
3歳の子どもの斑状歯について心配です。治るのか、歯医者を変えるべきか悩んでいます。どうすればいいでしょうか。
歯科衛生士の方がいたらお答えいただきたいです。
3歳の子どもが、前歯のうらに虫歯ができてしまい、歯医者に行きフッ素洗口しました。
最近、前歯が茶色い?!
ということに気づき調べると斑状歯になっているということが画像などでわかりました😭
この歯医者はヤブ医者なんでしょうか?
そもそもWHOでは6歳以下の子どもにフッ素洗口を禁止という見解を出しているなど記事を見つけて、ヨーロッパなどに比べて日本の歯科はおくれてるんじゃないかと疑問に思っているところです。
斑状歯は治るんでしょうか。
真っ白でツヤツヤだった子どもの歯が黄色くなって、親として申し訳ない気持ちでいっぱいで愕然としています。
毎日しっかり歯磨きしているんですが、どうすればいいんでしょうか。
歯医者変えた方がいいでしょうか。
- ほし
コメント

はな
歯科衛生士をしています。
ごめんなさい、理解力がないからかもしれませんが、今のお子さんの歯の状態が分からず……( ˊ・_・ˋ )
その歯は茶色いのでしょうか?
フッ素を塗ってもらった後に白くまだら模様がついた状態でしょうか?
それとも黄色い……?
ちなみにフッ化物洗口は4〜15歳の間に継続して行うのが有効だと言われています。
4歳からというのも、ぶくぶくうがいが上手にできるようになる年齢ということもありますので、お子さんがもうすぐ4歳になる、ぶくぶくうがいができるという判断で洗口させたのかもしれないので、一概にヤブ医者とか言えないかもしれません。
お子さんの歯がどういった状態でどの段階にあるのか詳しくはわかりませんが、初期虫歯は治すことができます。
ただ、適切なタイミングとケアの仕方、使用する薬剤を正しく把握してる医院でないと、表面的な治癒という形になりかねません。
10以上の歯科医院を見て働いてきた経験からですが、本当に患者さんの事を考えてしっかり正しい治療してくれる歯科医院は本当に少ないです……。
もし今の歯医者さんに不信感を抱いて別のところに変えるようでしたら、口コミには左右されずに慎重に選ぶことをおすすめします( ˘ω˘ )
歯は一生物、小さい頃に受けた歯科医院の不適切な処置で大人になった時大ごとになることもあります。
信頼できる歯医者さんを見つけてください( ˘ω˘ )💕

ごまたま
上の前歯の表が茶色くなっているのでしょうか?白く白濁しているのでしょうか?
-
ほし
表の根元のぶぶんです!
最初は前歯だけだったんですが最近全体に広がっています…- 3月14日
-
ごまたま
写真でははっきりわかりませんが、口呼吸はしてないですが?寝てる時とかお口ポカンがある人は大人でも子供でも前歯着色しますよ〜。
虫歯あれば小さい子は進行どめ塗ったりフッ素などで様子みますが、食べ物の糖分を餌にして虫歯菌は酸を出して歯を溶かすので甘いものだけが原因では無いです。
フッ素は虫歯を作らないものではないので歯科で予防処置をしていても虫歯にはなりますよ。- 3月14日
-
ほし
鼻呼吸ではあるんですが、夜確認すると口が開いていました!!!
もしかしたら、そういった理由もあるのかも。
唾液も少なめかもです。
やはり色々な食品に糖分が多く含まれているんでそういったのが蓄積しているんですかね。。。
本当に気をつけたいです。
フッ素は歯医者さんでは遠慮してみようとおもいます。
ちなみに3歳って歯磨き粉使用したほうがいいんでしょうか??- 3月15日
-
ごまたま
何より大切なのはやはりブラシで汚れを落とすことです。
特に唾液の分泌が減る夜寝る前ですね。
おススメというか自分の子に使うのであればフッ素入り歯磨き粉はチェックアップ子供バナナ味です。
それにプラスしてM Iペーストという牛乳由来の成分でできたものですね。
M Iペーストは牛乳アレルギーがあれば使えませんがフッ素の副作用が心配ならおすすめです。
使った後はうがいは必要ないですしピリピリしないし色んな味があって私は好きです!
検索してみてください( ^ω^
どちらのお品も歯医者さんで販売されているものですがネットでも購入できます。- 3月16日
-
ごまたま
もちろん歯磨きがしっかりできていれば歯磨粉はいらないかなぁと思います。けど悩んでて何かに頼りたい時ありますよね。
歯磨きが嫌いだけど歯磨き粉のあの味がすきだからとか、お母さんと今日は何味にしようかとかお話ししてお子さんも楽しく歯磨きできてお母さんも気持ち的に楽になるなら使用した方が良いと思います( ^ω^ )- 3月16日

