
育った環境が違うため、子育ての方針で意見が合わず悩んでいます。私は母親が叱り、父親は支えるべきだと考えますが、旦那は違うと言います。どう思いますか?
旦那と私は育った環境が真逆と言っていいほど違って子育ての方針の意見が全く合いません。
私の家は母親がすごく厳しく父親は甘いのですが、父親を怒らせたらヤバイって感じでした。
なので、普段の小さな事や悪い事をしたときに叱ったりするのは母親の役目で、それでも手に負えない時は父親が出てくるってパターンですが、父親まで行ったらヤバイのはわかってるのでその手前でやめる…みたいな。そして、自分の事は自分でやる。中学くらいからは良い悪いは自分で判断してやりなさい。って感じです。
でも、旦那の家は父親が普段から小言や口出しをしていて、母親はあまり怒らない叩かない、そして超と言って良い程の過干渉で30越えた旦那が市内に仕事で一泊で行くってだけで(せいぜい二時間弱の距離)「ちゃんとホテルあっただろうか、ごはんは食べたか、眠れてるだろうか、ちゃんと帰って来れるだろうか」とまるで子供あつかいです。
ざっくりですがこんな感じで環境が違いすぎて
私は子供を叱ったり普段から小言を言うのは母親がやればいい!父親はいざって時に最後の砦的な存在でいてほしい。普段から父親が母親みたいにいちいちうるさく言ってたら父親の威厳が無くなる。って言うのですが
旦那は 私の考え方がおかしいといいます。
おかしいですか?考えが古いんですかね?
皆さんはどー思いますか?
- まぁす(5歳8ヶ月, 9歳, 11歳)
コメント

杏仁豆腐
おかしくもないし古くもないしどちらが間違ってる事もないと思います。
ただ、家庭の常識は世間の非常識ですから、自分の家庭がこうだったからと押し付け合うことこそ間違ってると思います。
うちもまぁすさんと同じような感じの両親ですが(夫側も)、場面に応じてどちらも叱ってますよ☺︎!

はじめてのママリ🔰
うちも同じような感じです💧
「ちょっと今のは叱りすぎだよ」とか
「私が叱ってる時は同じこと言わなくていいよ、
逃げ道になってあげて」とか
ちょこちょこ言ってはいるのですが
夫には夫の考えもあるようで…😔
どちらかが正解で
どちらかが間違っていると
いうわけでもありませんし、
今後もし大きくなった子供たちが
口うるさい夫のことを
嫌うようになったとしても
それは夫がしてきたことの結果なので
仕方がないのかなぁと思っています。
-
まぁす
そーですよね…
なかなか難しいですよね。
旦那が嫌われるのは勝手なんですが二人で怒って助けてほしい時に逃げ道がない=親に助けてもらえない、自分の意見を言う隙がないってなってしまうのが怖いです😥親のどちらかが怒ってるだけでも怖いのに二人同時に怒られたら自分の気持ちなんて言えなくなっちゃいますもんね…- 2月11日
-
はじめてのママリ🔰
そうですね💦
なので、夫が怒り始めたら
私はそれ以上は言わずに
「次は気をつけてね」などと
終わらせるようにしてます😔💧
夫がいない時は
私がきっちり叱りますが
日頃から園であった出来事や
やりたい事などを聞いたり、
気持ちを聞く癖をつけたり…。
他人を変えるのは難しいので
私ができることを考えています💦- 2月11日
-
まぁす
日頃から私も園での出来事とか気持ちを聞くようにしたり子供達と寝る前のゴロゴロしてる時などに「◯◯大好きだよ!いつも怒ってばっかりでごめんね。◯◯が嫌いで怒ってるわけじゃないからね。ママの大事な大事な子だからね」
とか言ったりします。
子育てって難しいですねw- 2月11日

