
去年娘が生まれて、雛人形は買わずにあたしの実家にあるのを送ってもら…
ずっとモヤモヤしてるので聞いてください。去年娘が生まれて、雛人形は買わずにあたしの実家にあるのを送ってもらいました。実家は札幌で今は義両親と同居で兵庫県にいます。並べ方もあるので飾った時の写真もくれて、2月の中旬頃にそれを見ながら飾りました。
そしたら、ついさっき義母から義父がお内裏様とお雛様を逆にしたと聞きました。関西はこうだからってお内裏様を右に、お雛様を左に。確かに関西、京びなはそう並ぶらしいですが……今そんなに大事ですか??
両親から送ってもらい、親に飾れたよーって写真見せて、飾れてよかったって安心してて。なんかずっと飾ってきたのに急に飾り方変えられて悲しくなり涙が出てきました。初節句の時に娘と雛人形を写真に撮ってそれを親に見せるのすごく嫌です…。
ちっちゃな事とは思うんですが、それ聞いてからもやもやしてます。
- らん(1歳6ヶ月, 3歳5ヶ月, 6歳)
コメント

にこにこマン
親に関西は反対って言われたんだー
地域によって色々なんだねー
なんかずっと札幌ではこうだったのになんか変な感じがしちゃって~って話聞いてもらいます😌
うちの親の場合は旦那の地域に合わせればなんだっていいんじゃない?
娘の成長を祈る気持ちは変わりないんだからと言われると思いますが…笑

ママ
こんばんは!
私の娘といま同じ月齢ですね☺️
わたしも実家が遠く義実家が近い生活をしています。
実家の両親がなかなか会えない孫を思ってせっかく送ってくれて、らんさんが一生懸命飾った雛人形、勝手に直されたらイラっとしますよね。
もやもやします。
私も、違うことですが基本もやもやしてます。
私なら、義両親の前以外ではもとの並びに戻して密かに反抗するかもしれません。
もちろん、写真をとる時も元通り😁
私は埼玉なんですが、いまお雛様が向かって左側、お内裏様が右側です。
添付の写真通りに並べただけですが、何が違うのかよくわかりません…💦
-
らん
ありがとうございます🙇
そうかもしれないけどそのままでいいぢゃん、わざわざ変えなくてもって思ってしまいました😭
同居してて他のもやもやもあるから余計にですね、きっと😣💦- 2月27日

こまりえ
子どもさん産まれて 両親への感謝の気持ちも今まで以上になって
ご両親が教えてくれたこと 育ってきた環境を否定されてるかんじがして悲しくなりますよね・・・
特に始めてのお子さんでいちだいイベントで らんさん自身も色々娘さんのことを思って準備しているのに邪魔して欲しくないですよねー
私が産んだんだから私がしたい様にしてあげたい!って思いますよね😓
私も はっ?ってなると思います。
泣いちゃいます。
私だったら旦那に愚痴ります。
私はこうしたいと伝え 自身の両親への気持ちを伝え 動いてもらいます!笑
あたかも旦那が思っているように!笑
俺はこうした方がいいと思う!といったかんじで!笑
今までそうしてきましたよー
旦那さんのお父様はそこまで考えてないんですよー
男は繊細な女性の気持ちなんて気付かないですもんね〜笑
私も何度泣かされてきたか😅
私もそんな些細なことでうらんでいること沢山ありますよ〜笑
-
らん
ありがとうございます🙇
結構がっつり関わってくるというか義父の意見は絶対に聞く環境だからあたしからはまず言えないから旦那に言ってもらうかですね。後で旦那に愚痴ろうか迷ってます…そんな事?って思われるかな~とか考えたり😣
確かに男の人にはわからない事だらけですよね…それ言う??って事普通に言ってきますし💦- 2月27日

退会ユーザー
初節句の写真送って
ご両親気づきますかね?笑
気づいて連絡きたら、、
関西ではこっちなんだって〜と
言えばいいとおもいます☆
私の地域では、そもそも
雛人形の受け継ぎはNGと
されてますしね😅😅
-
らん
ありがとうございます🙇
受け継ぎダメなんですね😱
ほんと地域で色々ありますよね、今でも慣れないです💦
親にも大変だねと言われます。
たぶんこの事も逆らしいよ~で終わると思います。その前にあたしの気持ちが下がってしまったので😅聞いてもらえてよかったです🙆- 2月27日

