
女性が、同居する義両親との間で子育てに関して悩んでいます。子どもに対して感じたことを伝えることが適切か、義両親の影響で子どもが周りを気にするようになったのではないかと不安に感じています。
義両親と同居です。明日で二歳になる男の子を育てています。
最近、一緒にクッキーやケーキを作ったりするのが好きみたいで、今日も用事の後、一緒にケーキやクッキーを作ろうといいながら出掛け先から家に帰りました。
でも、家に帰ると義両親の部屋に行って遊ぶといいはじめて、そのときは、じゃあケーキを作る準備ができるまで遊べばいいか…と思って遊ばせてました。
夕飯のしたくもして、ケーキを作る準備もできて、下に呼びに行くと「まだ遊ぶ」となきはじめてしまい…眠いのもあるなぁと思い、上で寝かせようと思ったので「ママ上でさみしいなぁ、ケーキを作るの楽しみにしてたんだけどなぁ」とつぶやくと義両親が子どもに向かって「ママ寂しいって、待ってるんだって」と何回も何回もいうけれど、子どもが納得しないし泣きつづけ、「○○くんはおりこうさんだよね。ママと一緒にいこうね」と言われたときに、私が無理強いさせてる気分になって「じゃあ、いまいいです。もう少し遊ばせてあげてください」と言って上がりました。
30分くらいして降りても同じようにぐずったので義両親はまた同じ対応をしていて私自身がなんだか情けなくなってきてしまいました。
私が思ったことを子どもに対して言ってしまうと様子を伺ってばかりの子どもになってしまうのかと不安になってしまいました。まだこのくらいの子に母親である私が感じたことを口に出して伝えたりしない方がいいのでしょうか?
義両親からは、「この子はすごく大人を見てて、反応にも敏感よ(笑)」と笑いながら言われて複雑な気持ちです。それって逆に周りに気を使う子どもにさせてしまったのかなって思ってしまうのですが。
- ロビンソン(9歳, 11歳)
コメント

さくさく
お母さんの思いを伝えるのは大切だと思います。例えば悪いことをしたときに、そんなことするとママ悲しいなとか、お手伝いしてくれた時にママ助かったよとか。自分を主語にしたメッセージは相手に伝わりやすいみたいです。
頭ごなしに叱られたりする方が相手の様子を伺う子になると思います。
お子さんはただ遊びに夢中になってもう少し遊びたかっただけではないでしょうか?じゃあ今日はケーキ作らないで遊ぶの?とお子さんがどうしたいのか聞いてあげたらいいと思います。
周りに気を使えるかどうかは育て方より性格かなと思います。全く空気読めないより周りを見て気を使える子の方がうまく生きていけるかもしれませんよ!

かなぽ♡
全く同じ、同居の者です>_<
義両親との関係ってほんと疲れますよねー。いなければどんなに楽に事が進むか…と何度も考えます。うちの息子は、完全に様子を伺ってますよ。苦笑 まぁ、長男だし、ママ怖いし(笑)仕方ないですが。…て言うか、義両親がもう少し気を利かせて、抱っこして連れてくとか おしまい!って言ってくれれば良いのに…。情けなくなる気持ちわかります。口に出して伝える事は、内容によりますがいいと思います。でないとストレスたまりませんか?
-
ロビンソン
ありがとうございます。
そうなんです。私も同じこと考えてしまいます。同居でなければって…
以前は子どもがなきはじめたらまだいさせてあげたら?と笑いながら言われていて、私の立場は?と思っていました。
情けなくなる気持ち、わかってもらえてちょっと救われました😢
義両親が気をきかせて子どもを説得しようとしてるのはありがたいけど、言い過ぎたらこちらがみじめというか、悪者になってるきぶんになります。
下の子もそのうちじじばばのとこに行く!となるのかな😢
かなぽ♡さんは怖いオーラを出してるんですか?