はな
私が歯医者を選ぶ基準として、患者サイドからの目線で見える限りで判断しているのは、診療イスに座った時左や後ろに見えるサイドテーブルのような物の上が清潔そうかです( ˘ω˘ )w
ブラケットテーブル、キャビネットという名称の部分です!
ここに埃がついていたり、綿球や薬品に蓋がされておらず曝け出しの状態だったり、器具が整理整頓されていなかったり……
そういう歯科医院で腕のいい医師に出会ったことが本当に一度もありません。
やっぱり正しい治療をしたい医師には、不潔な診療環境で処置しようという概念はないのではと思います( ˘ω˘ )
歯の茶色に関してですが、斑状歯というのは基本的に白のまだら模様として現れます!
茶色になるほどだと放置して進行したのかなと思いますが……
あと考えられるとしたら、単純に初期段階ではない虫歯か、着色ですかね……( ˊ・_・ˋ )
あとはテトラサイクリン系抗菌薬を服用することによって縞模様の茶色い線が出てくることがありますが、薬を飲ませていないなら可能性は薄いと思います。
フッ化物洗口でフッ素症になる可能性は私も考えにくいと思います( ˊ・_・ˋ )!
着色に関してはお茶やぶどう、チョコレートでも起こることがあるので注意です( ˘ω˘ )
-
ほし
とてもとても参考になります!
実際働かれていた長年の見解にすごく説得力があるというか、やはりそうなんですね!
歯医者の衛生面は前から気になっていました。
妊婦の無料歯科健診のときに歯医者に行ったんですが、外観はすごくお金かかってそうなのに椅子に座ると、隣の水が出ているところにカスみたいなのとか埃とか、、とにかく汚!て思いました。そのあと歯医者を出てから、口の中にものすごく違和感がありました。何か別のばい菌をもらったような感覚です。
最近、ニュースなどの記事で色んな病気など感染源が歯科の場合もあるというのを見て、とても怖くなりました。
斑状歯についてもご意見ありがとうございます!
虫歯か着色…素人では判断が難しいですね😭
2か月ほど前インフルエンザにかかってタミフル服用したのは因果関係は考えられますか?
それ以降は抗菌薬などのんでいません。
一応同じ歯科医院に予約をいれたのですが、前歯の裏の虫歯とともにどのような治療が施されると思いますか?
注意しておく点はありますか?
豊富な経験と知識をもとに御教授宜しく御願い致します🙏- 3月14日
-
はな
ちなみに今私が働いている歯科医院は、一般の患者さんごとにまるでオペを行うかのような感染対策っぷりですが、やっぱりとても腕がいいです( ˘ω˘ )!w
タミフルは恐らく関係ないと思いますよ( ˘ω˘ )!
前歯の治療に関しても、範囲と段階は色々な検査をしなければわからないので一概には言えませんが……
お子さんは3歳ですよね??
そしたら、前歯も乳歯だと思います!
乳歯って、大人の歯に比べて進行度がとっても速く、一度虫歯になってしまうとあっという間に深くなっていきます。
正直、一度直しても、二次的に虫歯になることによってまた削り、進行し、削り……というのを繰り返す子が多いです。
なので、乳歯に関しては虫歯になったら「存在するだけいい」くらいに考えて、切り替えてしまった方が楽です。
でも、神経の処置が必要なくらいの虫歯になると、次生えてくる大人の歯に悪影響を及ぼすこともあります。
「ターナー歯」で検索するとわかりやすく画像で理解できると思います!
茶色い部分、もし斑状歯であれば医院のほうでフッ素塗布などの処置をし、着色であればブラシや超音波の器具で落としてくれると思います( ˘ω˘ )
前歯の虫歯も茶色い部分が虫歯であれば両方とも、虫歯の部分を削って白い詰め物をしたり、銀歯にしたりになると思います!
それぞれの医院さんの考え方もあると思うので絶対にこれ!とは言えませんが( ˊ・_・ˋ )!- 3月14日
-
ほし
そうなんですね!!本当に詳しくありがとうございます!
はなさんの働いている歯医者さんに行きたい😭✨
歯医者さんって、まわりの歯科衛生士さんとか助手さん?は優しいんですが、いざ処置する院長?は言葉少ないし質問しても早口だったりで不安が拭えない時が多くて。
うちのこは3歳です!!!
もしかしたら、おっしゃるとおり虫歯が進行して深く広くなってるかもしれません…
いまスマホのライト当ててみみたらもしかすると奥歯も虫歯かもです…
本当に口にするものに気をつけているのに、やはり食品に含まれる糖分とか…が影響したんでしょうか
本当に進行が早い…
どうすればいいでしょうか😭
存在するだけでいいとは、もう諦めて永久歯まで虫歯と付き合うということでしょうか
😢
それから白い詰め物というのはプラスチックですか?
その処置をする際って何か薬品など使うんでしょうか?
プラスチックって歯に詰めて無害?なものを使用するんですか??
前歯の写真を貼らせてください😢- 3月14日
-
はな
食べる物だったりタイミングだったり、あとは生まれ持った唾液の性質なんかでかなり個人差が出たりします!
私も虫歯菌が多い+乾燥しやすいため乳歯は銀歯だらけでした( ˘ω˘ )w
乳歯の虫歯に完治は難しいと私は思います( ˊ・_・ˋ )
幸いいずれ抜けて後から一生物の新しい歯が生えてくるのだから、その一生物が今後虫歯にならないように今のうちに口の中の環境を整えておくことに意識を置くべきなのかなと…( ˘ω˘ )
歯磨きを頑張ったり、いい歯磨き粉を使ったり、ガムを噛んだり……。
白い詰め物をする場合レジンという一般的なものや、セメントを使って埋めるのがほとんどだと思います!
両方とも害があることはないと思いますよ( ˘ω˘ )!
写真拝見しました!
診断に関しては歯医者さんにかからないとどうしてもわからないので、これがなんの症状、と言い切ることは100%できません(´・ω・`)申し訳ないです、、- 3月14日
-
ほし
返信を下に投稿しました、よろしくお願いします🙏✨
- 3月15日

