
子供のためには会わせるか否かは悩ましい問題です。旦那の気持ちも考慮しつつ、子供の幸せを最優先に考えて決断することが重要です。
子供が1歳や2歳くらいのときに旦那と離婚した場合、面会交流させるか、いっそ会わせないかどちらが子供のためになるんでしょうか。
私は会わせようと思っていたのですが、旦那が辛いからいっそ会いたくない。養育費は払う。と言い出しました。
自分が辛いからとか、どこまでも自分のことばっかりだなと呆れましたが、子供のためにも会わずに記憶からなくすっていうのもアリなのかなと思い始めました。大きくなったら本当のこと話して、会いたいって言ったら会わせるとか‥。
皆さんはどうされましたか?
- はじめてのママリ🔰(7歳)

みさ
2歳までの記憶はありません。
なので私なら旦那はもともと存在しなかった事にします💦

退会ユーザー
私は出産前に離婚したので
元旦那は娘には一度も会ったことが
ありません。離婚するときにも
面会については特に希望もなく、
子供自体にもあまり関心がない
ように見えたのであえて面会に
ついては話し合わずに離婚しました。
出産後もたまに連絡はやりとり
していますがその時に写真が見たい
とか娘のことをいろいろ聞いてきた
ので会いたいなら会ってみる?と
聞いたら会うと辛くなるから
会わないでおくと言われました💧
ただし、娘自身が会いたいと
言ったときは会ってもいいとの
ことです。ちなみに来月の娘の
お食い初めのイベントに誘って
みたら来てくれるとのことなので
その時に初対面の予定です😅

ママリ
2歳までの記憶はないって
いいますが、
うちはパパっ子だったので
全然記憶にあるので
合わせてます😅
本当は会わせたくないですが
こればかりは
子どもの権利なので
こちらの気持ちで
どうこうできる問題では
ないかなって思ってます。
記憶にならいなら会わせなくても
いいと思いますが
もし、万が一大人になって
本当のお父さんに会いたいと
言われたら会わせてあげれば
いいのかなって思いますよ!

ママリ
旦那さんが辛いから会いたくないと言っているなら、面会交流の取り決めをしてもなんだかんだ理由を付けて断られるようになってしまうと思います。うちがそうでした。
次はいつ会えるかと子どもに期待をさせて悲しませるくらいなら、最初から面会をしない方針もありだと思います。

退会ユーザー
2歳の頃、私の両親が離婚しました。
父に引き取られ、母は他界したと聞かされていました!
が、、中一の頃に種違いの兄が家に来ました。両親は再婚同士でお互いに連れ子がいたので、私には種違いの兄がいたんだ、と中一の頃初めて知り、そして兄に「お母さんが会いたがってる」と言われました。
個人的な意見ですが、中一だった私は今更なんだ、別に会いたくない、などの混乱状態でしたが、無理矢理あわせられました。
それ以来会ってませんし、結婚、出産を機に父から「お母さんに連絡してやれ」と言われますが別に母親の記憶ないのに母親と思ってないし、母親らしい事もされてないのに何故そういう時だけ・・・って思ったので未だに連絡もとってないし、会ってません。
本人が会いたいと言い出すまで、無理にあわせたりはしない方がいいと思います
-
退会ユーザー
ちなみに2歳くらいだとパパ認識してますが、その時に認識してるだけで、死んだと聞かされ会えなくなれば、忘れますし、記憶にも残りません。
- 4月22日
コメント