※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りん
子育て・グッズ

リトミックとは何か、家で音楽を流して踊るのとの違い、パプリカを踊ることがリトミックかどうかについて教えてください。

リトミックというのがイマイチよく分からないのですが、家で音楽を流して親子で好き勝手踊ってるのと何が違うのですか??
最近パプリカを娘とよく踊っていて娘もすごく楽しそうにしてるのですが、これはリトミックではないのですか?

コメント

ryumachiji

幼稚園でリトミックを習っています。リトミックの先生が言うには、
体を使っては音感やリズム感、反射などを学ぶものです。
ただ踊ったり跳ねたりしているわけではないと言ってました!
音に合わせて、手を叩いたり、走ったり、座ってみたりしながら体で音の強弱を感じたり表したり、音の拍子を学んだりできるそうです!
小さなうちは音に合わせて、好きなように体を動かしすのがメインになるのかもしれないですが、月齢が進むといろいろと習い始めるみたいですよ!

  • りん

    りん

    なるほど!
    ただ楽しくリズムに乗ればいいものかと思ってました^^;
    大きくなると動きも複雑になるのですね。勉強になりました☺️

    • 3月17日
たた

短大でリトミックを学んだのですが、音楽を使った表現遊びだと思っています。たとえばピアノの音を聞いて、テンポに合わせて歩いたり、高い音の時はつま先歩き、低い音の時はゾウさん歩き…音が止まったらストップする…というように、音を聞いて自分で考え、体で表現する授業がありました。

年長さんになってくると、音楽に合わせ、たとえばテーマが「花」であれば、自由に創作して体で花が咲く様子を表現していました。

ひとりで行うものから、友だちと取り組むもの、それは全て音楽に関連している遊びで、音楽に親しみながら、集中力、想像力、表現力、反射、人間関係などを育む事に繋がるよう考えられています。わらべ歌を通し、昔の遊びを楽しんだりなどもありました。
リトミックは、生きる力の基礎を担う遊びでもあります。

そのうちに音階を学び、楽器遊び、演奏…と高度になり、自分たちで音楽を奏でていくようになります。

  • りん

    りん

    ただ遊んでるように見えて、結構複雑なことを学んでいるってことなんですね🤔意外と難しいですね(・・;)

    • 3月17日