ほし
ちょっとわかりにくいですがまだらに茶色になってます

ほし
返信ありがとうございます!!!
うちのこ唾液が少ないのかもしれません。。
虫歯は心が痛いですが…
口の中の環境を整えることを、しっかりやってあげていこうと思います!!
歯磨き粉なんですが、オススメはありますか?
現在子どもが歯磨き粉のシュワシュワしてる感じが「からい!」と嫌がるので(せっけん歯磨き粉やイチゴ味のも試しました)歯磨き粉を使用せずに、素磨きです。
このままでいいんでしょうか?
ガムはキシリトールのですか?
子どもにオススメってありますか??
はなちゃん様のオススメの歯磨き粉もよければ教え頂けませんか??
詰め物はレジンやセメントなどなんですね、詰め物の際に薬品などって使うものなんですか?麻酔とか殺菌剤?とか。
詰め物をすると、した部分の虫歯はほぼ食い止めることが可能なんですか??
色々考えたんですが、まだ3歳だしフッ素洗口だけは、今度いく予約した歯医者で遠慮しておこうと思ってます。
写真ご覧いただきありがとうございます!!
自然な予防策として、緑茶などは口内の菌に変化とかありますかね?どうでしょうか?

Yu
写真が少し診えづらいですが、
フッ素症とかではなく着色ではないですか??子供は麦茶とかですぐに着色しますよ^_^
ほし
ご意見ありがとうございます!
本当に患者のことを考えて治療してくれる歯科医院って少ないんですね😭
歯科医院に限らず病院に行って、そう感じたことは多々ありますが、やはり歯科医院もそうなんですね。
はなさんはどういった点でそう感じられたんですか?
差し支えなければ教えて頂きたいです!
今後歯科医院を選ぶ上に参考にさせて頂きたいです。
ちなみに歯は根本のほうが茶色が強いです。
先程その歯科に電話したら、少ない量のフッ素洗口で斑状歯になることはまずないと答えられました。
飲み物はお茶とかお水、牛乳で虫歯が見つかって特に食べ物にも気をつけて、甘いものも与えていません。
このようになる原因て何が考えられますか?😭
からし
はなさんへ
横からすみません💦
近所の歯医者で抜歯と言われ、
歯医者を乗り換えました。
次の歯医者では、抜歯せずに済みました。
近所の歯医者に、今までありがとうございます。 抜歯&インプラントが怖くて 根っこ治療の歯科に通います。
と菓子折りを持って 正直に挨拶と今までのお礼に行った方がいいでしょうか?
近所なので これから会うかもしれないですし、、、
歯医者同士 横の繋がりがあるかもしれないし、、、
はな
意外と何も言わずに途中から来なくなっても、スタッフは気にしていませんよ!( *ˊᵕˋ* )
他の歯医者さんに移るのに今までのお礼で菓子折りなんて、そんな律儀な患者さん滅多にいません!w
セカンドオピニオンという言葉があり、1つの歯医者さんの治療方針に疑問を持ったら、他の歯医者さんにも意見を聞いてみて、自分がより安心だと思った方に治療を任せるという考え方は、歯科業界では当たり前のように教え込まれています!
近所の歯医者さんに今後かかる予定がないようであれば、そんなに深く考えなくてもいいと思います( ˘ω˘ )
もし次にかかる予定があるのでしたら、菓子折りは持たずとも、一言別の歯医者さんに移りますとだけ言えば向こうも変に気にしたりしないと思いますよ!( ˘ω˘ )
からし
娘が、そこの小児歯科に通っています。 娘の担当の先生は、私と違う先生で優しくて 娘だけは、通いたいんですが、、、