![こん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2歳の子供の発達に遅れが気になり、療育センターの診断予約待ち。無料支援センターに通っているが、療育以外にできることは?習い事や一時保育を検討中。プレ幼稚園に行くべきか悩んでいる。
2歳の子供が発達に遅れが気になり、今後どうすればいいか分からず混乱しています。
発達の遅れといっても、療育センターの診断予約待ちなので確定したわけではありませんが、言葉の遅れ、社会性のなさ、椅子に座っていられないなど多動ぎみなところが目立ちます。
今は発達の遅れが気になる親子が集まる無料の支援センターに週2回通っているだけです。
今後療育に通えるとして、他にできることは何があるでしょうか?
思いついたのが習い事や一時保育ですが利用したことがなくピンときません、みなさんはどういうものを積極的に活用しているんでしょうか?みなさんが子供のために自然にやっている基本的なことがわからないので教えていただきたいです。
また、プレ幼稚園の説明会がせまっておりプレには行くべきか大変迷っています。そもそも幼稚園に行けるのかも分からず混乱しています。
アドバイスや体験談等をよろしくお願いします。
- こん(8歳)
コメント
![さくら](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さくら
うちも2歳の子がいます。
いまのところ、発達障害がある感じはありませんが、まだまだ分からないですよね。
社会性を身につけるために、支援センターには積極的に行くようにしてます。
大きい子達とも遊べるように、近所の公園にもたまに遊びに行きます。
4月からは週一でプレに通います。
だんだん言ってることが分かるようになってきたので、赤ちゃん扱いせずに、ちゃんと説明するように努力してます。
ズレてたらごめんなさい🙇♀️
![あーか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あーか
幼稚園教諭でした(・ω・)/
プレ良いと思いますよ!!
説明会で、先生に相談してみてください!
そしたらきっとプレ是非!!と言ってくださると思いますよ。
療育通いながら幼稚園も通ってる子いましたし、発達障害の子、グレーの子、自閉症の子…様々な子がいましたよ!
-
こん
発達の心配があってもプレ行った方がいいですよね
プレでの成長に期待してみたいと思います- 2月17日
-
退会ユーザー
日にち経ってますが…まだこちら見ていらっしゃったら教えてください😭
うちの子は2歳3ヶ月、ほぼ自閉症スペクトラム、ADHDの診断がついています。
ですが、うちの市は私立幼稚園がひとつもなく、プレをやっている幼稚園もないので、ふたつ隣の市の私立幼稚園のプレに4月から参加予定なのですが、その場合も発達疑いなことを伝えたほうがやはりいいでしょうか…
その場合、プレを断られたり、自分の市の公立幼稚園を勧められますでしょうか…
いまも月2で療育に通っており、4月から週1で療育に通うのですが、制限もあり、週1しか通えないので、それだけでは集団に慣れないかな、と思っています…
来年転勤だと思うので、今年1年集団で過ごせるところを探しているのですが、発達のことを話して断られたらどうしようと迷っているところです😭
長々とすみません!- 2月19日
-
退会ユーザー
同い年ですね!
どうしても周りと比べてしまいますよね💦
プレ行かれることにされたんですね☺️
本人には負担になるかもしれないですが、色々と経験させたいですよね💦- 2月19日
-
あーか
自閉症の場合、加配が必要かどうかも重要になってくるので、事前の相談はしっかりされた方が良いと思います。
私立の場合は、園によって障害児やグレーの子をどこまで受け入れるかが全然違うので、入ってからお子さんが大変にならないためにも、ママも納得してお子さんを預けられるためにも、お話はされた方が安心かなと思います!
加配が必要になってきてしまうと、断られる可能性もなくはないですが、お子さんのためには必要なことかなと。。
園側としては、分かってるのに報告のないままなのは困りますし、プレだと比較的若い先生が受け持ちやすいので、必要とあれば、ベテラン先生を付けるなど、事前に分かっていれば、その子が園に馴染みやすくなるように色々と配慮もできます!- 2月19日
-
退会ユーザー
ご丁寧にありがとうございます😍
そこの園は加配の実績はないようです😭
うちの市は年少がなく、2年保育しかないので、年中に入るまでの2年間、週1の療育だけであとは集団に入れないのか…という気持ちにもなりますが致し方ないですね😭
プレと言っても、週1、1時間の母子参加型なので、私が横についているのでもしかしたらプレには参加できるかもしれません…
また園に相談してみます!
ありがとうございました!- 2月19日
![ぽん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぽん
今年5歳になる息子が発達が遅れて
1年ぐらい遅れてます(´・_・`)
あたしは3歳半検診の時に紹介状書いてもらい発達外来いきましたが3ヶ月待ちでした!
色々先生にきかれ発達遅れを診断するものをやったりした結果一年遅れでした。
最初は療育の保育園にいってましたが全然変化はなくお金だけかかってました。
それからそこを辞め普通に保育園に行き半年に1回診察を受けに行ってます!
月一で作業療法をやってますがかなりの効果がでてき、保育園でも落ち着いた行動ができたり今まで出来なかったことも出来るようになりました。
お話も前よりは出来るようになりました。
保育園の先生も理解してくれて協力してくれてます。
やはり、診察んして作業療法をやって行った方が変化はかなりあります!
-
こん
作業療法はどこで受けられるんでしょうか?
- 2月17日
-
ぽん
病院になってしまいます(´・_・`)
作業療法をやってる病院はほんと少ないので探すのも大変でした。
発達外来がある病院ならあるかなと。
あたしの住んでるとこになく県をまたいで通ってます!- 2月17日
こん
普通の支援センターだとうちの子は走り回るので足が遠のいてしまい、お友達と遊ぶ機会が無かったのでそれも発達に関係ありそうですね。
さくら
うちも走り回りますよ。
1つのことに集中できないし。
発達障害って、どこで診断してもらえるんですか?