※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
やー
子育て・グッズ

GW明けから慣らし保育が始まり、寂しくて泣きそう。働かなくてもいいけど、耐えるべきか悩んでいる。皆さんはどう乗り越えましたか?預けるのをやめた方いますか?

GW明けから慣らし保育が始まります。
めちゃくちゃ寂しくて今にも泣きそうです…
絶対働かないと家計がやっていけないという訳でもないので、やっぱりまだやめておいてあげたほうがいいのか…せめてあと一年…いや、一年後も絶対寂しいのは同じだから今耐えるべき…と毎日同じ事考えてます笑😂😂

皆さんどうやって乗り越えられましたか⁉︎
寂しくて預けるのやめちゃった方とかいらっしゃいますか?😱

コメント

いーちゃん

4月から保育園通わせてます!
私もはじめ寂しかってやめようかと悩みました!ですが、保育園預けた時は泣いてましたが迎えに行く時隠れて見てると楽しそうに遊んでた事が嬉しくて仕方なかったです!
同じ月の子供がおるし、他の子と仲良く遊んだり保育園で作った作品持って帰ってきたりしてて
保育園でこんなことしたんや!!って家ではできない作品作ってて感動してます!!
成長も早くて、寂しい気持ちはあるのですが家では私一人であまり遊んであげれてないので保育園行かせてよかったと思ってます!

  • やー

    やー

    コメントありがとうございます。
    やっぱり親としては楽しんでいてくれると嬉しいですよね☺️
    私もそういう姿が見られるといいな〜!

    • 5月5日
らて

うちは生後半年で保育園入園させました。生活のためです( ´ •̥  ̫ •̥ ` )最初はもちろんさみしかったですが、息子が友達と遊んでいたり園で色々学んで帰ってくるので嬉しいですよ。ママの気持ちも大切ですが1番はお子さんにとっていい環境かどうかですよね。入園が遅ければ遅いほどお子さんもキツイと思いますし、待機児童も多いので好きな時に入園はできないですしね~…( ᷇࿀ ᷆ )

  • やー

    やー

    コメントありがとうございます。
    ほんとその通りで、私の地域では今年は1歳児が激戦だったみたいで今のうちに入っておくべきかなって思いました😭

    • 5月5日
ひめお

分かります分かります🤣
私も上の子が10ヶ月で保育園に預けはじめましたが、最初は寂しいし心配ですよねー😹
慣らし保育の間は親の私のほうがハラハラして泣いてましたが、徐々に慣れてきて1カ月後にはだいぶ落ち着いてきましたよ✨
家では見られない子供の様子を先生に聞いたりお迎えでこっそり覗いてみたり預けなきゃわからない部分もあるので是非、頑張ってみて欲しいです。

  • やー

    やー

    コメントありがとうございます。
    預けてからわかる事もたくさんありますよね!私も頑張ってみようと思います😍

    • 5月5日
moony mama

私は、仕事復帰が決まっていたので、産後それを念頭に置いて生活していたのと。急遽、復帰の日程が早まったため、寂しがる暇がありませんでした。

でも、妊娠してすぐに仕事を続けるのか悩みました。その時期に、保育園見学に行き、息子のためになると思えてので、仕事復帰を決めました。
保育園に通って一年、息子は沢山のお友達と仲良く楽しく過ごしているようです。2歳児になり、朝からお友達とふざけて走り回ったり、帰りにわざわざ肩を叩いてバイバイしに来てくれる子がいたり。そんな楽しい環境で、沢山の刺激を受けて、どんどん成長していくのが、よく分かります。
毎日、保育園の話を楽しそうにしてくれるの聞くのも、楽しみです。

  • やー

    やー

    コメントありがとうございます。
    楽しそうに毎日通ってくれていると、安心ですよね☺️
    ウチの周りにはお友達がいないので、保育園でいい刺激もらってくれるかもしれないですね♪

    • 5月5日