
上の子のお片付けについて、効果的な伝え方を教えてください。
上の子のお片付けについてです。
すごく感動したので書かせてください。
普段お片付けに積極的ではなくて、片付けてね。と伝えても、なかなか片付けてくれませんでした。
片付けしやすいように、おもちゃは本人に断捨離、整理させてすごく少ないです。収納も、2ケースに収まるだけしか持っていません。
お片付けの歌を歌っても、運動会の歌を歌っても、捨てちゃおっかな〜と言っても、なかなか効果がなかったです。
お部屋は綺麗な方が気持ちいいよね〜^ ^と伝えても、しっくりこないというか、なかなか上の子の心を掴む、自分から片付けたい気持ちにする事が難しかったのですが、昨日!!!見つけました😂💕
おもちゃさん、一人ぼっちで置き去りにされちゃってるね、どう思う?(さみしい)みんなのいるお家に帰してあげない?
これが!絶大な効果がありました😭
そのあと、1つ1つ落ちているおもちゃに、ぬいぐるみさん、お家に帰ろうね〜と片付けてくれました!!!
自分のものが片付け終わると、他のものも気になり始めて、リモコンさん、お家に帰ろうね〜
髪の毛のゴムさん、お家に帰ろうね〜と片してくれました。
片付けしやすいようにする環境は、何度も見直して、変えてきたつもりでした。大人は、物が少なくなって、片付ける場所が決まると、自分で考えて動けますが、(子供が自分で考えてお片付けしたいと思わせるような)伝え方も大切なんだなぁと、教えられた1日でした。
良かったら、みなさんのうまくお片付けしてくれた伝え方も教えてください^ ^
- チョコ太(6歳, 10歳)

くまのふー
4歳5ヶ月男の子ですが
家は競争パターンがよく効きます。
『お母さん、ご飯もうすぐできるけど片付けるのとどっちが早いかなー』
『○○してくるけど、片付けるのとどっちが早いかなー』
『この曲が終わるまでに片付けられるかな』
などです(^^)
コメント