![りんれお](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
内装業の1人親方の奥さんです。会社が年末調整をしてくれたので確定申告や市民税の申告は不要と言われましたが、本当でしょうか?保育料が住民税で決まると聞いたので、申告していないと困るかもしれません。わかる方、教えてください。
1人親方の奥さんに質問です。
私の旦那は内装業で1人親方です。
会社が年末調整をしてくれました。
なので確定申告も市民税の申告もしなくて大丈夫です。と言われたのですが本当にしなくて大丈夫なんでしょうか?
子供が4月から保育園に通うので保育料は住民税で決まると聞いたのでちやんと申告してなくて住民税がわからないからと保育料が1番高くなるのは困るので…
わかるかた教えて下さいm(__)m
- りんれお(7歳)
コメント
![みーーー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みーーー
全く同じ感じですが
正社員じゃないですよね??
給料も給料明細ではなくて、
あくまでも請求書ですか??
社保厚生年金所得税引かれてないなら
自分で確定申告必要ですよ!!
うちはそれで一年目し忘れて
判断材料がないため一番上。
一番高い階層の保育料が来て
住民税も一番高いの来ました🤦♀️
すぐに確定申告に行ったら直りましたが、、😂
![タマ子](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
タマ子
一人親方って、(正確な定義は分かりませんが)一般的には従業員としてではなく、個人事業主として、外注を請け負うことを指します。
会社が給与として支給していて、年末調整もされて給与所得の源泉徴収票を貰っているなら、一人親方ではなく従業員ですね。
会社が年末調整をしていれば、普通は市民税の申告も一緒にしてくれます。
中小企業だとたまにしてくれないこともありますので、念のため役所に課税証明を取得してみると良いのでは無いでしょうか。
-
りんれお
従業員になるんですね。
課税証明書のどこを見ればわかるんですかね?- 3月7日
-
タマ子
他に収入は無いのですよね?
でしたら、非課税になっていなければその会社が申告してくれているということでは?
ちなみに、4月からの保育料は29年分の所得から決まりますので、29年分の所得証明です。- 3月7日
-
りんれお
他に収入はないです。
去年の分なんですね。
今年市民税の申告をしたかは旦那が会社に聞いた方が良いんですかね?
その課税証明書で今年の分はわからないんでしょうか?- 3月7日
-
タマ子
30年分の課税証明は、自治体によるかもしれませんが5月くらいから取得できます。
30年分の所得が関係するのは9月からの保育料なので、まずは取り急ぎ29年分を確認し、5月になったら30年分を取得してみては?
まあ普通に会社に聞けばいいと思いますが、会社から市民税申告をしなくて大丈夫です、と言われたけどそれが信じられない、というのが元々のご質問ですよね?- 3月7日
-
りんれお
そうしてみます。
文に抜けがあります💦
市民税の申告をしなくても大丈夫といったのは税務署の人です。
聞きたいことがあり電話をして話をした時に申告しなくて大丈夫と言われたんです。- 3月7日
-
タマ子
税務署は意外と市民税のこと知らないので、なるべく市役所に聞いた方が安心ですよ💦
- 3月7日
-
りんれお
そうなんですね💦
役所に聞いてみます。
ありがとうございますm(__)m- 3月8日
りんれお
正社員ではないです。
給料は一応給料明細が末に手渡しで貰えてます。
保険は国民保険なので引かれないんですが…
源泉徴収のには支払い金額と源泉徴収税額が書いてて摘要と言うとこに年末調整済とあったのでしてくれてるのかと思ってました。
保育料1番高いと7万とかですよね?
それは困るのでやらないとですね😵