みかん缶
初節句おめでとうございます🌸
それは私でもモヤモヤします😭
こっそり元に戻しちゃうのは無理そうですか?
もし後で何か言われたら「こっちの方が落ち着くので。すいませんこうさせてもらいます」と言っちゃうかも。
これから毎年のことですもんね💦
-
らん
ありがとうございます🙇
戻したらばれると思いますね😅俺の言うことは絶対的な人なので😒後々めんどくさくなりそう…。
あたしもそっか~で終われたらよかったんですけど、頭から全然離れなくて、考えるれば考えるほど涙が出てきて😭
毎年思い出して嫌な気分になりそうです…。- 2月27日

かるぴす
お義父さんは悪気ないんでしょうね。自分の中の当たり前(今回で言えば関西での並べ方)があって、あれ?並べ方違ってるぞ?って善意で直した可能性もあります。並べた質問者様にお義父さんが直接違ってたと言いに来ない辺り、そうなのかなと思いました。違ってたらすみません。
ご両親に写真送るときは軽く「関西は逆なんだって教えてもらった!」と添えれば察してくれるのではないでしょうか。実際、うちはこうなんです~と並べ直すのも角が立ち現実的じゃないので、その地域での風習を知れてラッキーだったとポジティブに捉えるしかないかもしれないですね。
-
らん
悪気はないです、ただ自分の言うことは絶対。周りがどうこう言おうが自分の思った通りにする人なので😣💦
関西の並びは間違いではないのはわかってるんですが飾り終わって、知らないうちに変えられてて、それをさっき軽く言われてあたしも聞き流せなかったのでなんだか…。
ポジティブですね、あたしの悪いところです、ネガティブな考えばかり。
貴重なご意見ありがとうございます🙇- 2月27日

まいめろ☆
神戸に住んでます。
娘用にお雛様購入してますが
お内裏様は左。お雛様は右ですよ?
雛人形を作っているところで購入しましたが、
全部そうでした!!
風習はそうなのか知りませんが...
義理母さん達の家ではそうなのかもしれないですが
すごく嫌な気持ちになりますね!
ちっちゃな事じゃないと思います。
とっても大事ですよ!
なんか、向こうも悪気はないのかもしれませんが
今までの事を否定されてる感じがして
嫌になります。私なら!
元気だしてくださいね(><)
-
らん
たぶんすごい昔の話だと思うんですよね。今は一般的にお内裏様が左で。
売り場もほとんどそうだと思います。どちらも間違いではないとも書いてありましたし。
なのでわざわざ変えなくてもって尚更思ってしまいました。
こっちで購入してならわかりますけど…小さい頃からこーやって飾ってきたのになぁって悲しくなりました😭
聞いてくれてありがとうございます🙇- 2月27日

ウメッチ
せっかくご実家から大切な雛人形送ってもらったのに、
何で雛人形の準備もしてくれなかった義両親に飾り方のレクチャーされなきゃいかんのかと
私ならかなり腹立ちます。
写真撮るときは戻しましょ。
義両親ってほんとデリカシーがないもんだと私は思ってます。
-
らん
ありがとうございます🙇
悪気なく普通に言われて尚更えっ?てなりましたよ😣💦
なんか遠回しに今までの並べ方が違うみたいな感じですよね。デリカシーなく接してくるのが一番しんどいです💦- 2月27日

らら
否定されたみたいで悲しいですよね😭
でも義父も悪気はないんでしょうね💦💦それが当たり前みたいな…
私も兵庫ですけどお内裏様が左、お雛様が右でしたよ😅
こればっかりは嫁いだ身としては合わせるしか仕方ないですよね💧
-
らん
悲しくなりました😭
自分の親の事考えたら尚更。
子育てもそうだけど昔の考えそのままぶつけてこないでほしいです。
土地柄は色々あるので嫁いだあたしが合わせるしかないので諦めてますけど😣- 2月27日

はじめてのままり
義父様にいらっとしてコメントさせていただきました!
確かに関西では昔はそうだったかもしれないですが、否定されたみたいで凄くムカつきます😠うちも兵庫県ですが私の実家も私の雛人形飾って、今年初節句でお雛様買ってもらい、雛人形店の方が家に飾りに来てくださりましたが、お雛様が右ですよ!
昔は京並びでしたが、結婚式でも新郎新婦そんな並びしないでしょって言われました😄
飾ったのをわざわざ並び替えるなんて😠そこがムカつくポイントですよね!
-
らん
ありがとうございます🙇
たぶん今はお雛様右が一般的なのかと😣💦なーんか見るたび違和感です😑
飾り終えて何日も経ってるのに思い出したのか知らないけどわざわざ並び替えて…後でこの話になったらその場からいなくなるかも😒- 2月27日

mimo
私ずーーーっと関西ですが
左お内裏様、右お雛様です。
むしろお店とか、売ってるところの雛人形で右お内裏様みたことないです。。
-
らん
ありがとうございます🙇
断然その方が多いですよね。でも関西はこっちやって言われました😑
売り場見てきたらいいのに………。- 2月28日

