※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽちょ
雑談・つぶやき

皆さん、育児の合間の楽しみってなんですか?私は元々海外旅行へ行くのが…

皆さん、育児の合間の楽しみってなんですか?

私は元々海外旅行へ行くのが好きでしたが
子どもが幼い事と費用の面から
妊娠後行けていません。

お酒を飲むのが好きでしたが
妊娠→授乳→妊娠→授乳でずっと禁酒生活です。

映画が好きでよく観ていましたが
上の子の夜泣きが酷くて下の子が起きてしまう為
上の子を寝室で、下の子をリビングで寝かせており
下の子を寝かし付けてからはテレビをつけられず
映画もみれません。

主人の実家も私の実家も遠く、
子どもを預けられるあてがない為
ゆっくり出来る時間は
子どもを寝かし付けた後のみです。

子どもは可愛くて仕方がなく、
何事もなく育ってくれる事が幸せで
子どもの成長が
何より楽しみだと分かっているつもりですが
この虚無感はなんだろーと思ってしまいます(;_;)

皆さんの楽しみや息抜きの仕方を
是非教えて頂きたいです!

コメント

はらぺこあおむし

毎日 お疲れ様です😉

私も旦那も、実家には飛行機で帰る距離で周りに友達はいても頼れる人はいないし旦那は ほぼ毎月 仕事で何日か家をあけるので一人で仕事も家事もやっていて一人でやってても、どれだけ手抜きをしながらでも、ちゃんと家事や子ども達の宿題も見たりして母親をやれるかって考えてると疲れてます 笑
ドラマや映画を観たいけど子どもが起きている時間は 子ども達が騒がしいのでテレビが聞こえないので ゆっくり観れるのは寝かしつけて家事も終わらせてからだけど、平日は全部の家事が終わり一人の時間は23時前…そこからテレビみる元気もなく寝ます。
でも、そんな中での楽しみや息抜きは

5分でも一人で湯船に熱めのお湯につかる事!

休日前は夜更かしをしても一人でテレビをゆっくり見る事!

休日前は 餃子やニンニク料理を食べまくる!

休日前は22時までに寝かしつければ良いかなーっと ゆっくりご飯や子どもの事をする!

など、しょぼい楽しみや 息抜きですが、少しでも楽しみを作ったり気の張りを緩和したりしてやってます☺️

長くなり まとまらない文章ですいません

  • ぽちょ

    ぽちょ

    睡眠時間削ってまで楽しみを作る気にならないですよね(;_;)凄くお気持ち分かります(;_;)

    やはり休日前が狙い時ですね☆
    餃子私も大好きです!
    今週末早速餃子大量に作ろうと思います!

    教えて下さりありがとうございます♬

    • 5月6日
  • はらぺこあおむし

    はらぺこあおむし

    餃子食べてノンアル飲んでゆっくりしてください😉
    私は作るのが面倒なので買ってきてますが 笑

    少しでも、自分の時間ができるとなにしよ!!!っとワクワクしてきます😆昼寝やゴロゴロしたりして 片付けや、やる事あるのに寝てしまった…と罪悪感を感じる時は体が休めと言ってるから休もう!と思うようにしてます😚

    • 5月6日
なん

いつもお疲れ様です!
境遇がよく似ているのでコメント失礼します😊
私もお酒大すきです!卒乳後が楽しみですね❤
ご飯作りながらノンアル飲んでます(笑)
あとは、寝かしつけしながら片耳イヤホンでお笑いや音楽きいてます(寝かしつけに1時間くらいかかるので。でもこれのおかげで寝かしつけ長引いてもイライラしなくなりました)ワイヤレス便利ですよ〜!

  • ぽちょ

    ぽちょ

    やはりノンアル頼みの綱ですよね!笑

    なるほど♬
    寝かし付けが億劫ではなくなりますね!考えた事なかったのでとても参考になりました∩^ω^∩
    ありがとうございます!

    • 5月6日
  • なん

    なん

    零一ばっかり飲んでます😁

    私もここ最近始めました!おすすめです✊
    育児始まってからはEテレばっかりで独身時代に聞いてたような歌は全然聞けなくなったので、久々に聞くと気分上がります⭐️

    • 5月6日
ちる

応援してる俳優さんのラジオを聞いたり、
託児機能付きの舞台を観劇しに行ったりするのが好きです✨

あとは子どもも楽しめる連れていけるコンサートに行くのも最近ははまってます😁

息抜き大事ですけどなかなかしづらいですよね😭

  • ぽちょ

    ぽちょ

    子どもも一緒に行けるコンサート、とっても素敵ですね☆
    親子共々楽しめますもんね\(^^)/
    娘も歌やダンス大好きなので喜ぶと思います♬

    早速探してみます!
    ありがとうございます!

    • 5月6日