※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なっちん
子育て・グッズ

友人の結婚式に娘を連れて行くか悩んでいます。新郎はOKだが、他の友人も結婚するし、未婚者も多い。実母も実父も預けられず、遠方の義母にも難しい。出席するか、預けるか、どうしますか?

友人の結婚式が10月にあるのですが、娘も連れて行くかどうかで迷っています。
夫と私は学生時代の10人くらいのグループ交際で知り合いました。新郎がそのグループ内の友人で、夫より私の方が仲が良いです。新郎は「娘ちゃんも遠慮せず連れてきていいよ〜」と言ってくれています。
しかしそのグループの友人ですでに続けて結婚式を挙げる予定の人もおり、また、その他の未婚の人も多いので、今回娘を出席にすると、今後も呼ぶような流れになってしまっては申し訳ないな…と思っています。未婚の友人は半数ほどいます。

当初は実母に預けようと思っていましたが、3ヶ月ほど前から娘が完全にばあば拒否で抱っこすらできません。実母は仕事が忙しく、月2回ほどしか会えません。それでも本人は「10月には人見知りも終わってるだろうから預かるわ🎵」という感じです。

一方、実父は平日ほぼ毎日娘に会うため、娘はじいじ大好きです(両親は離婚してます)。ただし、オムツ、ミルク、寝かし付けなどのお世話はしたことがありません。実父は「2歳くらいで、ある程度意思疎通ができるようになったら預かるけど…」と、あまり乗り気ではないです。

義両親は遠方なので、数ヶ月に一度くらいしか会っていません。

新郎が結婚式場に訊いてくれたところ、娘たちは出席しなくても控え室を利用することができるそうです。

ちなみに、他にも1歳くらいの赤ちゃんは出席するそうですが、親族だそうです。

選択肢としては
①娘も出席する
②実母に預ける
③実父に預ける
④ベビーシッターや託児所などのプロに任せる(娘はまだ保育園に行ってません)
⑤遠方の義母に1週間前くらいから家に泊まってもらって娘を慣らし、当日は義母に預ける

くらいしか思い付きません。とても大切な友人で、夫婦どちらかが欠席というのは避けたいと思っています。

みなさんだったらどうされますか?ご意見いただけると幸いです。よろしくお願いします。

コメント

おもち

とても大切な友人ならちゃんと最初から最後までみたいので絶対預けます☺️
その状況ならプロに任せますかね😩
いくら実父に懐いててもお世話できなきゃきびしいですしね。
うちもじいじ大好きですが、預けるのはなるべくしたくないと思ってます😅

  • なっちん

    なっちん

    そうなんです。私たちがゆっくり参列いうのもあります💦
    やはりプロがいいですかね…。まだ5ヶ月あるし、父を鍛えればいけるかなぁとも思ってたんですが😭

    • 5月11日
マル

私は、息子が8ヶ月の時に結婚式に主人と3人で行きました。迷惑がかからないようにこちらも式場に色々と問い合わせて控室や椅子、離乳食など細かい話をしたのにも関わらず…当日は、何も準備されていませんでした…結局、主人と交代で抱っこしてました。
お子様と一緒に行かれるのであれば、式場の方に問い合わせてくださいね。
参考にならなくてすいません。

  • なっちん

    なっちん

    なるほど。出席する場合でも、式場側の準備がされていない場合があるんですね。しっかりと自分で確認したいと思います!

    • 5月11日
ちひろ

新郎従姉の立場で両親と弟も出席したので10ヶ月で連れました
母と協力しながらみましたがそれでも大変だったです

新婦に迷惑かけるより離れた場所に預け親に迷惑かける事になるが全然マシ

  • なっちん

    なっちん

    やはり子連れで出席は大変ですよね。新郎新婦、参列者への迷惑と他者へ預けられる娘の負担を天秤にかけて迷っているので、親への迷惑はそこまで考慮してません(実母は預かりたいと言っているので)。もう少し考えます。ありがとうございました。

    • 5月11日