※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
やっぴ
お金・保険

限度額適用認定証の申請に迷っています。皆さんは申請しましたか?理解に不安があります。

限度額適用認定証は皆さん申請しましたか?

調べはしたものの理解力が足りないため何となくしかわからず申請すべきなのか迷っております😂

コメント

きりmama☆

やっといた方がいいと思います!
もし、高額になった場合に費用が
おさえられるからです😊
もし、入院になったときとかで
役立ちます^^

  • やっぴ

    やっぴ

    そうなのですね!
    ちなみに申請は会社を通してするものなのでしょうか?😥
    質問ばかりですみません!

    • 6月2日
  • きりmama☆

    きりmama☆

    会社組合ではなければ、
    たとえば国民健康保険などであれば
    市役所で、協会けんぽであれば
    協会の各都道府県支部に申請です^^
    入院が決まったらすぐにでも
    やっといた方がいいですょ♪
    遅くなったら何かと大変なので😊💦

    • 6月2日
めるこ

使うってなってから貰いにいっても大丈夫ですよー😉
私は通常分娩予定で陣痛にはいりましたが緊急帝王切開になってしまい、出産後 限度額認定証を使うのでもらってきてください、と病院の事務に言われてから 貰ってきました😊

リルラ

限度額認定は医療行為があった場合(緊急帝王切開などで出産したケースなど)、医療費を含む入院期間の費用全てに適応されます。
要するに申請すべきなんです。笑
申請日にしか遡れないので、出産後に申請しても適応されず、満額請求されますので注意ください。

会社の組合保険でなければ通さなくて大丈夫です!
国民健康保険であれば近くの役所
全国協会けんぽであれば、管轄の支部へ連絡して申請用紙を送付してもらう必要があります。

まずは保険証を確認して、なんの保険に加入しているかみてみましょう!

  • リルラ

    リルラ

    すみません補足で
    限度額認定証は申請日でなく、申請月にしか遡れないの間違いです。
    出産が月末とかだと月をまたいでしまうことがあるので、注意してください。

    不安があれば、やはり保険者(加入している保険)に確認した方が確かです!

    面倒かもですが、やはりお金に関わることなので私なら事前にすませます。

    • 6月2日
まきそら

私は念のために事前にに用意しておきました😊

産後にMFICUに数日入ったので事前に用意してて良かったと思いました😄