※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
華
子育て・グッズ

1歳7ヶ月の娘がウンチやおしっこをしても気にせず遊んでいます。他のお子さんはウンチすると泣いたりして教えてくれますか?

1歳7ヶ月の娘がいるのですが、いまだにウンチ、おしっこをしても気にせず遊んでいます。
皆さんのお子さんはウンチすると泣いたりして教えてくれますか?

コメント

ABC

1才くらいのときはうんちは教えてくれてたのですが、最近気にしなくなってます😱

おしっこは、生まれてから今まで気にしている素振りに気づけたことがありません😭

deleted user

一切泣きません😂
遊んでますよ!
臭いで気付きますが💦

deleted user

うちの2歳の娘も生まれてからずっとオムツ教えてくれないです😅
最近うんちだけでたのを教えてくれます。たまにオムツ変え忘れてめっちゃ重たくなってても関係なく遊んでます😂ちなみに次女はぎゃくに少しおしっこで濡れだけでもギャン泣きです。
性格ですかね⁉️

REN.

同じくです!!
生まれた時からオムツが汚れて泣くってことはありませんでした😅💦
最近はウンチのときはきばってたり、ニオイでこちらが気付きますが、おしっこでどれだけパンパンになってようと気にせず遊んでます😂
まだ喋れないので、たまーにウンチしたあとこっち向いてお尻を指差して教えてくれるような仕草はしますが、ほんとたまーにです。
オムツ取れるの大変そうだなーとなんとなく思ってます😅😵

マミー

泣いたりはしませんがしたばっかりに「あーあー」とお股を触ったりしゃがんで踏ん張ったりするのでうんちは割と気づきますがおしっこは全くわかりません😅

ミミ

最近たまにうんち出た!と言いますが
交換が嫌なので黙ってるときも多いです😅

yuuum

おしっこは教えてくれませんが、うんちは気持ち悪いのか出る前と出た後必ず教えてくれます!
イヤイヤ期も近づいてきて、気付いてるけどまだまだ遊びたいからわざと知らないふりしてるってこともあるかもしれないですよ😂

はなくるみ

うちも一切教えてくれません😅
うんちは匂いや隠れて踏ん張ってる時に分かるので変える準備したら逃げていきます💦

くまこ

産まれてから一度も不快に思ってなくことはなかったです😂
今はたまに、ちーしたておまた抑えるときありますが、おしっこが出てるときと出てないときあります🤣

華

みなさんお返事ありがとうございます。
同じ方いて安心しました!
うちは生まれて数ヶ月の間、寝ながらウンチしてました( ; ; )笑
これから教えてくれるようになりますかね。想像できませんが笑

ユウ

うちはかなり気張るので、うんちは出る前からわかります😅
おしっこはたまに教えてくれるのと、布パンツや穿いてない時に出たら教えてくれます😊もう手遅れですけど……笑

  • 華

    お返事ありがとうございます。
    ウンチは私も気づくんですが、教えてくれないですよね。
    布パンツも使ってるんですね!

    • 5月15日
  • ユウ

    ユウ

    保育園で早くからおまるには座ってたのと、あまりにおむつを嫌がるくせにズボンは履きたがるので試してみたら率先して履いてくれました😊
    トレパンはダメでしたね😅

    自宅の補助便座がアンパンマンなんですが、トイレ行きたい時に「ぱんまん!」と言ってるような気はします。でも普段からよく言うのでわかんないんですよね…まだ難しい時期だと思って諦めてます😅

    • 5月15日
  • 華

    そうなんですね、うちも保育園行ってるんですが、おまるは座ってないかな🤔
    先日うちもおばあちゃんにアンパンマン の補助便座買ってもらいました!怖いみたいで座ってくれませんが( ; ; )

    • 5月16日
  • ユウ

    ユウ

    そうなんですね😮
    うちはずっと抱っこちゃんで、何度も私とトイレに入ってたり、一緒に座ってたのもあって抵抗ないのかもしれません😅
    一時期何度もトイレに行きたがった頃があり、大変でした😅成功したのは保育園で数回、自宅では1回だけです💦

    知り合いで幼稚園入園直前(その時2月でした)の女の子がトイトレ 中で、お呼ばれだからオムツで過ごしてた日なんですが、交換を嫌がって遊んでましたよ😅今のオムツは吸収力良くて気持ち悪さが少ないともいいますね😣
    保育園児さんなら、そろそろトイトレ 始まるかもしれませんね😊洗濯物も乾きますし✨

    • 5月16日
  • 華

    そうなんですね!うちも少しずつ慣れるといいです。
    何度か成功したなんてすごいです(^^)
    保育園でもしてくれると助かりますよね!

    • 5月18日