
3歳の子供が支離滅裂な会話をすることに悩んでいます。保育園の友達と違い、夜驚症の症状も出ているため、発達相談を受けることに不安を感じています。
3歳の上の子の事なんですが、
会話しても、
まともに会話できる時と
できない時があります💦
なんというか支離滅裂⁇みたいな感じで。。
例えば、ご飯食べないの⁇と言えば、
だってさ、お相撲さん来たもん等、
わけのわからない事を言います。
普段話していても、
話が飛び全く違う話を会話の間にいれてきます。
3歳児って、こんなもんでしょうか⁇
保育園のお友達は、
そんな感じではないので気になります😭
よく喋り、聞いてもらいたい、
見てもらいたいが強く、
この前の3歳児検診で夜驚症の件を
相談していたら、
イヤイヤと大暴れして
訳のわからない事を言って
1時間ぐらい暴れ職員を叩いたり物を投げたりして、
発達相談を勧められました。。
関係あるかなと思って心配です。。
- まぁ(6歳, 8歳)
コメント

退会ユーザー
娘も3歳の頃はそんなもんでしたよ~。
想像力が豊か、と思っていました(笑)
おしゃべりが上手になったので、保育園での生活を聞きたくて話しかけても、違う話をしてくるし…??って思いましたが…
私は園の話が聞きたい
娘は違うこと考えていた
といった、タイミングの違いがあっただけだと思いました。
私も他園児の“見てもらいたい、聞いてもらいたい”を見てきてので、違和感はありましたが…
『親からの愛情をしっかり受け止めている子ですね』
と言われて納得しましたよ(^_^)
日頃からしっかりと見聞きしてもらってるこどもは、“見てもらいたい、聞いてもらいたい”という感じが薄いらしいです。
自由なことを頭で考えてられるほどに、余裕があるってことかなぁと。
まぁ
回答ありがとうございます。
夜驚症の事もあり、
なにか関係あるのかなと
心配していますが
同じような方がいて少し安心しました😭
ワガママは多く気持ちの切り替えに
少し時間がかかるのですが、
日頃は明るくよく喋る子なので
時期的なもの、この子の性格だと思って気にしないようにしてみます😌
ありがとうございました☺️