 
      
      
    コメント
 
            YU0123
友人が働いてますが、めちゃくちゃ激務そうですよー!でも勤務先によるとは思いますし、需要あるから一度やめても最就職など有利だと思いますー!
 
            2児ママ
看護師ですが、リハの友人がたくさんいるのでわかる範囲でコメント失礼します。
総合病院の理学療法士や作業療法士で子育てされてる方はたくさんいますよ。男性でも女性でもみなさん働いています。人によっては残業や休日出勤もしています。休日出勤すれば平日に休みが取れるので、行事ごとにそれをあてたりしているようです。急遽休んだ人の担当患者さんとかは他のスタッフで分けて担当しているようです。
- 
                                    はじめてのママリ🔰 ありがとうございます🙇 
 
 そうなのですね☺️
 担当性なのですね😅- 4月17日
 
- 
                                    2児ママ うちは担当性です。科によって、気をつけなければいけない部分が違うので、病気の知識も必要で、病棟や科によって、担当が割り振られていて、大変そうです。担当患者さんが多いと、定時を過ぎてもリハビリしていたり、それからやっとカルテ記入している人が多いですね。 - 4月17日
 
- 
                                    はじめてのママリ🔰 大変そうですね💦子育てママさんも残業されてるのですか? - 4月17日
 
- 
                                    2児ママ ママさんは残業している人はあまり見かけないです!でも友人は時短勤務で復帰したのに、人が足りないとの理由で、フルタイム勤務に変えてました。それはその病院や施設のマンパワーによると思います!パパさんは残業してる人多いです💦あと地方の総合病院だからかもしれませんが、リハビリの人は組合活動している人が多くて、組合のための残業や休日出勤している人が毎年必ずいます💦 - 4月17日
 
- 
                                    はじめてのママリ🔰 忙しそうです💦 
 
 無知ですいません。組合活動って何ですか?- 4月17日
 
- 
                                    2児ママ 労働組合の活動です。私も詳しくはよく分からないんですけど、定期昇給やボーナスのことで、経営者と会議したり、旅行や飲み会などオリエンテーションの企画実施したりしてます。 - 4月17日
 
- 
                                    はじめてのママリ🔰 ありがとうございます🙇 
 大変そうです💦- 4月17日
 
- 
                                    2児ママ うちの病院は全国に系列があるので、組合の重要ポストについてしまうと、出張とかもあります。オリエンテーション企画の部門に入ると、オリエンテーションにはよっぽどの事情がない限りは参加しなければならないみたいです。なので、就職する時はそーいう面倒なものを避けられる所を選べばいいと思います😊組合活動の役員も断ればいい話ですが💦 - 4月17日
 
- 
                                    はじめてのママリ🔰 詳細ありがとうございます🙇 
 そのようなのがあるのですね😅- 4月17日
 
 
            ぷー
まだ育休中ですが作業療法士です。
これから資格を取るという事でしょうか?
まず資格取るまでに3〜4年は学校に行き長期実習も何度かあり国家試験もありますので子育てしながら乗り切るのはかなり大変だと思います😖
しかもそんなに給料よくない割に学費が高いです!笑
でも、就職先はたくさんありますし病院なら託児所あったりしてママさんも働きやすいところも多いと思います😃
- 
                                    はじめてのママリ🔰 ありがとうございます🙇 
 そうです💦
 伝えてみます😃- 4月18日
 
 
   
  
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🙇
そうなのですね☺️