
注文住宅を建てられた方ハウスメーカーはどういうところを見て決めまし…
注文住宅を建てられた方
ハウスメーカーはどういうところを見て
決めましたか??
今日初めてハウスメーカーの展示場に行き
話を聞きましたがハウスメーカー多すぎて
どう決めていいかわかりません😭😭
- Ⓜ︎(1歳0ヶ月, 4歳3ヶ月, 6歳)
コメント

はちみつ
鉄骨がいいか木造がいいか
あとは予算じゃないですかね?
ざっくり言えばこんな感じかと。

ばいきんまん
タマホームだけはやめた方がいいですよ!
-
Ⓜ︎
タマホームは候補にないので大丈夫です🙆♀️
一条、積水、Daiwaが見た目タイプですが大手なだけあって高いですよね😭?- 3月3日
-
ばいきんまん
積水、ダイワはそれなりの価格しますが、質もいいと思います!
- 3月3日
-
Ⓜ︎
ですよね、積水とはアポとってるのでしっかり聞いてきます!
ちなみに注文住宅で建てられましたか?- 3月3日
-
ばいきんまん
注文でヘーベルハウスで建てました!
- 3月3日
-
Ⓜ︎
ヘーベルハウスも積水並みに大手ですよね??
- 3月3日

まる
わたしは欲しいオプションがついていたこと、耐震がしっかりしていることが決め手でした(*´ω`*)
あとは何より営業さんとの相性も大事かと思います💕
-
Ⓜ︎
耐震しっかりしてるとこいいですよね✨
欲しいオプションとかどういうものですか?- 3月3日
-
まる
わたしは床暖房をつけたかったのとソーラー発電で将来的に自己消費できるようにしたいと考えていたので、全館床暖房と屋根全面ソーラーで耐震もしっかりしていた一条で建てました🏠💕
- 3月3日
-
Ⓜ︎
一条人気ですよね!!!
外観がタイプで候補にあるんですけど高いですよね😿
例えば、予算3200万くらいで34坪じゃ一条だと厳しいですよね?- 3月3日
-
まる
そうなんですね😍
うちは建坪38で3000万だったので厳しいってことはないと思いますよ!
外構工事も200万程で収まりました👷♂️
あとはソーラーパネルが15.6kw載せて450万ですが夢発電で返済になるので建物代のローンに入れる必要は無いので大丈夫だと思います✨- 3月3日
-
Ⓜ︎
一条3000万で建てれたんですか??諦めずに話聞きに行ってみようと思います😊
もう一条がいい!ってなってたんですか?何個かに絞って話聞いた感じですか?- 3月3日
-
まる
うちはオプションがそんなに多くないのもあるかもしれませんが建物代3000万程で建てられましたよ😊
そして恥ずかしい話、ほぼフルローンです 笑
ほぼ一条って決めていましたが他にはトヨタホームを1回見ただけでやめました😊- 3月3日
-
Ⓜ︎
うちもほぼフルローンになりそうです(笑)
マイホーム作り大変ですね😭- 3月4日

マッキー
鉄骨にするか木造にするかである程度ハウスメーカー絞られますし、展示場にあるハウスメーカーさんは大手のところが多いので大手か地場の工務店かローコストのメーカーかだいたいの予算によっても変わってくると思います。
まだこれからだと思うので展示場巡りしてこんな感じの家がいい!って思う所にしたり、あとは営業担当の方との相性がすごく大事だと思います‼️
-
Ⓜ︎
地震に強い家がいいので鉄骨かなってとこです!
太陽光もやっぱり会社によって色々違いますよね?- 3月3日
-
マッキー
耐震性が高くて太陽光をのせるならやっぱり大手のメーカーの方が安心ですね。
積水ハウスさんはオリジナルの太陽光パネル採用されてたりしますし。
うちは最初から木造にしようと決めてたので住友林業さんで太陽光ものせました‼️- 3月3日
-
Ⓜ︎
ずっと住む家だからちゃんとしたところがやっぱりいいですよね!!
色々ありすぎて迷います😭- 3月4日

ぱん
一条工務店で建てる予定です!元々建売で考えてましたが、一条は超省エネ住宅なので考えてたら、トータルでみたらすごくコスパがよくて、一条にしました😊
展示場にはまだ行かれてないようでしたら、紹介してもらってから行った方が絶対いいですよ!
もし契約にとなったときに、20万くらいのオプションがもらえます♡
-
Ⓜ︎
知り合いで一条で建てた人がいないので紹介してもらえないです😭
- 3月5日
-
Ⓜ︎
メルカリなら大丈夫です!
- 3月5日
Ⓜ︎
鉄骨がいいです!
一条とか積水とかDaiwaはやっぱり大手だから高いですよね?
はちみつ
鉄骨だとパナソニック、ダイワ、積水ハウス、ハイムだった気がします。
大手は高いですけど、イニシャルコストが高いのか、ランニングコストが高いのかでまた変わりますよね😥
Ⓜ︎
最初が高いか、後々高いかって事ですか?
はちみつ
そうですね。
はじめに総額いくらで建てました。がイニシャルコストです。
その後のメンテナンス等でかかってくる維持費みたいなものがランニングコストになりますね。
あとは、メーカーによって保証される期間が様々だったりするのでそこも1つのポイントかと
Ⓜ︎
なるほど!ありがとうございます😊