※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぷくすけママ
子育て・グッズ

公共の場での授乳やベビーカーの使用について、日本でのマナーについて教えてください。海外での経験から、日本の環境について不安があります。授乳やベビーカーの扱い方について、どうすればよいでしょうか?

公共の場での授乳、ベビーカーの使用法について教えて下さい。
海外で出産し、来月頭に初めて息子を連れて日本に里帰りします。そこで質問なんですが、日本ではカフェなんかで赤ちゃんがお腹をすかせて泣きはじめたら、その場で授乳しても大丈夫ですか?私の住んでいる国だとカフェでさりげなく、でも授乳ケープなんかは使わずに堂々とあげるのが普通で、周りも好奇な目でみたり、非常識だとも思われません。むしろ母親として自然な行動って暗黙の了解なんです。特に授乳室があるような施設も、トイレにおむつを替える台があるくらいで、日本のようには整っていません。そんな環境でしか子育てしてきてないので、日本ではどう思われるのかがわかりません…(>_<)やっぱり子連れだと、ショッピングモールのような施設の整ったところにしかでかけられないんでしょうか?
それと、住んでいる国だとベビーカーでバス、地下鉄に乗る際も、畳まずに指定の位置にストッパーをかけていれば大丈夫なんですが、日本だと、混んでいなくてもマナーとして必ず畳んで乗らないと非常識でしょうか…?
当たり前のような質問で申し訳ないんですが、みなさんがどうされてるか教えて下さい。お願いします。

コメント

トトリン

私は完ミなのですが…
授乳室以外で、そのまま授乳はまず見かけないですね^^;
授乳ケープしてたらOKかは、人によって判断が分かれる所かなと思います。
先日、ママ友とランチに行って、こどもが泣いた時に、当たり前のように授乳ケープ出してその場で授乳しだしたので、ちょっとビックリしてしまいました…私だったら、ちょっと恥ずかしいかなと…。
でも、周りの人からは、多分気付かれて無い?ささっとやれば、案外授乳してるってわからないもんなのかもな、と思いました。

混んでなければ、ベビーカーはそのままでも大丈夫ですよ^_^
ただ、通行の邪魔にはなるので、気は使います~_~;
車椅子・ベビーカー優先スペースがある電車もあります。
私はそのスペースがある時はそこに行きますし、なるべく一番前か一番後ろに乗ってます。ちょっとスペースありますよね。
急いでる時はドア横が空いてる所を探して、なるべく邪魔にならないようにしてます~_~;

  • ぷくすけママ

    ぷくすけママ

    ありがとうございます!人によって判断が分かれるんですね!確かにカフェの混んでる時間に堂々と人目に付くところだと迷惑かもしれないですね(>_<)ランチでも遅い時間に隅っこで壁に向いてだったら大丈夫でしょうか?ベビーカーは混んでなければ畳まなくていいんですね!ありがとうございます!

    • 2月20日
ままり

まずカフェみたいな所で赤ちゃんが泣いたら非常識!!って言う人もいると思います。バスや電車でも泣いたらうるさいみたいな😥

みんな赤ちゃんの頃は泣いて育ったはずなのにうるさいうるさいという日本です(笑)

授乳はその場でやる人はほとんどいないと思います。授乳ケープでやる人もいますけど(私は抵抗ないですが)授乳ケープでも人前では非常識という人もいます。なら何のためのケープなんだか?と私は思いますけどね😉私なら空いてるところならケープで隠してあげちゃいます💦

ベビーカーも住んでる地域によると思うけど、だいたい畳むのがマナーみたいです。

  • ぷくすけママ

    ぷくすけママ

    本当に、みんな小さいときは泣いてたし、赤ちゃんは泣くのが当たり前ですよね( ;∀;)
    確かに授乳ケープ使ってもダメなら意味ないですね…(^^;)))そうですね!空いてれば大丈夫かも!
    やっぱり畳むんですか…荷物と赤ちゃんとベビーカー…皆さんどうやって持ってるんでしょう…(>_<)すごい…

    • 2月20日
cat mommy<3

授乳ケープバリバリ活用してます(^○^)
そんなの気にしてたら、どこにもいけません‼️授乳ケープ使用禁止とかもないので、場所とわず子供がミルク欲しがればやります❤︎

  • ぷくすけママ

    ぷくすけママ

    母は強しです!確かに、気にしていたら行ける場所は限られちゃいますね💦出かける時だけミルク…とおもったんですが、それで母乳出なくなったら嫌だし…(>_<)