R&M
雛人形は子供の成長と幸福を祈るとともに、その子の身代わりとなって厄を受けるものとされている流し雛が原点らしいので受け継ぎはダメって言われたことがありますが、うちは実家の7段飾り、うちの子に貰った可愛いちりめん雛があります。飾る期間が地域によって違ったりしますが、義父さんは置き方のこだわりが強い方なんですかね💦
ちなみに位置の違いですが、日本古来「左は右より格が高い」とされていたので京雛は、古来の慣わしに従ってお内裏さまが向かって右側にお座りになっていますが、一般的な関東雛は逆です。明治時代、西洋の流れを受けて国際儀礼である「右が上位」の考え方が取り入れられるようになり、大正天皇が即位の礼で、洋装の天皇陛下が西洋のスタイルで皇后陛下の右に立たれた事からこの風習が広まったとされています。
-
らん
たくさんご丁寧にありがとうございます🙇
関西だからっていう考えが強いのかな…。調べたとは言ってましたが😒
こうと言ったらこうなので💦
受け継ぎに関しては何も言ってこなかったです😣- 2月28日

ku.fu.yu
どうしても同居となると色々ありますよね(;´д`)
私の場合実親との同居ですが 凄い癖のある親やから何度もバトりました(笑)逆に義母に愚痴聞いてもらったりしてます(笑)
ただ経済的に誰かに頼らないと生活が出来ないので妥協ばかりしてますが...
らんさんは頑張っちゃう方なんだろうな と感じました(>_<)
親に出来たよーって写真とか思い出の写真は自分が飾った方にして
写真撮ったらシレーっと元に戻したり(笑)私ならそうします(笑)
自分の子供だし子供の思い出は親が作ってあげたらいいものだと思うので。

らん
ありがとうございます🙇
実親と同居なんですね、いいなぁ♥️あたしは暇な時しょっちゅう実親に電話してます。
実家に行って帰る時は涙が出るほど嫌です😅
やっぱり住まわせてもらってるのでこっちでは大人しく暮らしてます。でも気付いたら色々溜まってきますね😭

ku.fu.yu
実親と同居、普通なら羨ましい事ですが
ウチの親は二人ともアル中に認知症で(笑)
兄に頭を下げられ渋々帰ってきたんですが
帰ってきて下の子を授かり
旦那の給料下がり
今までの職場に通ってるため交通費がすごかったりで
もう元に戻れない感じになったんです(笑)

ku.fu.yu
実親とは初出産で双子だったのもあり不安だったので里帰り出産にしたんですが昼間は外出ばかりで夜は酒飲んで全く育児のサポートがなく 寝る 食べる お風呂 の時間もなくて逆に義親のところに泣きつき助けてもらったぐらい。義親の方が私にとっては本当に優しくサポートしてくれる方なんです(>_<)だかららんさんのお困り事は私にとったら実親みたいな?(笑)旦那の実家帰ったらウチに帰りたくないですもん(笑)
-
らん
それはめちゃくちゃ大変ですね😣💦実家にいるのにサポートしてもらえないのは辛い…。
義実家も良くはしてくれるんですけど、やっぱり生活リズムも違うし、どこか気を使ってしまい正直疲れます😅- 2月28日
-
ku.fu.yu
まだお子様も生後6ヶ月ですもんね(;´д`)
一歳過ぎたらまた子供もリズム整ってきてだんだん良くなってきてくれますよ(^∇^)
義親との同居は事情があってだと思います!
その事情がなくなるまで...
我慢しかないですね(;´д`)- 2月28日

ひろppp
私ならどっちでもいいやないかい!と心のなかで思っちゃいそうです💦
遠く離れた親御さんが送ってくれて飾ったものを勝手に変えられたらショックですよね😢
親は離れて、同居ってすごくストレスかかりそうですね😭
ママリでよかったら沢山愚痴っちゃってくださいね‼
-
らん
ありがとうございます🙇
どっちでもいいぢゃんと思うからこそわざわざ変えられてイラッと…😣💦
実家離れての同居はするもんぢゃないです💦💦
たくさんのお言葉ありがたいです♥️- 2月28日
らん
ありがとうございます🙇
親に話したらそっか~ぐらいで終わると思うんですけどね。
あたしの気持ちが下がってしまって😣土地柄が違いすぎててわからない事だらけです💦