはいるのですが、たまたま会ったママさんにもうグループが出来ているよ、と言われ、私にはハードルが高すぎました。他のママさんと話してもみんなうちの子より大人しく聞けば聞くほど落ち込んでしまって…
そうですよね。みんな泣いたら抱っこしてあげたらいいと言うのでつらくて。
飲む回数って極端に減るんですかね…5回しか授乳しておらず、そのうち昼間の3回は遊び飲みでほとんど飲まないということもあって。- 6月9日

はじめてのママリ🔰
首はすわってますか?
据わってるなら、抱っこ紐を使ってみてはどうですか??かなり抱っこが楽になるし、手で抱っこするより落ち着いてくれることもありますよ。そのまま寝てくれることもしばしば。
それと、テレビを見せたりしてませんか?
うちの子は、3ヶ月くらいから「いないいないばあ」を見せてたんですが、いつもウッキウキで見てました。
今でも食事する時とかに見せたりしてます。
長時間見せなければ、そういった手抜きもありだと思います。
-
ままりん
首はまだ座っていませんが、新生児から使えるエルゴをすでに使っています。ただ家で使っても仰け反って暴れるだけで、寝てくれたことはありませんでした…コニーと持っていますが、同じく仰け反って大泣きします。なにより私の体調も悪く、抱っこ紐で抱っこするのも辛くて…
テレビも見せたりしますが、まるで興味がないようで30秒ほどで飽きて泣き出します。- 6月9日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね😥
参考になるか分かりませんが、私のお友達は新生児の頃から別の部屋で一人で寝せていたそうです。
一応、窒息などが怖いので見守りカメラみたいなのを設置して。
泣いても特に何もせず、泣き疲れて寝させてるみたいです。
なんだか可哀想な気もしますが、海外では1人寝が主流みたいですね😓
夜だけでもそういった事が出来れば、少しは楽になるのでは?と思いました。- 6月9日
-
ままりん
なるほど。ただマンションなので泣き疲れるまで泣かせたら苦情が来そうですね…
色々アドバイスありがとうございます。- 6月9日

mayumi
お母さんとか保健師さんに来てもらったらどうですか?
-
ままりん
母親は遠方で1人ではこっちに来れず、保健師さんに電話で相談したらみんなそうだから大丈夫頑張れ、と言われて終わりました…
- 6月9日
-
mayumi
保健師さん、家に来てくれますよ?!
そんなひどい保健師さんなんですか、、、、地区担当変えてもらえたりしないですかね- 6月9日
-
ままりん
支援センターの出張窓口が近くに週一で来ていて、そちらに行っているので家には行かなくてもいいのではないか、という感じでした。
ひどい、というより私とは合わない方だなぁという感じです…- 6月9日

ゆ
大声で怒鳴って、ママリに書いてるうちは大丈夫だと思ってます
反省というか罪悪感があるってことですよね。大丈夫ですよ。ままりんさんだけじゃないとおもいます
我が家は私が睡眠不足のときは食事の支度、掃除機、洗濯物、一切しません。私の幸せが家族全員の幸せだと言い張ってます
ご主人やご両親、義家族に頼れないのであれば市のサポートなど利用するといいかもしれません
3ヶ月で最近夜泣きが激しいのであればそろそろ首が座るのではないかなと思いました
成長する度、眠りが浅くなることがあるそうですよ( ´ ꒳ ` )ノ
-
ままりん
罪悪感しかないです。可愛いのに、どうして笑顔でいられないのか、本当に駄目な母親だと思います。
私も家事はほとんど出来ていないのです。それでも旦那は許してくれています。ただ子育てするだけ、それだけが辛いんです。
メンタルリープですよね。
明日で4ヶ月になりますが、3ヶ月に入ってからずっとこんな感じで首が座りそうなのとあとは寝返りしたいみたいです…- 6月9日
ままりん
哺乳瓶拒否で夜間授乳を代わってもらうことも出来ず…
父親は他界、母親は離れた県に住んでいて仕事もしているのでまだ孫に会ったこともありません。
一時保育、調べてみます。ですが、哺乳瓶拒否でも預かってくれるのでしょうか。
電話相談みたいなところにも保健師さんにも相談したことがありますが、みんなそうですよね〜と言われ余計に辛くなってしまいました。
息抜きも手抜きもしてるつもりなんですけど、どんどん追い詰められてます。
退会ユーザー
一時保育は哺乳瓶が無理であれば数時間でも大丈夫なので母乳あげといて数時間預けるだけでも楽になりますよ。市だけでなく、認可外保育所なんかでも1日ごとに預けられるところもあるので調べてみてください。
電話相談は、人によっては冷たい人もいますよね…地区の担当の保健師さんとか紹介してもらってないですか?優しい人もいるので、そういう人に当たればラッキーなんですが。。
私も追い詰められるタイプなので分かります…
旦那にわめき散らしてばかりいました…
ままりん
そうなのですね。さっそく調べてみます。ありがとうございます。
いつも電話するのが地区担当の保健師さんなのですが、上から、決めつけ、のような人で…支援センターの助産師さんは優しく話してくれるのですが、毎週行き過ぎて、他の方がいると話しにくくなってしまい…
今日もあまり息子と遊んであげられなかった、と毎日反省会です。
旦那のちょっとした一言で泣きわめいたりして、もう自分で自分をコントロールできなくて。