
個人差があるのはわかるんですが素朴な疑問です( ᵒ̴̶̷̤໐ᵒ̴̶̷̤ )早い子だ…
個人差があるのはわかるんですが
素朴な疑問です( ᵒ̴̶̷̤໐ᵒ̴̶̷̤ )
早い子だと1歳前から
はっきりわかる単語を話してる子いますよね。
息子と同じ歳の子は
わんわん、まま、どーじょなど話してます!
そういう子達って
ママとかパパがたっくさん話しかけてるんですか?
保育園通っていたり、他人との会話が多い家庭??
それか、全然そこまで話しかけてないけど
自然に出てくるものなのですか??
うちは保育園も預けていないし
親戚付き合いなどがない家庭なので
基本ママとパパと3人でいることが多いです!
キッズパークやたまに支援センターもいってます😊
息子と二人でいる時はいろんなこと話しかけていたり
これはなに? これはわんわんだよ。
〇〇もってきて? 〇〇どれかな?
などの会話もしています( ᵒ̴̶̷̤໐ᵒ̴̶̷̤ )
どちらかというと賑やかな家族です。
でも単語は一言も話しません(笑)
やはりこればかりは
本人のやる気、性格なのでしょうか??😳
そこまで話しかけてなくても話す子は話すのでしょうか?
同じく、よく話しかけてるし賑やかな家だけど
全然話さないよって方もいますか??
- たっくん(7歳)
コメント

退会ユーザー
子供って子供が言ってる
言葉のほうがすんなり
入ってくるそうです
なのできょうだいがいたり
早くから保育園などに
言ってると覚えが早くなると
保育士さんに言われました
娘はすごく遅かったです
普通に話しかけたりしてましたが
まともに話すようになったのは
3歳過ぎてからです。
息子は娘の真似してなのか
1歳にはけっこう単語も多くて
2歳前にはペラペラ話してました
もちろん個人差はありますが・・・

にゃんこ
上の子もまぁまぁ早かったですが下の子の方が早いです!
保育園の影響は大きい気がします😊
どうしても対 大人だと、向こうがはっきりとした発語ができていなくても伝わってしまいますが、対 子供の場合はちゃんと会話ができないとやり取りの成立がされないじゃないですか?
なので意地でも話そうとするんだなといった感じがします😊
もちろん保育園に通ったからってみんながみんなそうなるわけではないし、話す能力があっても性格上無口なだけで、あまり言葉を発さないお子さんだっています。
大人でもお喋り好きな人嫌いな人いるので、親や周りがいくら努力したって話さない子もいます😊
ちなみに私も、全部が全部赤ちゃん言葉ではないですよ!
特に語尾の〇〇でちゅね〜みたいなことは絶対言わないです(笑)犬をワンワンくらいならまぁ言いますけど…でも犬とも教えてます。正しい名詞に教え直すのも面倒ですよね(笑)でもまぁ発語しやすい言葉っていうのはあるかもしれませんが(๑>◡<๑)
-
たっくん
やはり保育園は凄いですよね!
通わせる予定がないので
保育園の刺激を与えてあげれないのが残念ですが
そのこわり子供が多くいる
支援センターやキッズスペースには
週2日~3日は連れてくようにしています😣
少ないと思いますが( ᵒ̴̶̷̥́ ^ ᵒ̴̶̷̣̥̀ )
息子は喃語はうるさいくらい話すんですけどね、単語がなかなか、、笑
おしゃべりは好きで、だあ!お?ぱっぱーとかは常に話してます。
そこから単語に繋がりません😅
もう少し子供がわかる言葉で
話しかけた方がいいんですかね🤭
私もワンワンとかにゃんにゃんくらいは言いますが、でちゅね〜は言いません🤣- 3月17日