    • 2月20日
  • cat mommy<3

    cat mommy<3

    ストレスは天敵ですよね〜
    気にせず大丈夫です‼️と私なら思いますが(^○^)
    普通にカフェだろうが授乳ケープ使ってあげてますよ❤︎

    • 2月20日
  • ぷくすけママ

    ぷくすけママ

    確かにストレスは良くないですよね!赤ちゃんにおっばいあげるのは自然なことだし、さりげなくやるから見のがして欲しい(笑)

    • 2月20日
るきあ07

海外いいですねー*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
日本は公共の場での授乳はアウトですね。゚(゚´ω`゚)゚
ただ、飲食店も個室だったり、新幹線のような人目につきにくい場所なら授乳ケープであげてます(o^^o)
カフェとかの時は最悪トイレであげてます笑

ベビーカーですが、バスはちょっと狭いので畳みますけど、電車は畳まなくていいという法律?が出来たせいか畳まない人が多いですね(=゚ω゚)ノ
満員電車はうーんですがf^_^;)

  • ぷくすけママ

    ぷくすけママ

    施設は日本の方が綺麗で充実してるので、どっちがいいのやらってかんじです(^^;)))
    確かに個室なら大丈夫ですよね!トイレで…!日本なら綺麗だから大丈夫かもですね!私の住んでいる国だとあり得ないくらい汚いし臭いので…(>_<)
    電車は畳まなくていい法律が!?知りませんでした‼確かに満員電車では畳まないとですね!

    • 2月20日
ちりママ

私の住んでる地域では、授乳ケープして授乳してる人見たことないです。みなさん、授乳室に行ってあげてます。

カフェに小さな子どもを連れてきてる方もあまりいなく、、、

なんだか、日本って子育てしづらい国ですよね。

3ヶ月の時に、子どもを連れてひとりでショッピングモールに買い物に行き、帰りのバスを待っていたら、おばさんに「まだ小さいのにこんなとこに連れてこられてー」と言われたことがあります。

子どもが小さいうちはどこも出かけないで家で大人しくしてろ。と言いたいの?と思い腹が立ちました。

ベビーカーもたたむのがマナーみたいですね。
邪魔だな。って顔で見られます(´Д` )

  • ぷくすけママ

    ぷくすけママ

    授乳ケープ使ってもダメなんですね~( ;∀;)カフェもママには敷居が高い…(>_<)確かに私の住んでいる国だと周りが助けてくれる人多いです!エレベーター壊れてて当たり前だから、男性が階段であげてくれたり…(>_<)
    3ヶ月で小さいって言われたんですか!?私は生後2週間で出掛けてました…(^^;)))人混みは避けてましたが…余計なお世話ですよね…家にばかりいたら鬱になりそうなのに!

    • 2月20日
Chloe Emma S

しょこまるさんのお住まいの地域はちょっとわかりませんが私も海外在住なので参考になれば嬉しいです。
新生児の時に里帰りをした際のわたしの個人的な感想ですが、日本は授乳室が結構沢山ある印象を見受けられました。なので授乳にはあまり困る事はなかったような気がします。わたしが住んでいる場所に比べると日本の子供の施設は100倍綺麗な気がします笑。
うちは授乳ケープが大嫌いな子だったので、お友達とランチとかの時は、個室やお座敷にするか、子連れカフェなどに行くようにしてました〜〜。個室やお座敷だと誰の目をきにすることなくケープなしで授乳できるので楽でした(^o^) 子連れカフェとかだと授乳室備え付きだったり、子連れママばかりなのでその場で授乳してる方も沢山いらっしゃいました。
公共機関ですが、電車、地下鉄は車椅子、ベビーカー専用スペースがあり畳まずに乗れます。バスなどはノンステップとノンステップじゃないバスがありノンステップではないやつは階段なので結構大変でした。。。バスの中では畳まずに乗れるようベビーカーを繋ぐセーフティーの紐?みたいなのがありましたが場所もとりますし、バスは基本狭いので畳むよう心がけていました!
小さな子供が居ると荷物も多いですし、お出かけ一つ気を使い大変な事もありますがぜひ里帰り楽しんでくださいね〜☆

  • ぷくすけママ

    ぷくすけママ

    お名前から察するに…たぶん同じ国です💓トイレの便座が壊される国ですか?(笑)
    里帰り出産されたんじゃなくて、新生児の赤ちゃんと飛行機にのられたんですか!?すごい!私は初の子連れ飛行機で不安で不安で💦
    子連れカフェなるものがあるんですね!私の地元にもあったらいいな…(>_<)個室なら確かに気にせずに授乳できますね!!
    バスは私が住んでいる国だと入り口が広い後ろから入れてくれたりしますが日本は前から入らないといけないでしょうね~(>_<)
    海外で出産して子育てしてますがママ友がいなくて…( TДT)同じく海外在住の方からアドバイスいただけてうれしいです!ありがとうございます

    • 2月20日