![やっちゃん♡](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
年の差について🌟まだ生後2ヶ月でちょっと気が早いですが...笑私が一人っ…
年の差について🌟
まだ生後2ヶ月でちょっと気が早いですが...笑
私が一人っ子できょうだいの感覚が分からず未だに羨ましいので,我が子にはきょうだいを,と思っています😊
私は3学年差が良いなーと思っているのですが,色々重なって大変!とよく耳にします。
でも重なってる方が楽じゃない?とノーテンキに思ってます😅😅
周りには2学年差が多いですが,そうなるとまだまだ甘えたい時に妊娠して出産して新生児のお世話して...
って可哀想なのかな,って思うんです💭
3学年差でもまだまだ甘えたい時だしイヤイヤ期と重なって大変かもしれませんが...
なので先輩ママさんの,2学年差と3学年差の「ここが大変!」「ここが良い!」をそれぞれ聞かせてください💞💞
よろしくお願いします☺️🎵
- やっちゃん♡(9歳)
コメント
![pun୨୧](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
pun୨୧
私は経験者ではありませんが、3歳差は金銭的にも精神的にもきついと聞きますよー!入学のタイミングがかぶるとすごくお金がかかるし、環境が変わると子供は荒れたりしますからね…
![Misa.](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Misa.
まだ2人を授かってるわけでもないのですが私は2個か4個差がいいなと思ってます◟⌣̈⃝◞
計画などはするつもりはないので自然に任せるつもりですが‥♪
私自身が妹と3個差の姉妹なんですが親は大変そうだったので3個差は避けたいな‥と。
理由としては私の
・幼稚園進学のときに妹が生まれ環境がガラリと変わって大変だったと聞いたから
( 尚、同時は同居で私を幼稚園のバス停まで送り迎えしてくれる人がいたけど私は1人でやらなきゃなので‥ )
・下の子の中学、上の子の高校進学‥(その先に行くとなればそちらも)W進級で費用が同時にかかる‥
事から大変そうだな‥と思ってます( •̅_•̅ )
4個開けるとやっと自分で出来ることも増えてきたころにまた育児が1から始まると思うと大変なので2個差が多いのかな?と勝手に思ってます( 笑 )
と長々と参考にならぬ意見をすみませんでした(´・_・`)
-
やっちゃん♡
コメントありがとうございます!
ご自身が3学年差なんですね✨もう全くきょうだいの感覚分からないので参考になります!
保育園に預ける予定で,もし園が5歳までの所なら上の子はずっと保育園で...と思ったのですが💭
ご自身は当時寂しい悲しい思いなどしましたか😢💦?
4歳は開けすぎかなーと思ってるんですよね💦
授かりものなので絶対!とは思ってないのですが,とにかくきょうだいが欲しいです😂✨笑- 3月4日
![6ari3](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
6ari3
うちは3学年離れてます♡
上の子がちょうど、人形遊びなどに興味を持ち始めた頃に産まれたので、可愛くて仕方ないようで沢山お世話してくれます(*^^*)赤ちゃん返りはほとんど無かったですね!
確かにイヤイヤ期に妊娠、魔の2歳児で出産だったので大変でしたが、いつ産まれたって大変だと思います!
3歳差までは、互いに学びあって成長しあえると聞くので、私はまた次があるなら2歳差〜3歳差で産みたいです♡
お金の面は、出て行く出費は変わらないですし、(一気に出て行きますが)コツコツ貯めて頑張るつもりです!
-
やっちゃん♡
コメントありがとうございます!
とても参考になります☺️✨✨
うちも女の子なので勝手に赤ちゃん返りはないかなーって思ってるんですよね💭
出産後はどうにかするしかないと思うけど,妊娠中に1歳なのと2歳なのって結構大きいなーって思うんです!
やっぱり妊娠中はケアが大変でしたか😢💦?- 3月4日
![きゅーと](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
きゅーと
経験ではないので申し訳ないのですが、私も2学年差は1人でもいっぱいいっぱいの時に2人目妊娠は無理と思い、3学年差か4学年差にしようと思ってます。
3学年差の先輩ママさんの話を聞いたのですが、確かにW受験、W卒業&入学で出費は倍だと行ってましたが、結局支払う額は同じだし、同じ時期に受験勉強してくれるからお互い集中してくれるし、その年だけ大人しくしてれば次の年から旅行も行けるし良いよって前向きな意見でした☆゛
それを聞いて、私も3学年差は金銭的にキツイかなと思ったのですが、毎年受験になるよりはいっぺんに終わるのは楽だなと思いました!
-
やっちゃん♡
コメントありがとうございます!
そうなんですよね✨結局払う額は変わらないし,受験期くらいまで大きくなったらほとんど本人次第ですもんね😅😅
金銭面では特に心配事はないのですが,完全に吹っ切れました🎵笑- 3月4日
![RAMU♡](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
RAMU♡
3学年差だと入学式、卒業式が被ることがありますよ😢
質問見てると4学年差がいいのではないかと感じます(^^)
-
やっちゃん♡
コメントありがとうございます!
それは盲点でした...
さすがに被ったら行けない子の方は可哀想ですよね😢😢
4歳はちょっと開けすぎかなーって思うんですよね!完全になんとなくなんですけど😅
まだまだ悩みます!!- 3月4日
![momow](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
momow
うちは2歳差ですが
妊娠中は赤ちゃん返り、産後はイヤイヤ期Maxでやっぱり大変..とゆーか、いつ産んでも大変なんだろうなって感じますw
たぶん上の子と結構歳離れてたら赤ちゃん返りとか無いでしょうしお手伝いもしてくれて多少は楽かもですσ(^_^;)4歳差以降ですかね..