はじめてのママリ🔰
他人とはあまりかかわりがない家庭です🙋
特別言葉が多い方ではなかったですが、1歳にはパパ、まんま、バイバイ、痛い、よいしょ、わんわん、バナナ、ばーばとかは言えてました!
私はおしゃべりですが、日中子供と二人だとそんなベラベラ喋ってないですし、旦那は無口なので性格じゃないかなー?と思います👀
-
たっくん
やはりその子の性格なのですかね😳
周りはどんどん話しててすごいなー、そんなに話しかけてるの?って思ってました、私の話しかけが足りないのかと(笑)ひとり遊びを集中してる時は話しかけない方がいいと聞いて、遊んでる時はほっといてるんです。近寄ってきたり二人で遊んでる時はいろんなお話しますが、それでも足りないのかな?と思ってました😅
話す子は話すし、話さない子はどんな環境でも話さないですよね!ありがとうございます😊- 3月17日
-
はじめてのママリ🔰
うちの場合、まんまはずっと言えてたのに、ママは1歳3ヶ月くらいのときでした!まんま言えるのにママ言えないわけないだろ!って思ってました(笑)
わざとかな?とも思ってました(笑)
ほんとは言えるのに、言おうとしないだけな場合もあると思います😁- 3月17日
-
たっくん
そうなんですね🤣🤣
うちの子もわざと言わないんですかね(笑)
言葉は通じてるし、真似っ子も上手なので、あとは話す気が起きれば話しそうなのに話さないので🤣
やる気なし、わざと話さないって感じなんですかね(笑)- 3月17日
-
はじめてのママリ🔰
そんなに色々わかってるなら急にバーっと話し出しそうですね😁よく貯めてる時期がある子はいきなり大量に話し出すって聞きます😁
- 3月17日
-
たっくん
貯めて話すタイプもいるんですね😳
ワンワンとか話すのが楽しみです😚- 3月17日

おはし
親が子供の気持ちや言いたい言葉を代弁しすぎると、子供は喋る必要が無くなるのでなかなか出てこなかったりすると保育士さんから聞いたことがあります🙆
我が家は夫婦間の会話がめちゃくちゃ多いタイプなので、息子は私達の会話に割り込みたい一心で言葉を覚えていったような気がします。笑
あとはうちの子は絵本には感心が無く、1歳直前の頃に図鑑を与えたらそこから恐ろしいスピードで単語を覚えていきました!
-
たっくん
例えば、代弁せずに言葉を引き出すにはどのような声掛けをしたらいいですか?
何食べたいの?と目の前にバナナとパンをおいてと問いかけても、ん!と指さしたりするだけで😅子供が大人に伝えれるように選択肢を与えますが、いつも ん!で、なかなか上手く行きません·····😅
そうなんですねー!!図鑑うちも買ってみます!- 3月17日
-
おはし
うちはその例なら、
まずは目の前に何も出さずに
「ねえねえ、バナナ と パン どっち たべる?」
と聞いていました🙆
ゆっくりと、分かりやすい文を意識して話しかけます。
もちろん最初からは喋らないので、次に順番にパンとバナナを出しながら、これはパン、これはバナナ、どっち食べる?と聞いて指を差した方をあげます。渡す時にも必ず、これはバ・ナ・ナ、と言いながら渡します。
日常的に繰り返していると、そのうち最初の質問の段階で、ぱ!とか、ななな!とか笑、食い気味にそれっぽい言葉で返してくれるようになりました。
私は障害福祉の専門職なので、職業柄なんとなく無意識にこういう感じで接してしまう所もあるのですが、
赤ちゃん言葉じゃなくても、ゆっくり単語単語でしっかりと区切りながら教えればちゃんと覚えてくれると思います(⍢)
いずれにせよ本人が必要だと思った時に喋るものなんだと思います。
イヤイヤ期なんかも自分の考えや気持ちを言葉にできないもどかしさから来るものですし、男の子なんかは2歳を過ぎた頃に喋り出した〜って私の周りではよく聞きます^ω^
まだまだ焦らなくて大丈夫な時期なので、ゆっくりじっくり覚えてもらえば良いと思います😌💓- 3月17日
-
たっくん
なるほど!!!
先に出さずに、出す前に聞いて、その後に出して、あげる時にも教える感じなんですね😚とても参考になります!明日からまたやってみます😊💕
本人のスピードで話してくれればそれでいいのですが、やはりママとか早く言われたくて🤣
楽しみに待とうと思います( ᵒ̴̶̷̤໐ᵒ̴̶̷̤ )- 3月17日
たっくん
保育園通ってると
周りの刺激で成長早いっていいますよね!
うちは預ける予定ないので
保育園で受ける刺激は
与えられないのですが😅
やはり子供がわかる言葉
(まんま、くっく、ねんねなど)
で話した方が話しますかね😂
たまにアンパンマン見て
アンパンとか友達と遊んでて
友達がどーじょっていうと
真似しようと、 どーーって言うので
子供同士の関わりは大きいなと
その時すごく思います🤭🤭
ありがとうございます!