
夜中の子育てに旦那が協力せず、自己中心的な態度が続いている悩みです。旦那に父親としての責任を持ってもらう方法や、イライラを避ける方法について相談したいです。
すみません、相談というより愚痴が多めですが吐き出させてください。
生後2ヶ月の娘がいます。
夜中はだいたい02:30~04:00の間に1回起きてミルクを飲みます。
そんな中旦那は休みの日になるといつも朝方5時くらいまで起きています。(仕事の日は2時くらいまで)自分の時間が欲しいのは分かりますがでもせめて起きてるなら夜中のミルク1回変わってよ…と思ってしまいます。
夜中に寝室からリビングにミルクを作りに行ってもなんの反応もなし。
娘は可愛いですし夜中にミルクを作ることに関して全く苦ではないのですが、なんで私ひとりで子育てしているんだろうという気になってしまいます。
今日はどうしても眠たくてあまり動きたくなかったので寝室に調乳セットを持って行って寝室でミルクを作ってあげたのですが、寝ぼけてて蓋がちゃんとしめていなかったみたいで盛大にミルクをこぼしてしまい、結局リビングに娘の着替えとタオル等を取りに行ったのですが、そのときもテレビを見ていて、全く反応なし。
その他のことに関しても、娘より自分の欲求を優先することが多いです。
(ネックレス危ないから外してと言ってもお気に入りだからと外さない、私の体調が悪い時にミルクを頼んだのですが娘がどんなに泣いていても自分のタバコ優先、等)
旦那は自分が構ってもらえないと気が済まないみたいで不機嫌になることも多いです。まるで大きい子どもがいるみたい。どうしたらもう少し父親の自覚を持ってくれるんでしょうか。
もう半ば諦めかけてますが、どうしたらこういうときイライラしないですむんでしょうか。
だんだん旦那に興味がなくなって私の中で空気と化してきてしまいました…。
- ♡(6歳)

アヤナ
2ヶ月ちょうど眠たい時期ですよね😭
旦那さんに気持ちを伝えることは出来ますか?(´・ω・`)
もし伝えて怒ったり拗ねてしまうなら下手に出てみたり、、、!
このままだとmanaさんが爆発してしまわないか心配です☹️

ねじゅ
毎日お疲れ様です。
夜中のミルク、大変ですよね😭私も夜はミルクにしていたのでわかります😭
旦那様とお話し合いできそうですか?やってほしいこと、嫌なこと、早いうちに話し合われるのがいいと思います。
男は察することのできない生き物。そう思ったら私は気持ち楽になりました!

とらたま
それはきついですね😭
monaさん1人でほんとよく頑張ってると思います。でも頑張りすぎてmonaさんが精神的にも肉体的にもダウンしちゃったときが心配ですよね(´・c_・`)
娘がとーっても可愛くても体がついていかないこともありますよね💦
うちも2ヶ月の娘がいますが、旦那にはひたすら「私の子じゃなくてうちらの子」と言ってました!
うちは完母なのでミルクは無理ですが、夜中のオムツ替えだけはしてもらって替え終わったら起こしてね、とか言ってます。
かわりに育休中は家事はほぼ私がしてるのでこないだ熱出してダウンしたら家がなかなか散らかりましたが。笑
とりあえず自覚を持ってもらうように少しでいいから出来ることをひたすらやってもらっています。
旦那さんが自分も父親なんだ!という自覚を少しでも持ってくれるよう声かけに耳を傾けてくれればいいんですが。。
monaさんが疲れすぎないことを願ってます。

♡
アヤナさん、ねじゅさん、とらたまさんコメントありがとうございます。
まとめてのお返事になってしまってごめんなさい😢
今日娘が眠ってから旦那と話し合いをしました。
ひとりで子育てをしているみたいで寂しいこと、ふたりの娘だからふたりで育てていきたいこと、少しずつでもいいから余裕があるときは手伝って欲しいことを伝えました。
ですが、旦那から帰ってきた言葉は俺は他の家の旦那より手伝ってるという言葉でした。
他の家とはどこと比べているんだろう。
なんだかこの言葉を聞いて最後の少しの気持ちがスっと引いてしまいました。
冷めたというより、諦め切ってしまった感じでむしろ期待していた頃よりも急に割り切れるようになってしまいました。
離婚とはいいませんが、自分の中でなんだか区切りがつきました。
なんだかよく文章にまとめられていませんが、皆さんのアドバイスのおかげで旦那に伝えるきっかけが出来たこと、自分の気持ちに整理が着いたことはよかったと思っています。
本当にありがとうございました。
娘とお散歩したり、祖父母の家に遊びに行ったりしながら、娘とまったり付き合っていきたいと思います。
コメント