私は義両親の部屋に入ったとたんに子どもに「いやだ」とか「ばいばい」と言われるのを普通の心で受け止めろと旦那に言われるのが今は苦痛です。悲しいとか寂しいとか思ったらダメなのかと思います。- 2月11日
-
かなぽ♡
義両親の言葉にカッチーン💢ですねー。母親として自信を持ちたい、子供との絆を作る大切な時期なのに、変な所に気を使わなきゃいけないT^T。しかし、これが同居ですよね⤵︎私は、息子がハイハイし出してから、「そっち(じじばばの部屋)はダメよ〜」オーラ全開で阻止してました。笑 今では、「いい?」と聞いてきたり「ママも一緒〜」と言ってきます。
てかご主人!!それは言っちゃダメっしょー💢子供が自分よりじじばばを選ぶのって、仕方ない事ですが、母親にとっては悲しいですよね。私は、旦那にハッキリ言いましたよ!「じじばばの方に息子がいくのが凄く嫌なんだよ」と。「我慢してるんだよ」と。
子供はじじばば好きですからねー。難しいですよね>_<可愛い今の時期だからこそ、たくさん一緒にいたいですよね。- 2月11日
-
ロビンソン
返信遅くなりました(>_<)
義両親からしたら、私が自信をもたないのがおかしいと思っているようです。私は義両親に気を使って連れて降りることもあるけどそれはわかってはもらえません。
母親からしたら本当に寂しくかんじてしまうのがおかしいのかなと思ってしまうくらい、主人や義両親の言動はわたしにとってしんどいです。
たくさん一緒にいたいし、仕事に復帰するまでの間、少しでもと思うのは私のエゴだと主人に言われて、すごくへこんでます- 2月11日
-
かなぽ♡
え!?どこがエゴ!?全然エゴぢゃないぢゃないですか!!私だって、ずっと一緒にいたいし、今日はどうな事ができるようになったかな〜♡なんて見れるのも育児の楽しみ方ですよね。
気を使って、お子さん連れて降りなくてもいいと思います。ストレスになりますよ⤵︎今なら大丈夫だなって時だけでいいんぢゃないですか??私はそうしてます。
子供に「バイバイ」と言われて、寂しくならない親なんていないと思います。- 2月11日
-
ロビンソン
ありがとうございます😭救われた気分です😢
バイバイと言われる➡義両親がバイバイだってぇ~と笑う…この繰り返しです😅
ストレスたまりますよね😵💦
主人がいう子どものことをもっとよく聞いて動けというのも私がすごく責められてる気分にしかならず…2世帯ですむって、子どもを育てるって母親は感情をもってはいけないの?とふと思ってしまいます- 2月11日
-
かなぽ♡
遅くなりすみません>_<
母親だって、人間だし感情もって当然でしょ!でないと単なる、ロボットや家政婦さんみたいになっちゃうぢゃない!!どうせ旦那は仕事で家に居ないんだし、母親がしたいように、正しいと思うように育児を進めていけばいいと思ってます。誰にだって意識はあるんだし、子供をこうしたい、ああしたい!と言うのはエゴではなく、母親としての本能ですよ!
バイバイと子供に言われる環境を少なくした方がいいですよ!じじばばがいる環境は変えられませんが、子供をどう関わらせていくかは、母親次第で環境を変えられます。少し距離をおけば、気持ちにも余裕がでてくるのではないでしょうか。。と、私はいつも言い聞かせてます。- 2月12日
-
ロビンソン
ありがとうございます。
私もたまに家政婦でもロボットでもないのに…と思ってしまうことがあります。「そういう気持ちも!そんなつもりもない」と言われて終わるだけですが😵
バイバイと言われたら義両親の前でも「それを言われたら悲しいな…」と一回だけ言うようにしています。でもそれを言うと、「ママ悲しいんだってぇ~」と義両親が何回も子どもに向かっていうから、私が子どもを責めてるようにしか感じられなくなってしまいます。
連れておりたくないなぁと思っても泣きはじめたら手がつけられないし、「泣き続けてたら義両親にどう思われるだろう」とか考えてしまいます。この状況からは抜け出せないのに。- 2月12日
-
かなぽ♡
お返事、遅くなりました>_<
その後、いかがお過ごしですか?暖かい日もあるので、大変ですができる限り外に出て、リフレッシュされると気持ちいいですよね♡じじばばにも勝る、何か楽しい事を提案したり…もう既にされてるかな?💦
ママ悲しい、の言葉はうちの子も聞きません。と、言うかまだ理解できないのかな?と思います。なので私は「もう知〜らない!」と、プイってします。笑 良いかどうかは分かりませんが、そうすると息子は結構、言う事を聞いてくれたりします。
2歳児は泣き始めたら止まりませんよねー。うまく違う遊びに誘導できればいいですが。。- 2月13日
-
ロビンソン
お返事ありがとうございます☺
先日の誕生日プレゼントのプラレールに息子は釘付けです😅思い出したかのようにじいちゃんのとこにいく!と言い出したらつれて降りてます😅本当に…なきはじめたら止まらないですよね😵
昼寝せずに遊んでるのもなんだかやけになっているというか…眠たそうにしてるののに遊ぶといって起きてます。今日はまだ遊ぶ~と大泣きをしてそのあとにすっと昼寝に入りました😅不思議…眠たいなら眠ればいいのに…男の子ってそんな感じですか?- 2月13日
-
かなぽ♡
私なんかでよければお話し聞きます♡
こうなったら、とことんじじばばに預けちゃうとか…!?なんて提案してますが、私はできません(・_・;苦笑 じじばばっ子になったら余計に寂しくなっちゃいますしね>_<
