※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
k.s
子育て・グッズ

男の子が尿路感染で入院中。1週間延長し、手術の可能性も。水腎症の不安あり。要検査。

20日に生後2カ月を迎えた男の子です。15日から熱が出て救急で受診をしたら尿路感染で即入院でした。抗生剤を1日に3回して入院時から点滴をいれています。
1週間の予定でしたが、エコーの検査で腎臓が腫れているとのこと…それからまた1週間抗生剤を入れます。というのでもう1週間入院になりました。
30日に退院予定ですが、1カ月後に尿の逆流の検査をしましょうとのこともしこれで引っかかってしまったら
どのような流れで手術なのか、、入院などれくらいなのかなど色々知りたいのですが分かる方はいますか??
水腎症ということで色々みてはいますが
不安です。。
妊娠中から子供の片方の腎臓は少し大きいかな〜ということで紹介状をもらい、生後1カ月でエコーしてもらったところ大きいけれど定期的に検査をしなければならないというほどではありませんでした。

コメント

M★N

同じく生後2カ月の時に39度くらいの熱出て、痙攣っぽくなり救急車で搬送され入院しました。尿路感染からの腎盂腎炎とゆうものを引き起こしていたので、抗生剤を点滴で入れて治療して退院したのですが、次の検査を待たずにまた同じ症状で発熱して入院したので、炎症を治療してから腎臓にどれだけ尿が逆流しているか調べる腎シンチとゆう造影剤を使った検査をしました。
それで、左右の腎臓への尿の逆流の度合いを図り、結果、成長の過程で尿の逆流の様子をみる事になりました。予防治療として毎晩抗生剤を飲ませてましたが、年明けから薬をやめて様子を見ています。それで炎症が起こるなら手術になるようで、起こらないなら3歳(オムツが取れる時)くらいにもう一度腎シンチの検査をしての判断、とゆう事でした。
手術になると、まだ小さいので、術後は拘束する事になるとは言われ、想像しただけで泣いてしまいました。
全く参考にはならないですが、同じ状況でしたのでコメントしてしまいました💦

  • k.s

    k.s

    同じく1か月後の造影剤の検査すると言われています!
    同じ内容で伝えられましたが繰り返さないことが1番ですよね…
    小さいのに、、と思うと悲しくなります。。年が成長するにつれて自分の状況がわかってくるだろうからそれから手術に入院となると
    さらにかわいそうですよね。。
    成長に伴って大丈夫な状態になれば1番ですよね😷

    • 1月29日
  • M★N

    M★N

    そうですね、繰り返すと腎臓へのダメージがあり、将来的に腎臓病とかの原因になり得るらしいので、炎症を繰り返すなら出来るだけ早めに手術とかの方がいいみたいですね。
    息子は予防の抗生剤を飲ませなくなってから、熱が出る度にドキドキします。

    腎シンチの結果、成長と共に様子を見れるくらいの逆流だといいですね💦

    • 1月29日