
育児に慣れてきて、二人目妊活を考えていますが、子供の行動が激しくなり不安です。妊娠・出産・育児が不安で、サポートが必要です。経験談を聞きたいです。
こんばんは。不安に思うことがあります。
最近少し育児に慣れてきて、二人目妊活を考え始めました。年なので、あまり年の差は開けられません。
でも、子供のかんしゃくや行動の活発さが日に日に強くなってきて、もしかしてもうイヤイヤ期なのか、と思います。今でこれだったら、2歳ごろはどうなっているのだろう、、、と恐怖です。
そんな中での妊娠・出産・育児(できるとも限りませんが)がとても不安です。そして、専業主婦なので常に一緒な状況です。
やはり民間のサービスや里帰りなどはフルに使わないと厳しいでしょうか?同じような状況で妊娠・出産された方の経験談などお話を聞きたいです。
- けろっぴ(4歳6ヶ月, 7歳)
コメント

はれ
年子です😊
上の子のイヤイヤ期が
1歳半すぎくらいから
始まりもう1年半になりますが
イヤイヤ期凄まじいですよー😂
保育園にも入れてません😔
里帰り2人ともしてません😊
両実家、車で5分から10分くらいですが🤣

Hina mama💕
同じくらいの頃に2人目妊娠しました!
私の場合は1人目のときに切迫もあったため、抱っこ出来ず仕事以外出来るだけ安静に生活していたので旦那も母の協力は必須でした😅
実際切迫になり入院もしたので🙄💦
1歳3~4ヶ月頃から、ん?イヤイヤ期?という感じなのか始まり、下の子が生まれた1歳9ヶ月頃から絶賛イヤイヤ期突入しました😂
今までなにしようがひろーい心で見てあげられてましたがそうもいかなくなり怒ってしまってばかりで可哀想なことしちゃってるなぁ、と反省してます😩
なによりも抱っこ抱っこの時期に妊娠してて抱っこしてあげられなかったのはほんと申し訳なかったです😅
でも下の子のことすごく可愛がってくれて、一生懸命お手伝いしてくれています💕
-
けろっぴ
詳しく教えていただき、ありがとうございます🙇
今でも怒ってしまうことがあり、酷くなったら私はどうなってしまうんだろう、、、って、恐ろしいです😅。抱っこを求められてもできないのは、辛いですね。でも、お姉さんとしての成長が見れるのは嬉しいことですね。
里帰りとか、産後の親からの支援って必要でしたか?- 5月2日
-
Hina mama💕
私の場合は下の子が小さく生まれて一緒に退院出来ず、退院するまで毎日病院へ授乳に通っていたのでその間上の子を母や祖母に見てもらっていたので手助けしてもらえてとっても助かりました✨
もちろん支援がなければやるしかないとは思うのですが、実家が徒歩圏内のとこなので頼りまくりでした😅
1ヶ月健診までは出来るだけ外に出したくないし、けど上の子はずっと家にいるとストレスになっちゃうしで、母には毎日のように上の子を連れ出してもらっていました💡
自分や子供がストレス感じることなくいられるようにするには必要かなって思ってます😅- 5月2日

アーニー
イヤイヤも初期ならいいですが、
知恵がついてくる3歳近くになると、
さらに大変なので2歳くらいならまだましかもしれません。うちは3歳差になりますが、検診時は連れていかず一時保育に預けてました。里帰りは今回はしないで、実母に頼みます。
-
けろっぴ
教えていただき、ありがとうございます🙇
イヤイヤ期にも、年齢によって程度があるんですね。そして、長いのかぁ、、、。
一時保育は今まで使ったことがないのですが、要検討ですね。- 5月2日
けろっぴ
教えていただき、ありがとうございます🙇
やっぱりすさまじいんですね、イヤイヤ期💦。あちゃんさんはどんな事が一番大変でしたか?実家が近いとのことですが、両親の協力ってありました?
はれ
どんどん酷くなってます😢
今が上の子だけが大変です😰
下の子は産まれてから
夜泣きもないし
今まで夜ねらなくて
きつかったこともなく
上も下も一緒に昼寝も
同じタイミングで3、4時間
してくれるので
ほんとに助かってるところです😥
なのでほんとに
上の子のイヤイヤ期です😓
はれ
協力は一切なしです😊
けろっぴ
ありがとうございます。上の子は起こることすべてが初体験だから、余計対応しんどいです。