※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
たぽまま
家族・旦那

主人とくだらないことで喧嘩しました。少し前に喧嘩したことを、私が蒸…

主人とくだらないことで喧嘩しました。

少し前に喧嘩したことを、私が蒸し返してしまい再燃しました。
今更なことを言いだして私が悪いです。

普段は育児と仕事でお互いすれ違い生活の中でも仲の良い関係なのですが、
さきほど離婚の話もチラッと出てショックでした。辛いです。涙が止まらなくてどうしましょう。

辛いなら喧嘩しないようにしろよって感じですよね…
気分を切り替えたい時、皆さんはどうしていますか?

コメント

とと

私なんて、
いつも蒸し返してますよ!

前あった嫌なことや頭にきたことが
再発することが恐かったり、不安だったりするとつい口にしてしまいます。

喧嘩のあと、
面と向かってはちゃんとごめんなさいが言えなくて
手紙を書いたりメールしたりします。

それでもモヤモヤする時は
本を読んで自己改善に努めたり
なんでもハッキリ言ってくれる友達に聞いてもらったりしています。
(๑•̀ㅁ•́๑)✧

  • たぽまま

    たぽまま


    優しいお言葉をありがとうございます。
    きちんと毎回意見が違う事がある度に、消化できていれば後々また同じことでモメるような事はないですよね…
    私にとっては勿体無いほどの優しい素敵な主人なんですが、どうして私は大事にできないんでしょう。。こんな自分が嫌になります(;_;)

    私も本が好きなので、自分の悪い部分を改められるような本を読んでみようと思います(>_<)

    • 3月6日
  • とと

    とと


    一緒です!一緒です!

    うちも私なんかには凄くありがたい旦那さんと思ってはいます。
    だから、自分が傲慢過ぎるんだろうなと自暴自棄になってみたり
    でも、納得いかないことは納得いかないもん!と意地になってみたりの繰り返し。

    いろーんな本を読んだり
    人に相談してみたりすると
    私の場合、なんでも“こうじゃなくちゃいけない!”“こうあるべきだ!”があまりに強いのかなって。
    是か非か、白か黒かになってるみたいです。

    ブレーキやアクセルの遊びの部分がないというか。

    だから、
    人にも自分にも厳しく、余裕がなくなりやすいのかなって。

    今はそれを改善中です(*´Δ`*)


    それこそ、いくつか読んだ本の中に

    “減点方式ではなく加点方式が大事”
    “公的成功(充実)があって私的成功(充実)があるのではなく、私的成功があってはじめて公的成功がある”

    と書かれてありました。

    減点方式の人は、
    初めから高いところに基準があり
    10点減っただけで欠落したと苦悩するそうです。
    100点が90点になっても、50点が40点になっても、本当は充分なのに。

    後者は、
    周りと上手くいくことで自分が豊かになるのではなく
    自分が豊かでいられるから周りと上手くいく
    という意味みたいです。

    確かになぁと思いました
    (´。・o・。`)

    絶対的に許せないもののほかは、
    AがいいけどBでもいいや
    とか、
    まぁそんなこともあるのかなぉ
    って、
    臨機応変に受け止めることができるようになれるといいのかもしれませんね
    ( ´•௰•`)ฅ❣

    • 3月6日
  • たぽまま

    たぽまま


    ありがとうございます(;_;)

    • 3月6日
  • たぽまま

    たぽまま


    すみません↑
    途中で回答ボタンを押してしまいました💦💦

    私もヘンなところにこだわり?があって、何でそんな事言うの?とか何で私が?とか…
    やたらと気になってしまうところがあるなと自覚しています。

    今、マイホームを計画中でお金のこととか、義実家のこととか、義母が更年期真っ只中で色々大変であることとか、、、自分が育ってきた環境と全く違う習慣のお家のお付き合いに付き合う事に疲れたのもあります。

    Aがいいけど、Bもいいかも!と適度に適当に、臨機応変に、自分が変われたらみんなが幸せで丸く収まりますよね。

    自分と同じような考えの方がいることで嬉しかったです。
    もう二度と同じことで夫婦喧嘩は繰り返したくありません(>_<)

    • 3月6日
ぷるきゅる

夫婦でも喧嘩して、相手の事をもっと色々な意味で知っていくんだと思います。私も喧嘩してイラついたときは、時間をおいて、旦那のいい部分を思いだし、こっそり泣いて気持ち切り替えます(;o;)旦那さんもついつい離婚話してしまっただけで、本心じゃないと思います。落ち着いて話せば大丈夫ですよ(^^)

