
上の子の発表会に行くか悩んでいます。赤ちゃんがいるため感染リスクが心配。でも上の子の笑顔も見たい。どうしたらいいでしょうか?
今度、上の子の発表会があります。
まだ赤ちゃんが生後1ヶ月も経たないので、主人にビデオを託して、私と赤ちゃんはお留守番をしていようと思っていました。
けど最近になって「お母さんも見に来てほしいなぁ」と上の子が言い出したんです。
赤ちゃんが生まれてから赤ちゃん返りしているので、なるべくなら要望を叶えてあげたいし、何より私も見に行きたい。
でも、赤ちゃんのことを考えると人が集まる菌の巣窟のような場所に連れ出すのは良くないことは分かっています。
でもでも、私が見に行ったら、きっととびきりの笑顔を見せてくれるだろうなぁとも思うし…
みなさんならどうしますか?
誰か、私にコピーロボットを下さい😭
- やちこ(9歳, 11歳, 14歳)
コメント

シングル5児母ちゃん(27)
預けれる方はいないんですかね??(; ;)

てん
保育士しているものです。12月同じような状況で、1番上のお姉ちゃんの最後の発表会がありました。出産予定日は年末だったのですが、早まってしまい、なんと発表会前日に産まれてそうです。1番上のお姉ちゃんはとても優しく、我慢強い子でお腹の赤ちゃんにも発表会が終わってから出てきてね〜!と言っていたのですが、こればかりはととても我慢していました。普段全然お漏らしをしない子でしたが、発表会の前日と最後の見せ場の発表中おもらしがありました。本人は何も言わずよく頑張っていたのですが、やはり、一番は頑張って姿をお母さんに見てもらいたく、朝もお母さんに見送ってもらいたかったのだろうなと思います。プライドの高いお姉ちゃんだったので、その子にとっての最後の発表会いろんな意味で子どもながらの秘めたものがあったのだろうと思います(;_;)子どもはたくさんのお客さんに見てもらうよりもたった1人のお母さんに見てもらうことが何よりのご褒美なのだと今回の当園の発表会を通して学びました!でも、密集施設の中に新生児を連れて行くのは心配ですよね。。。
-
やちこ
ヤバイです(>_<)
コメントを読んでて涙が止まりません(。>д<)
うちの子も最近お漏らしが増えました。
我が子のことを言うのもなんですが、とても優しい子で赤ちゃんのこともとても可愛がってくれています。
うちは最後ではないにしても、今年の発表は今年しかないし、そのために頑張って練習しているし…
息子の気持ちを大事にするか、新生児を優先するか…悩むところです( ノД`)…- 2月12日

ゆうmam.♡
パパやおばあちゃんは
預かってくれないですかね(TT)?
私も長女の運動会の時は次女が
1ヶ月ぐらいで、ひいおばあちゃんに
預けて行くつもりでしたが無理だったので
泣く泣く諦めました(´;Д;`)
来年があるからと言い聞かせて、、
-
やちこ
ばあばは仕事があって無理でした。
パパが行くか、私が行くかのどちらかなんですが、今のところ完母なので私がお留守番かなといった感じです。
ゆうmam.さんも泣く泣く諦められたんですね( TДT)
確かに来年があるにはあるんですけどね。
断腸の思いですよね( ノД`)…- 2月12日

まいまい
先日保育園の発表会でしたが、1ヶ月経ったか経たないかくらいの赤ちゃん抱っこしてきてましたよ(^^)お父さんとお母さんで交代抱っこして途中ぐずったら出ていってました。赤ちゃんは3番目だったので、末っ子はしょうがないかな?と思ってしまいます(^^;
今は実母が手伝いに来ているので預けて見に行きましたが、いなかったらきっと連れて行っていたと思います(^^;
-
やちこ
やはり下の子は多少は仕方ないところはありますよね。
私も時季がもう少し良ければここまで悩まずに連れて行ったと思うんですけどね…(。>д<)
母の仕事が休みなら…と悔やまれます(T_T)- 2月12日

ちび➰ず
発表会はどのくらいの時間ありますか?
子どもさんが出てないときは車に乗っておいて
プログラム近いとか旦那さんに連絡してもらい
そのときに行くって感じはどうですか?
車の中だと泣いたらケープやタオルなどで隠しながらあげれますし
私も運動会ちょうど1ヶ月たつ1日前にありましたがつれていきました
ほぼ車に居て
子どもが出る競技や親子競技参加しました
-
やちこ
発表会はトータルで2時間~2時間半くらいです。
出番は2回あります。
園内に赤ちゃん休憩室も準備してあるので、そこで待機して出番の時に見に行くというのはありですね♪- 2月12日

らんるん
私も上の子が年少さんの発表会の時に2人目が2ヶ月になったばかりでした。
人混みは心配でしたが抱っこ紐で一緒に行きました。
泣き出すこともなく寝てくれていました。
同じように家も生まれる前日から急に赤ちゃん返りが始まり、お腹痛いとか幼稚園バスに乗れなかったり、幼稚園に行けなくなってしまいしばらく大変でした。
「お母さんも見に来てほしい」と言っているなら見に行ってあげた方が上の子の為に良いと思います。
発表会の場所に授乳室や小さな子の部屋があれば待機していて、お子さんの時にだけ見に行くのはどうでしょうか?
下の子も心配だと思いますがこの時期は上の子優先にしてあげる方が良いと思いました。
今回は3番目が1ヶ月ですが同じように抱っこ紐で発表会に行く予定です。
-
やちこ
そうですよね、この時期は「上の子優先」ですよね。
ふたりめが生まれたときはその言葉を肝に命じていたのですが、今回はすっかり失念しておりました…。
赤ちゃん休憩室を利用するなどして、私も参加する方向で検討したいと思います。
らんるんさんも小さなお子さんを抱えての参加とのことなので、お互いに頑張りましょうね(^_-)☆- 2月13日

よっしーえり
私も上の娘が初めてのお稽古の発表会で、1ヶ月の赤ちゃんを連れて行きました(;^_^A
今の時期は心配ですよね^^;
でも発表中はずっとねんねしていてくれたし、産まれてすぐはママからの免疫もあるしきっと大丈夫!!と信じて連れて行っちゃいました(;^_^A
-
やちこ
時季が時季ですよね…(;´д`)
私も生まれたばかりの赤ちゃんはママからの免疫たっぷりだから大丈夫って思っていたんですけど、お友達の子が1ヶ月でインフルにかかったと聞いてちょっとビビってます(>_<)
でも、上の子の気持ちを考えたらどうにかして行ってあげたいです。- 2月13日

やちこ
アドバイスありがとうございました。
子守りをするためだけに遠くから来てもらうのは申し訳ないと思っていましたが、義母にお願いして一番下の子を見ててもらいました。
おかげさまで私も無事に発表会を見ることが出来、息子もとても喜んでくれました。
やっぱり「たくさんのお客さんよりたった一人お母さん」なんでしょうね。
本当にありがとうございました。
やちこ
母にお願いしようかと思ったのですが、母が仕事が入っててダメだったんです😭