
コメント

ぶたぴーなっつ。
私立との違いは行事が少なかったり、親の出番があまりないことですかね?
あとは例えばリトミックや英語教室など、サービス?も私立に比べるとないような気がします。
娘の通う公立保育園では、全くないので。
親子遠足もないですし、夏祭りなども親の参加はないです。
先生は定期的に異動があるので、寂しい反面、教育が行き届いてる安心感があります。

退会ユーザー
私立に通わせたことがないのですが、うちの自治体の公立は建物は古いです💦でも清掃などは行き届いており、先生の異動はありますが、皆さんしっかりしていて優しく頼りになります。
若い先生からベテラン、男の先生まで幅広くいて、子育て経験ありの先生も多いです!
給食は市内一律同じメニューですが、園内で調理。
マニュアル?災害や避難、医療関係などもしっかりしてると思います。
外部講師とかはありません。
リトミックや英語、体操などもなし。
その分費用は年間の保険料と保護者会費用だけ。
親が駆り出される行事などもなし。
片親家庭を意識してか、母の日父の日敬老の日は何もなしです(T ^ T)
-
にゃんちゅ
コメントありがとうございます。
返信遅くなってすみません。
公立はだいたい古いとこ多いですよね😅私が見学に行ったところも古かったですが、築年数の割にとても綺麗にしている印象を受けました!
確かにしっかりした優しい雰囲気の先生多かったです✨災害、避難、医療関係しっかりしてるのも安心ですね😊!
保育園のうちは沢山遊んで、いろんなものに触れてほしいので、リトミックや英語などは今はいいかなぁと思いつつ、やはり私立は取り入れているところが多いので、小学校に入る頃に差は出るんだろうかと、気にはなります😅笑
母の日のプレゼント無いの寂しいですね😂💦友達がとても可愛い手作りのものをもらっていたので、、- 5月22日
-
退会ユーザー
小学生に入る時に差が多少でても、そんなのすぐわかんなくなる!と保育園出身の子も小学校の先生の友人も言ってたので気にしてません🎵
何かやりたいって言ったら習い事でもさせようかなーくらいです!- 5月22日
-
にゃんちゅ
周りの方がそう仰っていたなら
ちょっと安心できますね*
同じような考え方で
ホッとしました!
ありがとうございました!- 5月25日
にゃんちゅ
コメントありがとうございます。
返信遅くなってすみません。
やはり私立の方は習い事みたいな感じのことやってるとこ多いですよね。
定期的に異動があるんですね💦
確かに園庭開放に行った時もベテラン先生が多かったり、子どもたちのことをよく見ているなぁと感じる場面があったので、安心感ありました!