うちも眠たい時の息子はイライラ度MAXで、なだめるのが大変ですT^T機嫌を損ねないように、お昼寝にもっていくのって苦労しますよね。チビがいると なかなかかまってもあげられないし…⤵︎ 今の時期、体力も知恵も急激に発達してきてるから、本人も戸惑ってるのかなぁ〜。- 2月13日
-
ロビンソン
ありがとうございます😢
そうなんです。
遊びたくてたまらないんだと思います😭ときどきご飯も食べないです。
とことん預けるの勇気要りますよね😵下の子をお願いしても五時間くらいはなれたら胸が張ってしまいしんどいし、なんだか気になってそわそわしてしまいます。前に下の子をお願いして上の子をつれて出掛けていたら下の子の爪を切られて😱血が出てたり😅それなのにまた、こないだ上の子を預けたら血は出てなかったものの爪を切られて😱💦そんなのびてるわけではないし、迎えに降りたときに「引っ掛かりそうだからきってあげて」と言ってくれたらいいのに(;´_ゝ`)近いとこが見えないならそれなりに考えて?といいたくなりました😢
すみません。質問とは全然違う方向に向かってます😢- 2月13日

かなぽ♡
えーー!!爪切るのもビックリなのに血が出てたって…驚き!!( ̄◇ ̄;)信じられない…涙。もぉやめて〜〜って感じですね⤵︎⤵︎なのにまた上の子の爪切りって…ママはヒヤヒヤですよね、涙出ちゃうT^T
下の子5時間!?思い切りましたね!笑 私はそんなに預けられないかもしれません>_< 偉いですよね、ロビンソンさん。ちゃんと気を使って、お子さん預けたり。私はお風呂上がりに片付けの為に預けるのが精一杯かな〜( ̄◇ ̄;)笑 何されるかほんと分からないし怖いですよね⤵︎
-
ロビンソン
びっくりでしょ?😱しかも血が出てるの気づいてなくて、まさか自分の子どもの爪…指でした、指から血が出てるとは思わないから、「お義父さんどこか切ったんですか?」と心配したら子どもの指から………しかもその指を義父がなめはじめて😭体の血の気が引きました😢
本当は二人とも連れて出掛けたいですけどね😵💦
悪気はないとは言われたけど、前に2日間、子どもの顔見せなかったら「久しぶりだね」とか「体調悪かったの?」とか子どもに向かって話しかけられて😞すごい嫌だったので、自分の気持ちが大丈夫なときは預けて出掛けるようにするときもあります。
かなぽ♡さんは同居なんですか?家事は義両親さんとは別ですか?👀- 2月13日
-
かなぽ♡
げげげー⤵︎の、ぞぞぞー⤵︎⤵︎T^T舐めるなんてもってのほか!!勘弁してくれー。。涙 子供の指、洗っても洗ってもなんだか嫌な気分になりますねー。しかし赤ちゃんの指は小さいから、ほんと気をつけてもらわないと 危ない!!ちゃんと反省してるのかなー…。
あ!それ、うちも言われますよ(・_・;1日顔を見せなかっただけで言われます。母親が悪いみたいな言い方ですよね〜。こっちは「すみません」言うしかないけど、なぜ謝らなきゃならんのだ…って思います。
同居です。二階の一部を除いて、私達が暮らしてます。キッチンとトイレは別でお風呂と玄関は一緒です。ロビンソンさんは?- 2月14日
-
ロビンソン
ぞっとしますよね😱本当にしばらくあの光景が忘れられなくて😭
反省はなかなかしないですね😅主人には黙っといてくれとか言ってきたし😅
また上の子のつめきってるし。しかもそれ、上の子が「じいちゃんがつめきった」とわたしに言ってきて発覚しましたし😅懲りてないです。
見せに降りないのもいろいろ言われるの違和感です。下の子は授乳があるからほとんどつれて降りないけど😞上の子だけのときはすごい言われてて本当に嫌でした。それを主人に相談したら連れて降りないお前が悪いと言われて😱一日中すごすことができるんだからそのうちの二時間でも連れておりてれば相手も満たされるだろう…と言われました。それが私には重いです😥実際、時間になって迎えに降りてもすぐには上がらせてはもらえないし、下の子を抱っこしたらなかなか連れて上がらせてもらえないし😅みなさんどうやってるのかなと思います😭
うちは玄関が一緒であとは別です。家事も別々でやっていて、そこは気を使わなくていいけど、朝早く掃除機をかけられていたら子どものことを待ってるんだろうなぁと思ってそわそわしてしまいます😢上には勝手に上がってこないようにはしてもらってますが😵- 2月14日

かなぽ♡
いつも「いいね」ありがとうございます(*^^*)十分お気持ち頂いたので押さなくて大丈夫ですよ!ありがとうございます♡
もう子供を預けたくないですよねT^Tこういった事は、旦那に言っても無駄ですよね。何が悪いのか分からないですよ、だって、自分の親ですから⤵︎ってか1日中過ごせるって…こっちはご飯作って食べさせてあげたり、散らかった所を掃除したりしてるから 結局、遊ぶ時間なんて2時間くらいになって、その時間をじじばばに取られたら遣る瀬無いですよね。
うちの場合は、下で遊んでても 暫くすると上まで連れてきてもらって「バイバイ」で終わりです。息子も嫌がりません。
私は、じじばばが階段を上がってきて、ガードの扉を開け閉めする音がとっってもソワソワで、ストレス感じます(・_・; 息子はその音を聞いて、前はよく「じじだ、ばばだ」と、部屋を出て行ってしまってました。なので今でも 階段上る気配がしたら、テレビの音量あげるとか、歌を歌ったりして、息子の気をそらさないようにしてます( ´ ▽ ` )苦笑 疲れるー。
今は魔の2歳児だし、自分の欲求のままに行動してますが そのうちきっと、時間を区切って動けるようになりますよね。それまで辛抱!