産後2ヶ月くらいからは上の子が少し落ち着いてきて、ちょっとは気持ちにゆとりを持って育児やれるようになってきました♡
ただ、うちの上の子はまだ食事トイレ着替えなど自分で出来ない事も多いので、どうしても上の子のお世話優先で下の子は泣かせっぱなしな時間が多いです(´Д` )
自分でやりたい時期なので、やらせるのを見守ってるといちいち時間かかっちゃうし..でも本人の気持ちをできるだけ尊重してあげたいので、下の子には待ってもらって付き合ってますw
上の子が下の子に対する態度は、女の子だからかもしれませんがお世話をしたがりお姉ちゃん風吹かせまくって下の子を可愛がってくれてます( ̄▽ ̄)
ただ、まだ触れ合いの力加減がよくわかってないので扱いが雑で、二人からなかなか目が離せません。
年子や2歳差は、赤ちゃん用品の使い回しがわりと綺麗な状態で使えます。
あと大変な時期がいっきに終わるので、はやく自分の時間が持てるようになるってとこと
歳が近いので下の子が遊べるようになったら二人で遊んでくれるってのがメリットですかね\( ˙▿˙ )/
3歳差はお金の出費が重なるので、そこだけ準備して構えてればあとは問題ないかと思いますよ♡
-
やっちゃん♡
やっぱりいつ産んでも大変ですよね😅
なるべくケアしてあげたいけど,私の理想としてはそういう葛藤もなく過ごしてきたので,見てあげたいんですよね!(語弊があるかもしれませんが💦)
2カ月で落ち着くなんて偉いお姉ちゃんですね☺️💛
お姉ちゃん風吹かすなんて可愛すぎる💞笑
何個離れても下の子は我慢させられる運命なんですよね💭
同じレベル?で一緒に遊べるのは1〜3歳差かなーって思うので,早く見たいです😁🌟
金銭面では心配事ないのでやっぱり3歳差有望ですね💖- 3月4日
![すみこママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
すみこママ
うちは、三人とも2歳差で、出産しましたが、今のところは特に大変ではないですよ!
他の方も言われている通り、ベビー服とかベビー用品も比較的きれいなままで下の子に使えますし、わざわざ一度しまって、また出して準備する手間が省けますし。
マタニティ用品も同じで、この5年くらい常に妊娠中か授乳中のため、ずっと出しっぱなしです。
また2歳差だと、見るテレビや遊ぶおもちゃがあまり変わらないし、外に連れて行っても一緒に遊べるので楽しそうです(^^)
私も、間をあけてまた妊娠&出産となるといろいろ面倒だし大変そうなので、一気に終わった方が楽かな?と思います。
また、私が二人姉妹の長女で育ちましたが、妹と4つ離れているため、遊ぶのもちょっと離れてて微妙におもしろくないし、でもケンカはするし、、学生時代は楽しくなかったです。ずっと、間にもう一人兄弟(姉妹)が欲しかった、と思っていました。
親からしたら4つ離れていた方が、上が一人で何でも出来るので楽だとは思いますが、、。
まぁ、高校生過ぎくらいからは、妹とはすごく仲良くて、服の貸し借りや一緒に旅行や飲みに行ったり、お互いの家に泊まりに行ったり、何でも話せるし今でも子どものお下がりとか姉妹が、いて良かったな、と思っています。
うちは、ほとんど赤ちゃん返りもなく、2歳だとまだ上も赤ちゃんみたいなものなので、やり易いです。逆に3歳、4歳の方が自我が強いしそれまで一人でみんなからちやほやされて育っているので赤ちゃん返りしそうな気がしますが。。(あくまでも私が勝手に思ったことです)
あと私は、完母ですが、2歳差だとおっぱいもかぶらないし、ちょうどいいかな、と。
幼稚園の送迎は、バスがアパートの下までくる幼稚園を選んだので、ちょっと抱っこして下まで降りるくらいです。
行事はエルゴ&ベビーカーで連れて行きます。
-
やっちゃん♡
コメントありがとうございます!
大変じゃないなんて素晴らしいママさん...💛
確かに綺麗なままで使い回せたり,おっぱいのことは魅力的です😁✨
育児も早く終わりますね!!
でも気になるのが妊娠中で...
たった10ヶ月とは言え,子供にはでかいと思うし,何歳でも寂しいは寂しいと思うんですが,そこをフォロー出来る力量が私にあるのか😥💦
もちろん授かりものだし,まだまだ先なので今はじっくり考えます😁🌟- 3月4日
-
すみこママ
どちらかといえば、一人目の方がいろいろ考えすぎて大変でした(^^;
妊娠中も育児雑誌とか読み漁ったり、産まれてからもマニュアルみたいなものを完璧にやらなきゃ、という感じで。。。離乳食も疲れていても一からキチンとと。
二人目が産まれていい感じに手抜きできるようになったし、余裕もできました。
3人目は手を抜きすぎかも?💦です(^^;
確かに、妊娠中に全力で遊んであげられないのは可哀想だったかもしれません💦💦
毎回つわりもないし、幸い特に何のトラブルもなかったですが、やはり出来ないことはありますもんね(;_;)
でも、今3人目が産まれて、上の子は幼稚園で毎日先生に赤ちゃんの話をしてるみたいだし、下の子も家でよしよし、とかオムツ持ってきてくれたり(自分もまだオムツなのに)、上二人ともすごくかわいがってくれるので、良かったかな、と思っています😊- 3月4日
やっちゃん♡
コメントありがとうございます!
金銭面では心配ないのですが,やっぱり上の子には色々と無理させちゃうのでしょうか😥
まだまだ先なのでじっくり考えます🎵