  • たぽまま

    たぽまま


    ありがとうございます。
    少し冷静になってみて、主人の良い部分と自分の嫌な部分が頭に浮かんでいます。優しくて頼りになる人なのに何で自分はこんななのか、すごく嫌な気持ちです。
    こっそり泣くつもりでしたが、号泣しているのを見られてしまいその勢いで謝られました。
    とりあえず一呼吸して落ち着きます(>_<)

    • 3月6日
あんずこっち

売り言葉に買い言葉ってやつですよ!!
とりあえず、謝ってみましょ!
それから、美味しいものを食べると気分もちょっと違うと思いますよ(*^_^*)

  • たぽまま

    たぽまま


    ありがとうございます(;_;)
    いつも私はなかなか素直になれずあまり謝れないんです。でも悪いと思ったら素直に謝るべきですよね。。こんなところで頑固な自分が嫌です。

    美味しいイチゴがあるので一口食べて気分を切り替えたいと思います(>_<)

    • 3月6日
ひーこ1011

喧嘩になると、つい勢いで言っちゃうこともあると思います!
うちは2人共がそういうタイプなので、その場では喧嘩しずに、少し時間が経って自分の気持ちが落ち着いてから話をします。
私はそれでも毎回号泣し、結局旦那も謝ってますf^_^;
それでも足りないと、翌日またLINEなどでまた思ってる事を伝えたり、謝ったりします。

話し合っても、許せる事と許せない事があります。
その時は納得して終わらせたつもりでも、心にしこりが残ってる事はやっぱりあります。
でも、蒸し返さないように努力してます。
時間が経って、忘れられるのを待ってるって感じです。1年経ちましたが、まだ忘れられないです。
多分すごく長い年月が必要です…f^_^;

私がもう気にしてない事でも、旦那からしたら、同じようにしこりが残ってる事はあると思います。

他人同士が一緒にいるのだから、どうしても受け入れられない事、常識が違う事もあると思います。
それでも、何十年も寄り添ってる夫婦は、そこも消化しつつ、お互いを想いあって生活してるのかな…って思います。

喧嘩するほど仲が良い!ともいうじゃないですか!
喧嘩がダメだとは思いません!
でも、喧嘩よりも意見交換の方が冷静に話ができると思います(◍•ᴗ•◍)

  • たぽまま

    たぽまま


    ありがとうございます(;_;)
    喧嘩腰ではなく意見交換のスタイルでできたらお互い歩み寄ることができそうですよね。
    主人は口がたつので、言い合いになると私は論破されてしまいいつも後からもんもんとしてしまいます。
    それでその後もずっと考えてて蒸し返してしまうんですよね…。
    今朝も気分を変えて明るく接しようと思ってましたが、主人が花粉症の薬の副作用?で眠くて機嫌が悪くて…まだギクシャクしてます(;_;)

    • 3月7日
  • ひーこ1011

    ひーこ1011

    そうなんですね〜💦
    私もその場では考えがまとまらない方で、翌日もう一度よく考えて、伝えたい事はLINEで送るようにしてます(◍•ᴗ•◍)

    朝はギクシャクする事もありますよ〜!
    夜はいつもの空気に戻ってると良いですね✨

    • 3月7日
  • たぽまま

    たぽまま


    やはり皆さん少し時間をおいてLINEとかで伝えてるんですね。私も今度からそうします。
    毎回何か揉め事があっても、その時ごとにお互いがクリアになれるようにしたいです。

    いつもの空気に戻るといいんですが…夜まで子ども(9カ月)と2人でまた考えてしまいそうです。ウジウジしてますね私…T_T

    • 3月7日
  • ひーこ1011

    ひーこ1011

    私もそうでしたよ〜。
    低月齢の頃だったので、遊んで気がまぎれるとかもなくて、泣いたりしてましたf^_^;
    支援センター行ったりお出かけして気を紛らわせてください✨

    • 3月7日
  • たぽまま

    たぽまま


    そうなんですね‼︎
    月齢が小さいと行ける場所も限られるしどうしても子どもに合わせる形になってしまうので、思いっきりストレス発散に運動したり買い物したりなんてできないですもんね。かと言って子どもと離れたら寂しくて心配で気になって仕方ないしメンタルもっと鍛えないといけませんね。

    外出して少し気が晴れました!ありがとうございます(;_;)

    • 3月7日