
コメント

まくりさらんへ♡
すごい〜!!!
美味しそう!!!
私は手作りキットとかでしか、
作ったことないです😅
旦那さん喜んだでしょうね♡

とろろいも
シフォンとっても美味しそうです💕
私はシフォン焼くとこんな綺麗に高さ出せないので弟子入りしたいです👏🏻
添えてあるお花は苺ですか?😍❤️
ご主人が羨ましいです🥰✨
今年の夫の誕生日はお腹の赤ちゃんの性別を教えて欲しいと言われていたので、
夫のリクエストのガトーショコラを2段にして中にムースを入れて性別発表&誕生日ケーキにしました😂
なんだか色合いがかなり下品でセンスのないアイシングですが…😰
-
あゃたん
わぁかわいい٩(*´꒳`*)۶
アイディアがすごい♡私には思いつかない(*´艸`*)
アイシングも細かくてお店で売ってるのみたいで素敵♡
シフォンケーキ褒めていただいてありがとうございます(*´∀`)
高さを出すコツは
卵黄をしっかり線が残るくらいクリーム状になるまで混ぜてから生地をつくる
メレンゲも角がお辞儀するかしないかまでしっかり立てる
生地と混ぜるときにメレンゲを1すくいずつ加えて、そのたびによく混ぜ、最後の2回くらいのメレンゲを入れるときは混ぜるというより、泡立て器を下に滑り込ませて持ち上げるだけという動作で馴染ませるイメージで。
あとはテフロン加工のシフォン型を使わない
冷めるまでは逆さにしておく
ここを意識するとぺしゃんこにはなりませんよー(*´∀`)- 4月19日
-
とろろいも
わぁありがとうございます😭
コツとっても参考になります🥺💗
テフロン加工じゃないのが良いんですね😳
知らなかったです🙈
次から早速変えて練習してみます!
目指せあゃたんさんクオリティー✨
頑張って修行します♡
本当にありがとうございます😊🌸- 4月19日
-
あゃたん
テフロン加工だと簡単に型から取れる、洗いやすいのが魅力ですが、逆にそこが欠点なんです(>_<;)
シフォンは冷めるまではとても弱いケーキなので、シフォンを作ったら、自分の重みで潰れないために必ず逆さまにして冷ましますよね。この時シフォン型にシフォン自体がしっかりくっついていないといけないんです。
逆さまにしたときにシフォンの底や側面が型から剥がれてしまうと、剥がれた場所から潰れてしまう=大きな凹みや空洞、底面からの潰れができることになるのです。°(°´ω`°)°。
なので、何度か焼くなら、生地のくっつき方の面でも熱伝導の面でもアルミ製のシフォン型が最強!
お試しやお持たせなら紙製の型(中がテカテカじゃないもののほうが良し)がよろしいかと♪
ちなみにアルミ型でも、ナイフでケーキをはがしたあとに型に残ってしまった部分はしっかり水分をかけてふやかせば簡単に落とせます♪- 4月19日
-
とろろいも
わー😭✨
めちゃくちゃ勉強になります。
テフロン加工、
お手入れが簡単なので今まで全く欠点について考えが及んでいませんでした!😰
潰れ、凹みの原因は冷ます時に型から離れていたことなんですね🥺 !
アルミにします!!!!♡
紙の型も良いですね😍
教えてくださり本当にありがとうございます、
早くシフォン再挑戦したくなってきました〜💪🏻💕- 4月19日
-
あゃたん
シフォン界ではアルミにするだけで半分成功したようなものという言葉もあります(笑)
ちょっとしたお茶タイムにぜひ作ってみてくださいませ(*´∀`)- 4月19日
-
とろろいも
そんな言葉が😍💓
まだまだシフォン界に入り込めていなかったようなので今日を転機にしたいです!♡
はい💕本当にありがとうございます😊♡- 4月19日
あゃたん
コメントありがとうございます(*´∀`)
シフォンは型さえあれば家に必ずある材料で作れる&安くボリュームたっぷりに作れるのでオススメですよ(๑´∀`๑)ケラケラ
まくりさらんへ♡
そうなんですか!
型がないので....100均ありますかね😅
ササッとできるなんて、尊敬します☺️
あゃたん
私は逆に手作りキット使ったことないのですが美味しいなら今度使ってみようかなー(*´∀`)
シフォン型は100均に使い捨ての紙の型で売ってますよー(*´∀`)
私も誰かの家でお茶会とかのとき持っていくのに100均の紙型使いますが、ちゃんと焼きあがりますよー(*´∀`)