退会ユーザー
うちの主人は、まさにまぁすさんの書かれているような感じが理想だそうです。自分の父親が、ここぞという時にだけビシッと言うタイプだったようで、自分もそういう父親になりたいと思っていると聞いたことがあります。たしかに、義父は穏やかなタイプに見えます。
私は特別こうしたいってことはなかったですが、やっぱり子どもたちと一緒にいる時間が長いのが私になるので、普段からいろいろと叱るは私。私だけではうまく伝えられなかったり、少し厳しめに叱りたいときは主人にお願いすることにしています。
もともと主人は穏やかで怒ることがない人なので(私は短気ですが😅)、いざというときに叱ってもらうと、子どもにとっては効き目があるかなって思っています。うちはうまく2人のやり方が合ったのかもしれません。
一応、2人で一緒に叱ることは避けてるようにはしていて、1人が叱っているときには口出ししないようにはしています。
-
まぁす
コメントありがとうございます。
まさにそれなんです。
普段から父親がガミガミ言っていたらいざって時も「また始まった…」ってなりそうで。私が短気なのでなおさら普段からガミガミ言わないでほしいんです。- 2月11日
-
退会ユーザー
難しいですね…。
旦那さんからしたら、なんで自分は我慢して、まぁすさんのほうは(自分が我慢している)叱ることをするのかってなかなか納得ができないだろうと思います。それが自分が育ってきた環境によるものなら尚更。実際にまぁすさんも納得できていなくて譲れないようですし、お互いさまなところですよね。
それだったら、どちらかが叱っているときには、もう一方は黙っているってするとか…。
夫婦間で意見が合わないこともあると思います。別に役割分担が必ず必要ってものでもないと思いますし。
振り返ってみると、うちは父も母も叱るときはどちらも叱りましたし、2人ともこわいときはかなりこわい、でも優しいときは優しい、比べられるものでもなかったです。どちらにも叱られたくはなかったですし。
それぞれの家庭でいろいろなかたちがあっていいんじゃないでしょうか。- 2月11日
-
まぁす
旦那は我慢しているんじゃなくて私の機嫌が悪くなるから自分が怒ってるって言ってます。私からしたら、それだとしたら言い出すのが遅いんです。すでに私が怒りだしてから旦那も始まるから結局二人で言ってる事になるので、どっちかが怒ってる時はもう一人は子供の逃げ道になって優しく悟してあげてほしいし、私はそーしてるんですが、旦那はしてくれないので私が怒った後、自分でフォローしてます。
もちろんそれぞれの家庭があって良いのですが、私が子育てを神経質に捉えすぎてるのかもしれないです。親の育て方で子供の人生が全然変わってしまうからと力が入りすぎて難しく考えすぎですね。- 2月11日
-
退会ユーザー
うちの主人も、私の機嫌はよくみていると思います。まぁすさんもそうみたいですが、私が短気だからだなぁと。そこはいつも反省、主人のおおらかさを少しでも分けてもらいたいと思っています😅💦
叱ったときの逃げ道は必要ですよね。
自分が子どものときには、父と母2人な叱られても、優しい祖母がいたから安心できました。そこだけは旦那さんにもちゃんと理解をしてほしいところですよね。
まだこれからですが、子どもが反抗するようになってきたら、また今までと同じではうまくいかなくもなりそうですし。やっぱり悩みますね💧
書きながら考えさせられてます。- 2月11日
-
まぁす
子育てに正解がないだけにどこの親も悩みながら子育てしていくんですよね。
私も日々これでいいのだろうか、さっきこー言ってしまったけど、こー言ってあげた方がよかったかな?とか悩みます。
これからまだまだ子育ては長いですが親も子供に少しずつ成長させられてますね😂- 2月11日
まぁす
コメントありがとうございます。
私は義両親を見てると、こーはなりたくないなと感じてしまいます。子供がある程度、大人になったら助言はしても「あーしなさい、こーしなさい」とは言うつもりありませんが、旦那は子供はいつまで経っても子供なんだからレールを引いてやるべき!って言います。そーゆう方針の違いは妥協するべきですかね?
杏仁豆腐
確かに…「子育て」として見るとこうなりたくないなあと思うけど、こうなってるから今の旦那さん(性格含め)がいるわけで惹かれあって縁あって結婚したし…私は否定するほどじゃないなって思いました😆
旦那さん…その前に自分自身のレールはあるのか?て感じですね笑
なんて言うんでしょ…私だったらハイハイって聞き流しちゃうと思います笑
レール引いても引かなくても、決めるのは子供本人ですからね☺︎
ちゃんとした理由があって決めてあげるのは良いですけどね…
まぁす
旦那自身は良いのですが、子供が絡んでくるとちょっと違うな~って感じてしまいますw
そのレールって例えば?って聞いても説明できないんです。だから余計にそんな自分でも分かってないレールを引かないでくれ!って感じです。
旦那が言いたいのは経験してきた親が引いたレールに乗れば道を反れる事もないし間違いないんだから!って感じですが、私は間違ったって少しくらい反れたってそれが経験だからむしろ失敗も間違いも経験させるべき!って感じなんです。
義父も今だに私達の家庭の事まで「親の言うこときけ」と口出してきます。なので旦那は今でもほぼ言いなり状態です。そーゆう面では旦那みたいにいつまでも親に指図される大人になってほしくないです。
杏仁豆腐
私はまぁずさん側派です☺︎
親の言う事は聞くべきだけどあれもこれも言う事聞かれても困りますよね笑
逆に親のせいで失敗したとか思われたくないし😂
じゃあお前は私のレールを歩け!奴隷になれよって感じです😂😂
まぁす
もう良い歳だし一家の大黒柱になったんだからもう親の「あーしなさい、こーしなさい」は止めてほしい。しかも、他人の私が入った新しい家族なのにそこにまで自分の意見を押し付けるの?って感じです。もうあなた達の子育ては終わったでしょ?って…
旦那はずっとそーやって指示されて育ってきたからか、言われた事しかできません。分からないなら聞いてって言っても聞いてくる事もしません。
だから余計、子供の人生なんだから親は見守って本当に危ない時だけ軌道修正してあげればいいわけで、なにから何まで親が決めるのは私は違うと思っているので旦那がそーなりそうで心配ですw