
コメント

じょんたろぅ❤︎
時と場合によりますが…
どうされました?

エイヤ
小さい頃はそうはいかないかな、もっと大きなって小学生とかならそれもありだと思います。ちゃんと理解できるので。
-
ままりんご
ありがとうございます。どういったシチュエーションでどうしつけるのでしょうか?
- 2月7日
-
エイヤ
私がしてもらったしつけだと、
例えば妹に手を出して泣かせたときとか、母と一対一で部屋から出て話をしたりしました。
悪いことした時は一対一でかつテレビやなにか気をそらせるものを遮らないとと思います。うちの場合はとくに6人兄弟8人家族だったので悪いことした1人のために空気を悪くしないためもあったと思います。- 2月7日
-
ままりんご
なるほど…わたしは別部屋で一方的に殴られて育ち、それをしつけと言われてきたので普通がわからないんです。
参考になりました、ありがとうございます。。- 2月7日
-
エイヤ
それは虐待ですね。
手を出すのが間違いです。- 2月7日
-
ままりんご
死なない程度に加減されて殴られて育った子は虐待じゃないのかと母親に質問すると、虐待か躾かは紙一重だと返事がありました。
父親にいたっては別部屋でなくその場で何度も殴ってきました。
しつけってなんなんでしょうね😢- 2月7日
-
エイヤ
昔的ですね…。
大変な生活されてきたようですね。
できれば反面教師にしてもらいたいです。
しつけって言葉がなんだか…ですよね。要は教え育てるってことじゃないんでしょうか。。- 2月7日
-
ままりんご
反面教師に勿論するつもりです。比較するのも思い出して辛いので、別の人間としてわたしの子育てを主人としていこうと思っています。
しつけって言葉、わたしも疑問です。当事者が発して良い言葉ではなく、相手がいてこそ成り立つ言葉なのかな、とか思ってしまいました。
「よくしつけられてるな」
とか…
いやでもそれはそれで何だかやな感じですね💦- 2月7日

ひなの
子供はそのときに言わないとなんの事か分からないと思います(>_<;)
-
ままりんご
ありがとうございます。わたしもそう思いますが、世間は違うのかなと。。
- 2月7日

はじめてのママリ
子供に対してですかね?
私は悪いことはその場で教えてあげる方がいいと思います。
あとから説教されたって、覚えてないし何のことかわからないけど怒られてるって感情になりますよ。
-
ままりんご
ありがとうございます。そうですよね…りんごさんは3歳のお子さんに対してこれはしつけっていうようなしつけってどうされてますか?
- 2月7日
-
はじめてのママリ
うちの場合、上の子は寂しくてかまって欲しい時に意地悪するので、余裕がある時はギュッとします。
目を見て「今のはしていい事だった?」と問いかけるくらいで、しつけとしてはあまり神経質にやってないです☺️- 2月7日
-
ままりんご
そうですね、わたしもスキンシップは大事にしていきたいです。やはり親に迷惑かける行為は寂しさからくるものですものね。
ありがとうございます😊- 2月7日

ままりんご
みなさんありがとうございます!
これからこ子育てに、自分への自戒に参考にします!
ままりんご
ありがとうございます。
虐待の事件、いつも「しつけをしていた」と言いますよね。。しつけって、生活の延長でその場その場で教えていく教育のようなものだと思っていました。
じょんたろぅ❤︎
なるほど。。
躾、私の考える躾も、megmilk963さんが仰る様に生活の延長、その時ですね。 私は幼児教育を産後していますが、大人も子供も、広い意味で言えば、愛犬愛猫も、いけない事をしたその時に的確に言われなければわかりません。人間は動物とは違い知能も発達していますが、生きる術もわからず生まれ出た子供に、大人の都合、大人の感情で押さえつけられる事その事が虐待ですよね
いつもしつけ。それは誰しもそうですが、しつけその言葉で片付けてはいけませんよね。
そこに疑問を抱ける人なら、虐待はしないと思います。
すみません。熱くなってしましました
ままりんご
ありがとうございます😢
わたしは幼少期運良く普通の家庭が周りの環境にあり、羨ましかった記憶があります。母はそんなわたしの同級生の親を変な人と卑下していましたので、やはり他人とは感覚が違うのだと思いました。
こんなわたしに熱くなっていただけてすごくうれしいです。。もう少しじょんたろぅさんの話が聞きたいです。
じょんたろぅ❤︎
しんどい過去なのに話してくださってありがとうございます😊
私も実は、自営業の家庭で経済的には恵まれた家庭に入っていたのかもしれませんが、精神的にはかなり普通とは違う家庭でした。し、世代的に叩かれて育ちました。毒親とまではいきませんが、今考えるとかなり偏った家庭だったと思います。ですが、世の中の虐待はおかしいと思います。
家庭はそれぞれの世界ですし、我が家にも、夫婦で決めた、子供の性格を踏まえてのルールや限度がある。それは当たり前の事ですし、否定もしません。しかし、明らかに違うよね?って思える事はありますよね。 それを気付ける事、それが一番大事な事です。
megmilk963さんが、そう思えて、虐待する人間の主張に疑問を抱ける事、それが大事なんだと思います。
たとえ、虐待を受けて育った人がいても、気付けていれば大丈夫だと私は思います。
ままりんご
わたしも経済的には恵まれていました。食事にも勉学にも困った事はありません。
しかし、やはりじょんたろぅさんと同じように偏った家庭だと今になって気付けたのは娘ができたからだと思ってます。
娘を育てながら過去のフラッシュバックで苦しみ、今も虐待のニュースに心が張り裂けそうな思いです。
わたしは絶対虐待なんてしないです、できないです。。
じょんたろぅさんは毒親まではいかないとどうして言えますか?どのような家庭だったのでしょうか?