※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mama
お金・保険

旦那さんの保険について相談したいです。共働きで死亡保険は必要でしょうか?家計のやりくりの本で気になりました。

みなさんの旦那さんは、子どもや奥さんの為に何か保険に入っていますか?
以前、家計のやりくりの内容の本を読んでいて、旦那さんの死亡保険を最優先で確保、と書いていたので気になっています。

うちは、何も入っていません。
私から保険について考えて、と旦那に言うのはおかしいでしょうか?😅
ちなみに共働きですが、共働きだと死亡保険とかは入らないものでしょうか?

コメント

まーたママ

主人は死亡だけではなく、働けなくなった場合にも出る保険に入ってます。

一時金や毎月の給料の代わりのようなものなど、いろんな形で入ってます。

他に医療保険は入ってませんが、ガン保険は入ってます。

お子さんもいらっしゃることですし、もしもの事が起きた場合に、お二人が困らずに生活していける保証は大切かなと思います。

  • まーたママ

    まーたママ

    お二人だけの事ではないですし、今後の事を話し合うのは良いと思います。

    • 2月17日
a.u78

夫婦で保険入ってますよ!
旦那は死亡保険もついてます。
私のは忘れました😅💦
子どものはコープの安いやつだけですが、義母が何か入ってくれてます!

momomoko

保険入ってます!
けが通院は勿論ですが、働けなくなった時や死亡した時のための保険に家族で加入しています。

私だけでなく子供の事もありますし、亡くなってしまっても突然貯金だけで放り出されないようにと死亡した際の支払金を多めにしてくれています!

亡くならないのが1番ですし、保険で損をするなど言う方もいますが、万が一のお守りみたいなものなので保険に加入しています!

  • momomoko

    momomoko

    家族で話し合う大切な内容かと思いますので、保険について旦那様に聞いて良いと思いますよ✨

    私の周りの共働きの友人はお互いに何があるかわからないからと死亡保険つけてる方多いですよ( ᐛ)!

    • 2月17日
タマ子

可能性の大きさではなく、実際何か起きた時のリスクの大きさで考えると良いかと思います。

共働きでも、ご主人が死亡した時に実家に頼れないとか、makoさんだけの給料では学費や生活費を賄っていけないなら、どれくらい足りなくなるかを試算して死亡保険に入った方が良いですよね。
逆に、makoさんの収入割合が高く、makoさんが亡くなった時にご主人が困りそうならお互いに入っておいた方が良いですよね。

入った方がいいか、要らないかどうかは、それぞれのご家庭の状況によります。

ありさ

うちは結婚した時に旦那が生命保険を加入して帰ってきました!
子どももいるし貯金も少ないので、せめて死んだ時は少しでも生活の足しになるようにと入ったらしいです😂
もし奥さんが入ってるなら一緒の保険どーかな?とか子どものために保険入っておく?とかって相談するのもありかなと思います😊💓

さあママ

独身の時からお互いに生命保険には入ってて、結婚して見直し、受取人の変更しました🔅
旦那のお父さんが、若い時にガンにかかってから義母が保険に入れてくれてたみたいです🔅

deleted user

入ってます😄
結婚を機にお互い入ってた保険の名義変更したのでその時話し合いました。
子供が産まれて更に保証増やしました。
旦那は死亡、医療、ガン、貯蓄目的のドル建に入ってます‼︎
一度、話し合っておいた方がいいですよ✨大事な事なので本当は旦那さんから家族の事考えて提案して欲しい事ですが、奥様からでもおかしい事では無いです‼︎
私は専業主婦なので多目にかけてくれてますが、共働きの時から死亡も入ってました(^^)

ゆ

夫婦で入ってます。
私自身年収もそこそこあるので主人がなくなっても子どもたちはそだてられますが、仮に障害が残って仕事ができなくなった場合が1番困るのでそちらの保障を1番に考え、死亡保険はへらしました。

のん

入っていますよ!
掛け捨ての死亡保険です。夫婦ともに加入しています。

他に、医療とがんも入ってるよ

mama

皆様、ご丁寧におしえてくださり、ありがとうございますm(__)m
きちんと夫婦で話し合って考えていきたいと思います。ありがとうございました!

anemone❁.。.:*✲

共働きです(*´꒳`*)
主人ほどではありませんが、男性の平均所得以上稼いでいます。
それでも死亡、医療、所得保障の保険は入っていますよ。私はのんびりしていたのですが、家族のために、主人が自分で調べて提案してきてくれました。内容は一緒に確認しましたが、全て手続きも自分でしてくれて、任せました。

moony mama

子供が生まれたときに、保険の見直しをして、全て受取人を私に変えてもらい、息子のためには学資保険の代わりに1つ入ってくれました。
私の保険の受け取りは、未だ実母のままですが😝