なにか対処方を考えないとストレス溜まる一方ですね。
-
ロビンソン
本当に…なんか思いっきり遊ぶのが義両親のところだったら余計に私は家政婦?おせわがかり?とまでふと思ってしまうことがあり、やるせないです😢したから戻ってきたら昼寝するときもあるし、それはしょうがないけど、主人は休みの日に一日がどんな流れなのか気にして見たことがないから軽々しくいってくるんだと思います😢
私は連れておりて、迎えにいく。もしくは子どもが上がりたいと言ったら義両親がドアの入り口まで階段を一緒に上がる感じです😅本当に入ってほしくない😢うちは子どもが降りたいっていったら連れておりてるので😞それもしんどいときあるけど😱
本当に自我が強いですよね😵💦いろんな方向からのストレスがきついです(笑)💦- 2月14日

かなぽ♡
ロビンソンさん、おはようございます!すみません、最近行事が重なり忙しくログインできませんでした>_<
周りがそんなんだと、自分には味方がいないと思ってしまいがちですよねT^T子供にまでそんな態度を取られたら、悲しくなります。でも、母親は紛れもなく貴方なのだから もっと自信持ってください。じじばばが好きな子供は大勢います。うちもそうです。今は子供が小さいから家政婦だとしか思えませんが、これから大きくなるにつれ きっと一番の味方は子供になると思います!と、私は信じてます(>人<;)お互い、愛情いっぱいに育てましょう。家にいると余計な事を考えがちなので、外に出る回数を増やしてみてはいかがですか?
魔の2歳児、悪魔の3歳児を過ぎると天使の4歳児がやってくるらしいです!笑 一緒に乗り切りましょう!!
-
ロビンソン
いえいえ😵ありがとうございます😵
悪魔の3歳って…(゜ロ゜;ノ)ノそうなんですか?😢
確かに…家を出る回数を増やしてみようかな😵
どこ行くの?と聞かれても一時のイラッとだ!と割りきって😅
自信をもっともたないとですね😵- 2月21日
-
かなぽ♡
うちも「どこ行くの?」ありますよー!!なんでいちいち言わなきゃならんのだー。って思いますT^Tしかも公園行くと、迎えにきたりしますよ!( ̄◇ ̄;)まだ遊びたいのに…⤵︎⤵︎
- 2月21日
-
ロビンソン
迎えに?😢いらん!!てなりそう😵
どこ行くのか聞かれたら答えてますか?😢年頃の娘でもないんだけど根掘り葉掘り聞かないでと思ってしまいますが- 2月21日
-
かなぽ♡
うちもそうですーT^T⤵︎うっとうしいですよね!!聞かれたら、お散歩です、か ちょっと出掛けてきます。と言ってます>_<
前、支援センターに遊びに行った時、呼んでもないのに迎えにきた事ありますよー!笑 勘弁!- 2月22日
-
ロビンソン
え?😢支援センターに迎えに?😱💦
困りますね。やめてほしいですね😵
センター行ったらおばあちゃんに任せてる方もいるけど私はそれができないです😢- 2月22日
ロビンソン
ありがとうございます。
さっきまで主人と話していて、わたしの思い通りにさせようとし過ぎていると言われ、へこんでました。
ひろこままさんのおっしゃるようにもう一度子どもに聞いて、それでも遊ぶと言ったら義両親が説得しようとしてくれるまえに私が引き下がればよかったです。
今日のは、朝からずっと本人がケーキを作ると言っていて、その準備もきちんとしていたので、私も意地になってしまったのかもしれません。
周りに気を使えるのも、今まで大人の中にいてそれを見ているからかなと思っていました😢ときどき私に対して「はい」とか「わかりました」とか言ってくるのが違和感です。
もう少し子どもが何をしたいかを聞くように心がけてみようと思います。