
認定こども園の違いや職員の資格について教えてください。
認定こども園には、元々幼稚園だったのが認定こども園になった所、元々保育園だったのが認定こども園になった所、初めから認定こども園として開設された所とありますよね。
そこに違いはあるのでしょうか???
幼稚園だったのが認定こども園になった所にも、保育士資格を持った職員さんがいて、保育園だったのが認定こども園になった所にも、幼稚園教諭の免許を持った職員さんがいるのでしょうか?
それともそれはほとんど園によるんですかね。
認定こども園と言っても保育士さんしかいない、幼稚園教諭しかいないという所もありますか?
詳しくご存知の方いらっしゃいましたら、教えて欲しいです!
- はじめてのママリ
コメント

退会ユーザー
詳しいわけではないですが😭💦
保育園は保育士資格がないと働けないし、幼稚園は幼稚園教諭の免許がないと働けないと思います☺️
保育士補助は、無資格でも働けるところがあったり、幼稚園の資格だけで働ける場合もあるので補助の先生はそゆ人もいると思います!(私が働いてたところは何人かいました)
なので、どんな風に認定こども園になったとしても必ず保育士資格、幼稚園教諭の免許もった人はいますよ!

退会ユーザー
認定こども園は 幼稚園教諭と保育士免許を持ってないと働くことができません。名前も 保育教諭 になります。混ざった感じですね。
元々幼稚園の場合は、3歳から園バスが利用できたり、制服があったりする場合もあります。活動も曜日によって体操だったりプールだったり英語だったりと そんな感じだと思います。
元々保育園の場合は園バスがないと思います。送迎は保護者が園の中まで入るかんじかと。元々保育園の場合は 活動はほとんど外遊びだったりします。年長になって メロディオンとか体操とかサッカーとか活動に入ってくるような感じです。
ざっくりいうと、元々幼稚園の方が教育的なかんじで 元々保育園はのびのび といった 活動ですかね。
認定こども園によっても雰囲気もやってることも違いますから見学に行かれた方がいいと思いますよ!
-
はじめてのママリ
そうなんですね。
凄く分かりやすいです!
まだ引っ越し前で見学に行けない状態なので、一応前もって前提としての知識だけ仕入れておきたいなと思いまして💨
子どもには年少さんから教育的アプローチを受けさせたかったのですが、通うことになる認定こども園は元々保育園だったので...とりあえず見学しに行ってきます!
詳しく説明してくださってありがとうございます✨✨✨- 5月31日
はじめてのママリ
子どもには幼稚園に通わせたいと思っていたのですが、通うことになる小学校の校区内には保育園が認定こども園になったこども園しかなくて、そこにも幼稚園教諭がいるのかなぁと思っていました💦
幼稚園教諭がいるならよかったです!