※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆかmam
子育て・グッズ

6歳の娘が感情をうまく表現できずストレスが溜まっているママ。子供の発散方法に悩んでいます。皆さんはどんな工夫をしていますか?

子育て中のママに質問です。6歳の娘が、自分の気持ちを言葉にできにくくてストレスが溜まりやすいです。いつも、下の娘に八つ当たりしたり、時間を守れなくて、一回一回、暴れています。今日もことばの教室で、帰りまだ遊びたくて、伝えれなくて、暴れて先生を叩いてチネッて暴れてました。
発散できてないのかな?
子供を発散させるのに、みなさんどんな工夫をしていますか?
今日はこんな感じで発散していたので、ちょっと悩んでいます。
いいアイデアがあれば教えてください。

コメント

かうなん♪

発達に遅れがあるんでしょうか?
うちは、長男が精神遅滞です。
小さいころは、気に入らないと自分で自分を痛めてました。
まず、遊びたくても先生に対してしてしまった事を注意した方がいいかと思います。これはダメ!と。お母さんに対してくるのはがまんかなと。

  • ゆかmam

    ゆかmam

    回答ありがとうございます。私もアスペルガーなので、発達障害障害の知識も、色々な本を読み漁っているのである方だと思います。
    先生への接し方も、ある程度伝えても耳に入ってこないんですよね、自分の要求があって通らないときは。
    ママさんも、子供が暴れたり、要求があるときに私は抱っこして場を変える方法がいちばんベストだけど、どんな気持ちで接してるのか、とても気になりました。

    • 2月3日
  • かうなん♪

    かうなん♪

    途中で送ってしまいました。
    ストレス発散はとりあえず関わってたくさん遊んであげるのがいいかなと思います。
    6才だと今年小学校ですか?
    うちは、長男のお父さんとは離婚し、しばらく母子家庭でした。その時はひどかった。今の旦那が自分の息子のように関わってくれたおかげでおちつきました、
    言葉も話できるようになってきました。
    やはり、関わりが大事だと痛感しました。
    うちの場合ですので、参考にならないかもしれませんか。

    • 2月3日
  • かうなん♪

    かうなん♪

    すいません。
    気持ちは辛かったですよ。
    なにしてもうまくいかなくて、実母から虐待になってしまうよ!って、怒られ、はっとしました。
    子供に、怒ってもわからないのにって。母子で頑張ってましたが、私もイライラするので実家に帰り協力してもらいました。
    それからは、先ほどの回答になります。
    辛いですよね、気持ち分かってあけれずどうしたらいいのかわからなくて。

    • 2月3日
  • ゆかmam

    ゆかmam

    やっぱり関わり方って大切ですよね。うちの場合も、最近になって子供家族全体で子育ての雰囲気になってきて、とても変わりました。
    吃音はありましたか?幼稚園に行ったら付いていくのがやっとでストレスがかなり溜まるみたいです。
    冬休み開けて、娘は色々と消化できてないみたいです。

    虐待って他人は思ったとしても、子供の事を一番見てるのは自分だし、自分のしてる事が正しいと思えれば貫いてもいいですよね。
    共感してもらえない人ばかりで、悩んでいました。かうなん♪さん、ありがとうございます>_<♡

    • 2月3日
  • かうなん♪

    かうなん♪

    家族で子育てはかなり大事です。本当に痛感しています。関わり大事です。
    一時期ありましたが、すぐにおちつきました。次男もあり、焦らさずゆっくり話するように伝え今ではほとんど気にならなくなりました。次男は、発達に問題はないのですが、てんかんがあるので気をつけてます。
    幼稚園では、先生1人ついてくれてないのですか?
    うちは、保育所でしたが、担任以外に1人補助がいて、うちの子専属ではないですが、常に見ていてくれました。先生に少し相談してみるのもいいかもしれませんね。みんなと合わせてしていくのが少し辛いようです、など。出来ないと余計にイライラしてしまうと思うので、時間かかっても達成感味わえるように。うちも、1人だけおそく、みんな別の事しててもしてました。みんなが終れば終わり、次にして気分転換。続けてすると集中力がもちませんでした。
    中学二年でも同じです。

    • 2月3日