
3歳の娘が多動症か不安。多動症の可能性は高いかどうか。行動のパターンや状況を示唆。周囲の意見も不安要因。
保育士さん、幼稚園の先生、心理士さん、など子供が関係するお仕事をされている方に多動症についての質問です。
3歳の娘がいます。多動ではないかと不安な事があります。以下のような場合、多動症の可能性は高いでしょうか?
・周りのみんなが座って紙芝居を見ているのに1人だけウロウロ
・子供がたくさんいる場所になると、走り回ってしまう
・病院の診察中やバスの中は座っている
・スーパーなど手を繋がなくても着いてくるけど、お菓子コーナーは滞在してしまう
・お店の駐車場はちゃんと手を繋いでくれる
・小児科の先生や市の検診の時に対応してくれた人は、多動じゃないと思うと言っていた
・一時預かり(初めて)の時に、保育士さんから、動きが多いと言われた。
・市の検診の待ち時間は、走ったりウロチョロ。でも、お話の時は座っていた。
- りんご(8歳, 9歳)
コメント

咲や
息子が言葉が遅くて療育に通っていましたが、多動症と診断された子は手をつながるのを嫌がりますし、知っている店でも迷子になることもあります
静かにしなくてはいけない場面を理解しているので、興味がある時だけ走り回る感じだと思いますよ
うちの息子はおもちゃ売り場把握している店舗はトミカまっしぐらですが多動症ではありません

5人のmama(29)
多分、多動では無い気がします
ウチの3歳児よりも全然まともです。
ウチは
駐車場でも人混み、駅でもどこでも
手を繋ぐの嫌がります。
スーパーでは着いてきてくれません。
お菓子コーナーにも滞在しません
酷いと、1人で外に出ちゃいます。
初めての場所でもどこでもそうです
病院でもバスでも座ってられません。
バスの中の空いてる席を移動しまくります。
検診でお話でも何でも座ることできませんウロウロしたり寝っ転がったり。
なので、ウチより全然いい子ですし
その年齢では普通だと思います。
きっと周りに興味があるから
動き回るんだと思います。
逆に
ウチは多分、多動なんだと思います。
なんせ、手を繋ぐ、座る、待つとかの束縛されるのがダメなので……。
-
りんご
回答ありがとうございます。
詳しくとても参考になります。
健診の時には特に何も言われなかったんですか??- 4月29日
-
5人のmama(29)
市の検診が2歳半の時は歯科検診だったので、人数が100人とかいたので
集団待合室で待たされ
番号来たら
歯科医師さんに歯を見せて終わって
次は隣の部屋で母子手帳貰ってください的な流れ作業的な感じで
1人1人見てもらう感じではなかったので……
何も言われなく。
3歳児検診はこれからなので
まだ、何とも言えないですけど
長男が知能障害なので
下の子も何かしらあると思ってます。- 4月29日
-
りんご
100人もいたんですね!!それは、1人1人時間をかけて見れないですね。。3歳児検診はこれからなんですね。次は、もっと診てもらいたいですね。。
詳しくありがとうございます^ - ^- 4月29日

mnmndan
傾向はあるとは思うんですけど、診断されるレベルかどうかかなと思います。4才になる学年なのでだんだんわかってくる年齢だと思いますから、衝動性が高いところはあるかもしれませんね。
-
りんご
回答ありがとうございます。
グレーゾーンという感じでしょうか??- 4月29日
-
mnmndan
グレーっちゃグレーってことになると思いますが、白黒つけなくても年齢と共に落ち着く子はたくさんいますからね😃
- 4月29日
-
りんご
なるほど。障害ではなく、ただの性格なだけかもしれないですが、私自身が周りの目がとても気になってしまうので、白黒付けたくて(泣)
- 4月29日
-
mnmndan
白か黒かで行ったら、病院では確実に黒で診断されちゃうと思います。でも、診断されても治るものでも訓練でよくなるものでもないので、それよりも特性として親ができることをすることが一番だと思います👌
- 4月29日
りんご
回答ありがとうございます。
なるほど。手を繋ぐの嫌がるんですね。娘は、お店の中になると手を繋ぐの嫌がりますが、外だと危ないのを認識してだと思いますが、手を繋いでくれます。
大丈夫かなぁ。
遥かなたさんのお子さんは、療育に通われていたようですが、特に発達に問題はなくですか??
咲や
うちは二歳五ヶ月で診断した時に平均が二歳一ヶ月で全体的に遅いものの特筆すべき点はないと言われました
三歳は好奇心旺盛ですからね
うちも動き回る子につられて走り回る事もあります😅
りんご
なるほど。発達検査みたいなのされたんですね!
そうなんです、走ってる子を見るとつられることも多いです、うちも。
詳しくありがとうございます!